ss400とs45C、s50cの簡単な判別法を探す

このQ&Aのポイント
  • 材料の管理がいい加減だったため、材料が混じっている上に錆びが浮いているものもあり、判別ができず困っています。
  • 簡単なss400、s45C、s50cの判別方法を教えてください。
  • 材料の判別ができる方法を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ss400とs45C、s50cの簡単な判別法を探…

ss400とs45C、s50cの簡単な判別法を探してます・・・ 材料の管理の手伝いをすることになったのですが、今まで材料の管理がいい加減だったために、材料が混じっている上に錆びが浮いているものもあり、判別ができず困っています。簡単な判別方法がもしあれば、ぜひ教えていただきたく思っています。ぜひ貴重なご意見をお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)の通りですが、理解を深めるために敢えて、追加説明させてください。簡単な---と言われると、このような目的のためには火花試験法が適切と思います。JISG 0566を参照してください。特殊元素を含めて、特長のある火花形状が載っています。 また、火花試験方法 で検索すると、いろんなHPが出てきます。中にはmedia playerで、実際の様子を見ることが出来るものも有るようです。 ただ、S45C とS50Cの違いは、回答(1)の通り難しいでしょう。JIS規定ではC量0.42~0.48と 0.47~0.53と場合によっては、逆の場合があるので、どちらでもいい、と言うものも有ります。特に同一のメーカーである場合、には添加元素量も不純物量も同じようなものでしょうから-----。ミルシートで違いを確認しておき、また、はっきり判明している材料で、C別に標準試験片を作っておいて比較試験することが重要でしょう。熟練すれば、可成りの精度で仕分け可能となります。 材料管理と言うことなので、在庫品の明細を帳簿上で整理しておき、それを下に、判断しながら火花試験を利用されると良いのではないでしょうか? 回答(2)への追加です。火花を発生させる方法としては、精度を確保するには、サンダーでなく火花試験用グラインダーを使われるのが良いと想います。

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。大変貴重なご意見ありがとうございます。火花試験方法で検索も、ぜひ調べてみようと思います。在庫の管理が、まさに重要課題になっており、これらの方法を使ってより進めていきたいと思います。火花試験用グラインダーも調べてみます。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは。 火花判別法が早そうですね。 サンダーで削るだけの試験ですが、ある程度は材質が判定できますよ。 SS400はS**Cに直すと、10~15程度、材質の規定の土俵 そのものが違うので、S**Cとは直接比較できませんが、炭素量の 違いは確実にあります。 S45C、S50Cなどはザンダーを当てた時の火花が、線香花火のように パチパチとはじけます。SS400などの低炭素鋼ははじける割合が少なく はっきりと差が出ます。これを判定の基準にします。 材質の判っている試料と火花の差を比べて判別されるのが良いと思います。 SS材とS**C等の中炭素鋼の違いは火花試験で判別できますが、さて 45Cと50Cの判別は?と言いますと、普通の場合、まず火花試験では 判別できません。(できる人もいるようですが・・・。) 丸棒、平鋼、角鋼、いろいろな形状がありますが、丸棒には45Cはあって 50Cが無いとか、角鋼には50Cがあって45Cが無いとか(一例です ので、普遍的ではないです。) 多分製鋼会社の都合なんでしょうけど、仕入先にお聞きになられれば、 形状から45C、50Cの判別がつく場合が多いと思います。 上手く行くといいですね。頑張ってください。

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。当社にもサンダーがあるので、それぞれの材質で火花を見ることから始めようと思います。まったくの素人にもかかわらず、材料管理を手伝うことを求められて、かなりプレッシャーを感じていたのですが、一つの方法を知ることができ、大変勉強になり、目標がもてました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • SS400,S45C,S50C,S55Cの違い

    はじめまして。材料に関しては素人なので 基礎だと思いますが、どうか教えてください。  SS400,S45C,S50C,S55Cの違いは どのようなものなのでしょうか? SSとS**Cは規格の違いということは 知っていますが、具体的にはなにが 違うかわかりません。  また、S**Cは炭素の%ですよね? もし、S45C指定のものにそれ以上の ものを使っても良いのでしょうか? また、それ指定ということはどんな 目的・意図があるのでしょうか? どうか教えてください!

  • S55CとSS400のつよさの違い

    プラ型の製造業ですが、モールドベースの コストを下げるために、製品部に関係ない 取り付け板やスペーサ等をS55Cから SS400にしようと考えてます。  S55C等は本来熱処理をして性能を活かす 材料だと思いますが、熱処理しないままで 使っているので、SS400と強さが変わらないのでは、 と思っています SS400は硬さが軟らかい、切削でむしれ やすい、成分にばらつきが有る、とは知って いますが、重要な部分でなければ影響ないと 思っています。  S55Cの未熱処理とSS400の曲げや 圧縮に対する強さの比較を教えてください  

  • S45CとSS400の溶接について

    S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつりをして作業を行いました。 超音波探傷試験では、問題なかったのですが、 溶接部の強度、ジン性はSS400よりも劣るのでしょうか? 教えてください。 パイプと板は平行で、T継ぎ手になっていなす。

  • S45Cの調質材とはなんですか?

    S45Cの調質材とはなんでしょうか? ミガキ材とは違うんでしょうか? 硬さはS45Cと違うんでしょうか? なんだか違いがよくわかりません。 材料の知識不足でお恥ずかしいですが、教えていただけないでしょうか? また、SS400などにも調質材はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • S20Cシャフト に純水を流した場合の錆の発生

    冷却ロールのシャフトをS20Cで製作し、そのシャフト中に純水を通した場合に錆が発生するのでしょうか、教えてください。 また、別の場所ですが SS400 に φ20mmの穴を開け純水を通す予定です。これも同様錆が発生するのですか、色々とご教授願います。

  • ラウスの安定判別法

    制御工学についてなんですが 制御の安定性を判別する方法に ラウスの安定判別法があります。 専門的ですみません。 試しにs*e5+9s*e4+8e*3+3e*2+3s+4=0という特性方程式を判定してみたら どうしても途中でラウス行列の3つ目に0が出てきてしまいます。 大学の教授に質問してみても よくわからないとのことでした。 0が出てくるというのは安定限界ということなんでしょうか? それともただの計算間違い? どうも納得できません。 誰か教えてください!

  • ヤング率のばらつきはどのくらい?(SS、S**C…

    ヤング率のばらつきはどのくらい?(SS、S**C、FCD、SKD) 初心者ですが、宜しくお願いします。 現在、ひずみゲージを使用した機械の評価の準備をしています。 準備段階において、ひずみゲージの貼付方法によって、誤差(=真値-測定値)がどのようになるか検討しようとしています。 測定値と真値を以下のようにしました。 ?ひずみの測定値=ひずみゲージによる測定値 ?ひずみの真値=「引張試験機による荷重」と「ヤング率」と「断面積」から算出 ここで、「引張試験機による荷重」と「断面積」の誤差は、1%以下とします。 「ヤング率」はどのくらいばらつきがあるのがで、ひずみの真値が大きく変わることが予想されてきました。引張試験機の担当者に聞くと、引張試験機で求めるヤング率は、測定誤差が大きくておおよそ±10%と聞きました。 実際、ヤング率はどの程度のばらつきがあるのでしょうか? 知りたい材質は、SS、S**C、FCD、SKD、です。 SSやFCDはばらつきがありそうですが、S**CやSKDは少なそうな気がします。

  • SS400,S45Cの表面処理について

    ある機械の部品劣化による部品交換を依頼されました。 その部品図面を確認すると 材料はS50Cで両面フライスです(基本形状は250X900X25tの板です)。 使用内容からミガキ板でも問題ないようなので材料はS45Cのミガキ材を採用するつもりです。 しかし表面処理はパーカーとなっていました。 特に問題はないと思われるので、近場に取引先があるので 黒染めかユニクロメッキ処理にしようかと考えています。 しかしある人からはパーカー処理すると表面硬度があがるという話を 聞いたのでパーカー処理のほうがいいのかな?とも考えています。 金額的には多分ユニクロや黒染めが安いとは思うのですが。。 耐熱性は関係ありません。 特に精密な精度は必要ありません。 何を基準に表面処理方法を選択したらよいでしょうか? 表面硬度があがるならパーカーを選ばないといけないと思いますが。 追記:ちなみにクロカワの平鉄には黒染めがのらなかったのですがなぜでしょうか? やはりおなじようにパーカーものりませんか? いろいろ質問しましたがご回答いただけると助かります。

  • S20CからSUS304

    初歩的ですいません。 上型200x300x150、下型200x300x150 SKD61(HRC50)を使用しS20Cを打っていたのですが、 客先から材料変更がありSUS304に変更と言うことなので、 実際に温度条件を変えて打った所、 品物の表面に縦スジ(川のような)や糸くず(@のように)が現われるようになりました。 根本的にS20Cを打っていた型にSUS304の材料を 使うのは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • S45C、SS400の加工

    シチズンL型ピーターマンタイプを担当しております。 ステンレス系の加工が大半で、 鉄系はあまりしないので質問させて頂きました。 S45C及びSS400のφ10からφ5及びφ6のh7を荒取りをせずに 表挽き・裏挽き共に長手方向50mm削り出し、 生産数は100個~200個で、面精度は▽2つ程度です。 サーメットが一番良いというのはおよそ理解してるつもりなんですが、 回転数5000min/rpm以上回すと、使用してる給材機の都合上、 材料が暴れてしまうことが多々あるので、それ以上回すことができません。 低い回転数でも構成刃先の脱着が少なく、h7精度を少しでも長く維持出来るチップのご指導・条件をよろしくお願いいたします。油性の切削油です。 現在は表挽き55°と80°の京セラ・PR930を主に使っております。 ノーズRは0.03と0.1で、ブレーカーはUとJ。 ホー二ングも有りと無しを所有しております。 裏挽きはABW型とKTKF型でブレーカー有りのPR930です。 ちなみにノーズR0.1で周速80~100、送り0.05で加工したところ、 けば立ちが目立ち、送りを0.025にすると構成刃先の脱着が目立ちました。 いずれにしろ、h7の精度を長く維持出来ないと判断し止めました。