バリ取りは必要か?加工時のワークサイズとバリ取りについて

このQ&Aのポイント
  • MC加工時に仕上げ寸法より大きなワークが必要な場合、コンタを使用する必要があるのか疑問です。
  • バリ取りは加工後の仕上げ面に立つバリを除去するために行われますが、コンタのバリ取りをすると二度手間になるため、必要なのか迷っています。
  • カットによるバリはクランプ面には影響しないため、バリのあるワークを使用してもケガのリスクは少ないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

バリ等

お世話様です. 1.MC加工する場合,仕上げ寸法よりワークがどれくらい大きい場合コンタを使用しますか(加工工程でやむを得ず仕上げ寸法より大きくなる箇所が出るとする)? 2.その際コンタのバリ取りはしますか(取り付けのときのことを考えて)?加工後は仕上げ面にバリが立つのでバリ取りをするのですが,コンタのバリ取りをすると二度手間になります. 1に関して,工具にかかる負荷大きい,時間がかかるが元の形状で加工が不可能ではない. 2に関して,カットによるバリはクランプ面には影響しない.またカットによるバリは加工する面です.クランプ面には影響しないとはいえバリのあるワークを使用するのはどう感じますか(ケガとか)? 回答よろしくお願いします.

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

>1.MC加工する場合,仕上げ寸法よりワークがどれくらい大きい場合コンタを使用しますか(加工工程でやむを得ず仕上げ寸法より大きくなる箇所が出るとする)? 基本的には自分は“その後の加工をやり易くする”がモットーなので、加工する物の状況によって変わってきます。 (材料、加工する状態によって毎回違いますから一概には言えませんが…)。 どちらが良いかは加工をするその場の判断が一番だと思います。 >2.その際コンタのバリ取りはしますか(取り付けのときのことを考えて)?加工後は仕上げ面にバリが立つのでバリ取りをするのですが,コンタのバリ取りをすると二度手間になります. 自分でマシニングを使う場合は取りません。 しかし、自分がコンター等機械を使って作った物と人に預ける時は 必ずバリ取はします。 クランプの影響とか言う前に“人に製作物を渡す”という事を考えたら自ずと答えが出ると私は思ってます。 効率とかと考える前に“誰が見ても良い”物を!!

noname#230358
質問者

お礼

<効率とかと考える前に“誰が見ても良い”物を!! ものつくりするうえで忘れていけないことです. 回答ありがとうございました.

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

コンタで切断する場合、薄い(数ミリとか)場合は2~3ミリ程度、厚い (50ミリとか)場合は曲がりなども考慮して5ミリ位付けると思います。 自分でコンタの切断と切削加工するなら、コンタでバリが出てもクランプに 問題にならないようなら取りません。 自分がコンタで切断して、後工程が別の人なら怪我をしないようにサンダー 等で軽く取ると思います。

noname#230358
質問者

お礼

後工程が気分よく仕事をこなせるような配慮ですね. 回答ありがとうございます.

noname#230359
noname#230359
回答No.2

うちではバリのあるワークをクランプしても問題ないように治具を作成せよと言われています。 バリのある部分は逃がしておくとか。 加工後バリができるだけ出ない加工方法をとるようにせよと言われています。 それでもバリが出る場合は仕方なくやすり等でバリを取っています 怪我をするようなバリがある場合は手袋をはめて取り付けています

noname#230358
質問者

お礼

<加工後バリができるだけ出ない加工方法 バリ取りができてこそですが,面倒ですからね. 機械でできるところは機械でしたほうがよいし,手間を省けるプログラムを作成できるもしくはそういったところに気付けるよう意識します.

noname#230359
noname#230359
回答No.1

手間で考えるのではなく 手間も時間も人工も考えて出す それも含めてMC使いと呼ばれる 考えられない人は オペ >>加工後は…二度手間になります. なんて安直な考え

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます. そういった人間を目指して勉強します.

関連するQ&A

  • 同径交差穴のバリ取りについて

    φ2.5~5mmで同径で交差するバリ取り方法について良い方法をご教示下さい。 材料はねずみ鋳鉄で、ワーク形状は軸物です。交差形状がどちらも止まり穴となっていて、深さは20mmぐらいです。 現在は、裏面取りツールでバリが出るポイントをC0.2ぐらいを狙って加工していますが、穴あけ工程と別工程の為、穴ズレ等の影響により形状も不安定で、手作業でのバリ取作業を追加で実施しています。 MCで可能なアドバイスをお願いします。

  • SUS316Lシームレスパイプの切断をバリ無で

    SUS316L φ4.8×0.5tのパイプを切断して加工する製品があるのですが、バリが出る為、後工程で面取りしています。 このバリ取りの工程をなくしたいのですが、バリを無くす切断方法もしくは、いい工具はありませんでしょうか? 現在は、切断砥石の1mm厚の物で工具研削盤(?テーブルがスライドしてそこに両頭グラインダーが高さ調整できるような物)でカットしております。 切断する時には500本程度流します。 どうかいいアドバイス頂けます様お願い致します。

  • エンドミルでのバリ

    マシニングでSS400の5mm厚のプレートを加工しています。 皆様のご意見を頂きたく投稿しました。 径6の貫通穴をエンドミルで仕上げた後、チップ式面取工具で面取加工をします。 面取深さは1.5mm程度で、チップ寿命を持たせたいので、 荒加工専用チップで大きく削り、仕上げ用チップで0.1mmの取代で仕上げてします。 加工後の製品を見ると、面取の小径側にバリが、たまに発生します。 おそらく荒加工でバリ発生し、仕上げ取り代が0.1mmなのでバリ根本を除去しきれて いないのだと思うのですが、仕上げ代は変えたくないです。 そこで (1)面取り荒加工はステップ加工ですが、切込量を小さくして何回も送る動作にすると  バリ発生を抑えられる方向になるのでしょうか。  切込量が小さい=切りクズ厚みが小さいのでバリの厚みが小さくなり、  面取り仕上げ加工でバリをとりやすくなるのでしょうか。 (2)工具の熱を抑えることでバリ抑制につながるとのことなので  切削条件を下げてトライを考えていますが、効果は期待できるのでしょうか。  発生率が少ないので、なかなか効果確認に時間がかかるため、  見込みの有無だけでも知りたいです。 (3)バリが発生しても、2次加工での除去も考えています。  穴加工の仕上げで使ったエンミドルを再度入れて、仕上げ動作より  0.02mm程度径方向内側を旋回させる=空回転をさせることで  バリがエンドミルに当たって除去という方法を考えていて、  トライしてみましたが、穴径が0.05mm程度大きくなってしまいました。  空回転なのに、穴径大きくなったということは削ってしまったことに  なりますが、何故なのか分かりません。    理論上は刃物があたらないはずなのですが。  さらに内側を空回転させれば、バリ除去できそうですが、  理論から外れているのでスッキリしません。  ぜひ、ご教授頂きたいと思います。

  • 反りやねじれのあるワークのクランプで困っています。

    お疲れ様です。 アルミの大型部品の加工に携わるようになって間もない者です。 反りやねじれのあるワークのクランプで困っています。 素材は7000系です。製品はアングル形状で、板材からの削り出しです。 長さは1500mmでアングルの板厚は5mm程度です。 大まかですが、工程は「粗引き→応力解放→基準面加工→仕上げ」です。 粗引きを終えて応力解放を行うと反りやねじれが発生します。 その状態で仕上げ工程に進むと、クランプの際にワークを矯正してしまうので、平面度等の幾何公差が外れてしまいます。 そのため、仕上げ工程で治具接触面となる面の平面出しの工程を追加しようと考えたのですが、その際の良いクランプが思い浮かびません。 (知人から、基準面加工程度なら軽切削だから軽いクランプで大丈夫だとアドバイスを頂いたのですがイマイチわかりません。) 治具設置面を点当たりにして(先端がR形状になっているジャッキ等で)、上からフッククランプでおさえようかと思いましたが、製品に食い込んでしまうような気がします。 治具面に無負荷でワークを置いた際の隙間にシムをいれて、上からクランプすることも考えましたが、多少は矯正してしまうと思います。 基準面加工のクランプでワークを矯正してしまっては本末転倒です。 反りやねじれのあるワークのクランプについて、皆様の経験や知恵を拝借願えないでしょうか。 どんな些細なことでもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アルミ切削加工時のバリ取りについてアドバイス下さ…

    アルミ切削加工時のバリ取りについてアドバイス下さい。 はじめまして。 アルミの切削加工を行っています。 下穴φ11.5にφ12.0のダイヤリーマで仕上げ加工を行っています。 円筒状にあいた穴には、スリットと呼んでいる溝があります。 円筒竪穴にスリットは横に開いているのでクロスした感じになっています。 (スリットが平行に開いてるのではなく) もしくは、円筒竪穴が所々切れていると考えてください。 その円筒状の縦穴と溝の交差部(エッジ)に立つバリの除去に困っています。 以前はナイロンブラシを挿入して(機械で)除去をしていましたが、バリが取りきれず後工程で人作業(手作業)でバリ取りを行っていました。 その後、工数削減のためフレックスホーンとゆうブラシ(米国製)を適応しました。 バリの除去性は向上して、後工程のバリ取りの廃止に成功はしたのですが、 円筒穴の仕上げ面にキズを付けてしまい、不良の発生が新たに懸案として上がってきました。(面祖度3.2s) 原因として、フレックスホーンが切粉やバリを巻き込んで(拾って)円筒穴を通るため 発生しているのではないかと分析はしているのですが、うまく対処しきれません。 対処法として、フレックスホーン投入待ち(仕上げ加工中)時間にエアーで切粉を飛ばすなどを行っていますが、一向に良くなる気配がありません。 *フレックスホーンは基本、仕上げ面の研磨用だったと思いますが、当社ではバリ取り用として採用してみました。 そこで知識、知恵をみなさんからお借りしたいのですが。 よい対策方法、もしくはこういったバリ取りに適したブラシをご存知の方は是非アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。 なにか必要な情報がありましたら記載ください。

  • テーパー穴キー溝加工のバリ取りについて

    φ33×1/5テーパーとφ28×1/5テーパー穴に3~4ミリほどのキー溝加工をしているのですが、キー溝のバリ取りで困っています。現在はノガ製キー溝バリ取り工具を使用しているのですが手作業なので個人差がありますし、テーパー面の面粗度要求が6.3Zとなっており工具挿入時に接触による傷も発生している状況です。 工具先端チップの不要な部分を落として傷つかないように処理していますが、月産台数が多いこともあり手作業以外の方法も考えているのですがいい案がありません。どなたかアドバイス(手作業又はそれ以外でも)お願いいたします。

  • アルミ仕上げ加工における平面度

    アルミの加工で皆様のお知恵を貸していただきたいのですが 2000x2000x30(mm)の大物ワークの仕上げ加工で 加工終了後アンクランプ状態にしたときに平面度0.3mm以内に抑えたいのですが 段取り・加工方法でどのような良い方法が考えられるでしょうか? 仕上げ加工は全側面(6側面)です。 現在考えているのはワークより少し小さ目の専用バキューム治具によるクランプでフライス仕上げ加工が有力かなと。 (工程をできるだけ減らす為に1工程で5側面加工。治具より少しだけワークが出るので側面も加工できるようにする。側面には仕上げの加工とタップあり。) 他に「こんな方法がある」とかありましたらよろしくお願いします。 歪みやすい性質はよく知っているので安易にワンポイントでのクランプできないだろうと思い投稿した次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 楕円材での切削工程におけるバリ除去方法及びバリが…

    楕円材での切削工程におけるバリ除去方法及びバリが出ない加工方法 NC旋盤で楕円のカラーを加工しているのですが、断続切削となる部位に バリが発生し現在、人手をかけて全数バリ取りをしている状況です。 全数バリ取りをなくしたいと思うのですが、良い加工方法もしくは 同設備内でのバリ除去ツールが思いつきません。 何度は、加工条件・方法はトライしたのですがバリの大きさが変わるだけで バリが発生しないまでには至っておりません。基本、削るのでバリは発生するのでしょうが、人手でバリを取る作業自体をなくしたいと思い、何か良い方策などを御教示願えないでしょうか?

  • 内径のバリ取り

    肉厚5mm、長さ30mm程度の円筒状のワーク(工具鋼)の内径仕上げ後に、すり割りを入れるために発生する内径バリを取る方法を考えています。 内径寸法が5~20mm程度で、公差が0~0.01mmのものです。 すり割り(幅0.5mm)は、片側端面から27mm程度で、6等配です。 良い方法がありましたら、ご教示下さい。

  • 炭素鋼・ステンレスの仕上げ代

    炭素鋼(S45C) ステンレス(SUS304・SUS430) 各3種類のワークがあります。面粗度3.2a~1.6a(▽▽~▽▽▽)にする場合、仕上げ代をどのくらいにしますか?勿論、工具・条件・クランプ状態によっても違うと思います。「SUSは加工硬化するから仕上げ代は0.3mm」と言う人もいれば「SUSは0.05mmで高速で削る」って人もいます。それぞれ持論や経験からそうしているのであってどちらも間違いじゃないと思ってます。ただ全国的(技術の森的?)にはどんな感じなのかな?と疑問に思いました。 因みに私は45Cなら0.1~0.15 SUSなら0.3です。(勿論寸法が必要な時は0カットしたり0.05になったりしますが・・・) 時間があった時でいいのでご回答下さい。