• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:G90,G91のそれぞれの良い点、悪い点について。)

G90,G91のそれぞれの良い点、悪い点について

このQ&Aのポイント
  • G90とは絶対座標指令であり、データ作成においてZ値設定ミスを減らすことができます。
  • G91とは相対座標指令であり、NCデータでもすぐに確認できます。
  • G90を使用すると、データ作成において正確さと精度を向上させることができます。一方、G91を使用すると、作業効率が向上し、手動操作が容易になります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

Z値設定ミスはG90、G91以前の問題です。 現在、ウチでは、ほとんどのデータはG90で出してますが、別にG91で出しても問題ないと思います。 以前、外注でNCデータを作ってもらっていたころは、G91のデータも来てました。確かに、インクレで吐き出されたNCデータは、マシンオペレータにとっては確認しずらいものがありますが、たぶんデータ量を少なくするためにG91になっていたのでしょう。 CAMの操作のやり方を見直してみてください。3軸CAMに限定して言えば、ほとんどのCAMは、そのNCデータを別のシミュレータで確認しなくても、実機にかけられるはずです。

参考URL:
http://ameblo.jp/cadcam/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。CAM操作、見直しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

Zの設定ミスがG91とG90で良いところ悪いところがあるのではなく ミスが出やすいか見つけにくい設定についてが問題のような気がしますが・・ 紙テープ時代は少しでも短くなるようにG91でしたが今では どちらでも同じだと思いますよ 全部手でプログラムしていたころはG91でつくり、終了では元の出発点に戻るようにしておくと、間違っていれば元に戻らないのでG91でした、G90でX0Y0にしてしまうと途中で間違っていても元に戻ってしまうので間違いに気がつきませんでしたが、CAMの時代には関係ないでしょう

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。使い方と慣れの問題なんでしょうね。G90、G91以外の方法も検討してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

これはソフトの問題ですが、私の会社のCAMは2D固定サイクルで穴あけをG91にするとむちゃくちゃなデータを吐きます。 3DだとG90で出したデータをテープ運転するとなぜかエラーで機械が止まる事が時々あります。 G91で出し直して加工すると問題なかったりします。 あと、G91よりもG90の方がデータ量が大きくなるのでメモリー運転する機械では大抵G91で出しています。 確かにイニシャル点の確認等の為にはG90の方がオペレーターにとっては判り易いですよね。 いいなぁ、TOOLS・・・

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。機械担当者と相談し、試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

どちらも、悪い点は、無いでしょう。 使い方次第です。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございます。いろいろな使い方を検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラ型に強い2.5軸CAMを探してます

    金型屋のシステム屋です。 プラ型に強い2.5軸CAMを探しています。今現在はNCの弱さで有名なCATIAでNCデータを 作成しています。(小回りが効いて良いのですが)そろそろ限界に近づきつつあり、 他の良いCAMを検討したいのですが、皆目検討がつきません。おすすめの2.5軸CAMを ご存知の方アドバイスお願い致します。 条件は特にありません、3NCは現在WorkNCを利用しています。

    • 締切済み
    • CAM
  • 樹脂金型設計3D-CAD

    現在、樹脂金型に特化した3D-CADを検討しています。 現在の候補として、?CADmeister ?ネオソリッド ?CADPAC ?TOPsolid の4つを選定しています。 それぞれのソフトを使用されているユーザー様が居ましたら、メリット、デメリットをご教授ください。 ちなみに当方は普段ソリッドワークスを使用しています。 検討をしている最大の理由としては、金型製作リードタイムの短縮です。 主に改善したい内容 1)標準部品類を作成する手間を省きたい。 普段SWで設計をしておりますが、金型設計用のアドイン等がないので標準部品、モールドベース(ミスミ、パンチ、フタバ等)などはすべて一から描いています。 2)3D化した図面データを同じソフト上の操作でそのままCAMへ移行し、NCデータを作成したい。 現在はCAM専属の担当者がNCデータを作成しています。最近そのCAMの担当者が金型設計もすることになったため、設計からNCデータ作成までを一つのソフトで一貫してやり、設計変更時のロスを減らしたい。

  • 新規のCAM導入について

    新規のCAMを導入しました 手探りでプログラムを吐き出すまでいきましたが 社長が、ドライランなんぞ言いと、一発勝負だといって、こっちの言うことを聞かず結局、突っ込みました ドライランは必要だと思うのですが、皆さんは、まったく、中身の知らないプログラムのチェックはどうしていますか? 皆さんに お聞きしたいと思うのですが NCのヘッダー、終了部、ツール交換時に 何を入れてますか? ヘッダー部 % G90G54 G40G49G80 終了部 G90G54 G40G49G80 G91G28Z0.G90 M30 % 工具交換部 G90G00X0Y0 G90G00G43Z100.H01 M00 に使用かと思っていますが 半日かけて、ポストを作りなおしました 新規CAD/CAMを導入したいと 思われている企業のかた CADは、そんなに難しくはないと思いますが CAMの方は、設定がとても大変だと思います パソコンに精通していて、NCにも精通、プログラム知識もあり 加工も出来るような人がいないと、無理だと思いました 講習会もありますが、それでも、まったくの素人では CAMでNCデータを吐き出す所までは出来ると思いますが 細かな設定までは出来ないと思います しかし、昨今、NCで3次元加工は、当たり前のように増えつつあります もし、導入を考えている方は、商社などを通し CAD/CAM NC本体 セットで買い、設定をやってもらいましょう また、買ったから使えるというわけでなく 使う人の教育も必要だと思います CAM経験者をよそから入れても、よその会社で使っていたCAMの使い方を知っているだけで、あなたの、会社で導入したCAMを使えこなせるわけではないです もし、同じCAMだとしても、NCの方が違ったりするのですから 担当者は、最低でも1ヶ月は、機械もその使用者もそれに付っきりに、 ならないとだめだと思います。特に、仕事をやりつつは、難しいと思います 最後に ヘッダー部 ツール交換後処理 最終処理 の様式についてですが 途中でRESETを押した時の処理のため、 G90や、G40、G49 は必ず設定していた方が良いと思われます(手打ちの頃からやっていたので) 他にも、宣言しておいた方がよい物がありましたら 書きこんでくれると、ありがたいです

    • 締切済み
    • CAM
  • 放電用荒電極作成方法

    プラ型の製作をしているものです。放電用荒電極を作成する際、仕上電極のCADデータにCAM(2D、3D)でオフセットを掛けてプログラムを作成しています。形状はそれで問題無いのですが、コーナーRはそのままオフセットされて小さくなるので、それを荒クリアランスで振って放電加工してしまうとコーナーRの箇所が食い込んでしまいます。何か良い作り方はありませんでしょうか。

    • 締切済み
    • CAM
  • CAD/CAM基礎知識を学ぶためのサイトを教えて…

    CAD/CAM基礎知識を学ぶためのサイトを教えて下さい。 初めまして。木型製作と鋳物製作を行っておりますが(まだ25歳です)、最近、木型製作のリードタイムを短くするためにCAD/CAMの導入を考えております。本当はNC機も導入したいのですが資金力不足なため、とりあえず客先から2次元の図面データをもらい、そのデータを元にしてCAD/CAMでNCデータを私が作成し、そのデータをNC機を持つ知り合いの木型業者の方に渡してモデルを作成してもらうことを目的としております。通常手で木型を作ると2週間以上かかるような複雑な型をNCを使ってリードタイム短縮をしたいのです。パソコンにはそれなりに詳しいですが、CAD/CAMには全くの素人で、基本的知識がまずは必要かと思っております。そこで、CAD/CAMに関しての基礎知識、CAD/CAMソフトの種類と機能・価格、などの知識を学びたいのですが、どこかいいサイト、もしくは書籍はありませんでしょうか。来年には導入をしたいと思っております。どうか、CAD/CAMに詳しい方々のご返信を心よりお待ちしております。宜しくお願いいたします。ちなみに、Master Camがとても良いと聞きましたがこのソフトの3次元版はおいくらくらいするのでしょうか?(ソフトのみの価格です)

    • 締切済み
    • CAM
  • NCデータについて

    現在、使用しているCAMでNCデータを作成すると荒取りから中荒…仕上げと 1つのファイルへ纏められます。(ツール番号、工具交換指令がファイルへ 入っています。) 2D(平面加工)データを別のCAMでNCデータを作成し、3DのNCデータと 連結しようとした場合どうすればいいかわかりません。 (現在は工具番号を2D,3Dと併用しないように注意し、2D加工後3Dへと 一旦、MCを止めて行っています。) なにかいい方法ってないですか?

  • NC旋盤プログラミング

    通常、NC旋盤のプログラムをCAMにより作成しています。 業務の効率化の上で、下記?、?を行いたいのですが、どなたか方法をご教示願えませんか? ?CAMで作成されるNCデータの上で円弧指令はI,K指令ですが、これをR指令変換したい(小生の使用しているCAMでの設定変更は不可能なのですが、個人的にR指定の方が分かり易い為で、G02,G03等の行のみが変換できれば結構です。) ?様々寸法のRおよびC面加工のNCデータを作成したい(簡単な追加加工などの場合でCAMを使うことが逆に時間のロスとなる為で、変数を用いた方法等を具体的に教えていただければ幸いです)。 以上、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAM
  • CAMへのデータ出力作業と電極モデルの作成

    ?弊社では、3DCAM担当者へ3Dモデルデータをトスする場合、 加工構想に合わせた位置にデータを合わせ、加工配置の指示書までCAD担当が行っています。(加工の履歴の管理もしている) 他メーカ様だと、CADとCAMの作業をどこで区切っているのか知らないので、弊社のやり方が良いのか悪いのか分かりません。 私自身は、CAM担当へは、モデルデータだけ渡し、加工構想位置へのデータ移動や、指示書作成はCAMだと思っています。 理由としては ・CAMで加工構想するため、CAM担当が加工位置を決めるほうが一番いい状態で加工できるだろうし、CADからの指示が悪かった場合の再出力が手間だけでしかない。 古いCAMソフトでは、モデルデータの移動や指示書作成が出来なかったのか判りませんが、今では容易なのではないでしょうか ?電極モデル作成は3DCADソフトでしています。CAMソフトで電極モデルを作成機能があるようですが、実際は難しい事なのでしょうか。NCデータを作成するCAM担当者が放電範囲をCADモデラーへ指示して電極を作成していますが、範囲の思い違いや無駄な範囲のとり方など問題もあります。 他社様のやり方を教えて欲しいです。

  • Gコード=NCプログラム??

    いつもお世話になっております。 CAMのメーカさんと打ち合わせをする時に「Gコードを作成する」という言葉を何回も聞きました。 Gコードというと「G00(位置決め)」、「G01(直線補間)」…のことかな、と思っていたのですが、 よくよく聞いてると、どうもその意味ではなくて、NCプログラムそのものの意味で使っているようなのです。 NCプログラム=Gコード、Mコード、Tコード、XYZA…などの組み合わさったもの、と思っていたのですが、 機械加工の業界ではNCプログラムのことを「通称」Gコードと呼んでいるのでしょうか?

  • G92座標系について

    はじめまして、NC装置開発しているNCプログラム初心者です。 FANUC18iMB5を使用しています。 NCプログラム作成時のG92の使い方について教えてください。 マシンロック実行すると座標系が更新されると聞きました。 怖いのでプログラム先頭で機械座標をプログラム原点としたいのですが、下記プログラムでうまくいくのでしょうか? 皆さんはどうされているのでしょうか?教えてください。 O0001(sample); G49; G92X#5021Y#5022Z#5023A#5024B#5025;(マクロ変数で機械座標をGET) G90G0X0.Y0.Z0. ::: M02;

このQ&Aのポイント
  • 質問内容:エレコムの有線両耳オーバーヘッドヘッドホンHS-G01Bのマイクを認識しない問題についての解決方法を教えてください。
  • ヘッドホンのマイクを使おうとしても、マイクが認識されないという問題に直面しています。Windows10を使用しており、最新のドライバーもインストールしています。どうすればマイクを正常に認識させることができるでしょうか?お困りの方は是非ご教示ください。
  • エレコムの有線両耳オーバーヘッドヘッドホンHS-G01Bのマイクが正常に動作しないという問題についての質問です。Windows10を使用しており、最新のドライバーもインストール済みですが、マイクが認識されません。原因と解決策について教えてください。
回答を見る