• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ME10の解説書ってありますか?)

ME10の解説書はありますか?

このQ&Aのポイント
  • ME10という2次元CADの初心者向け解説書をお探しですか?この記事ではME10の解説書の情報についてまとめています。
  • 機械設計者の見習いからはじめる方にとって、ME10の解説書は必須です。この記事では初心者向けのME10解説書について紹介しています。
  • ME10を使い始める初心者にとって、解説書は重要な学習資料です。この記事では初心者向けのME10解説書をご紹介しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

解説書、ここに出てますよ。

参考URL:
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f32052235
noname#230358
質問者

お礼

回答、誠にありがとうございます。 早速、拝見しましたところ私の希望するモノでした。ただ、懐が寒くてとても購入に踏み切れないお値段でしたので、マニュアルのみで落札を試みることにします。。 お忙しい中、有難うございました。感謝です。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

迂闊なことを書いてしまった。 今はどうも紙のマニュアルは無いらしいという噂です。 D&D2004では、CDの9枚目にhtmlで入っていました。 それ以前のバージョンは未確認です。Ver7には紙のマニュアルがありました。 ちょっと見てみたんですが、昔の紙マニュアルと同様ですね。

noname#230358
質問者

お礼

htmlと紙マニュアルが同様ですか。 それは良いことを教えて頂きました。 早速、入手して活用したいと思います。 kawaza様、回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

日刊工業新聞社より、  ME10 for Windows 活用入門  ME10 マクロ実践バイブル が出ていますが、すでに10年ほど前のものです。 以前パソコン店にありましたが最近見かけません。 マクロ実践バイブルは手にとってみたことがありますが、買おうと思う内容じゃなかった様な記憶です。 とは言っても内容は覚えてませんが。 コクリエイト社のマニュアルもありますのでその方が無難かと。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 早速調べてみます。 コクリエイト社のマニュアルの入手方法など、たとえば個人でマニュアルだけほしい場合など、どうしたらよいのでしょうか、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CADについて

    今機械設計の方面のCADを開発している者ですが、教えていただきたいことがあります。 ・二次元CADと三次元CADを比べて三次元CADのメリット、デメリット ・今後三次元CADにあったらいいなぁと思う機能 以上を、できるだけくわしく教えてください。

  • ME10の操作性に近い低価格CAD探しています

    ctrl+マウスキーで画面のパンやズームが簡単に行え、かつ下書き線のコマンドを持つME10の操作性に近い低価格(もしくはフリー)のCADはあるのでしょうか。 転職先のCADが使いにくく、ちょっとした機械設計検討の際個人PCにて作図したいと思います。 本家ME10は個人で買うには高すぎ、自分で探す範囲では見つからないのでご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 機械設計 2次元CAD フリーソフト

    機械設計向けの、フリーのCADソフトといったらないでしょうか? 2次元で探しています。 建築用は沢山出てきますが、機械設計となるとフリーではなかなか見つからないです。 どなたかご存知の方いませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2次元にも強い3DCAD

    現在3次元CADの導入を検討しております。 先日TopSolidのデモを見てきたのですが、デモを見る限り大変魅力的なCADのように感じました。 今後は他の3次元CADソフトも検討していきたいのですが、いくつかある中でどの辺のソフトに あたりをつければよいか悩んでおります。 そこで、TopSolid以外のミッドレンジクラスの3次元CADで皆さんのお勧めする3次元CADを 教えていただけないでしょうか?TopSolidとの違いなども教えていただけるとありがたいです。 TopSolidのデモで魅力的であった点 ・設計から加工までデータの一気通貫というコンセプト ・3次元データと2次元図面の関連性が保たれ片方を変更すればもう片方にも反映される。 ・オプションのCAMや構造解析のツールともデータ関連性が保たれる ・AutoDrawというオプションのツールを使うことで一つ一つの部品を2次元図面で自動的に書き出せる。 ・DXFで取り込んだ2次元図面を利用し3次元データを作成できる ・部品表は自動で作成でき、それをCSV形式で書き出せる。 ・設計者以外がデータを参照できるViewerが標準で提供される。ProjectReviewerというオプションもある。 ・板金設計機能 TopSolidに関しての以前の書き込みに、「バグが多い、Windows準拠とは思えない」等がありましたが 現在でも同じことが言えますか? 3次元CADについての知識が乏しい為、「他の3次元CADでもできる、他の3次元CADの方が強い TopSolidでないとできない、TopSolidの方が強い」という判断が難しいところです。 ただ当社の周辺環境はまだまだ2次元図面を必要としていますので、2次元にも強くなくてはなりません。 また標準機能とオプション機能の境界もソフトによって大きく違ってくるのでしょうか? 当社の業務は設備機械製造です。 複雑な曲面設計、金型設計を必要としません。 目指すところは、設計の効率化と設計で作られたデータを製造管理、営業、加工、 あらゆる部署で使いまわせるようにすることです。 よろしくお願いします。

  • メーカーで機械設計者として働くには?

    メーカーで機械設計者として働くには? 私は今春から機械工学専攻の修士1年になる者です。 約半年~1年後には就職活動があります。 電気機器や自動車メーカーの技術系として就職し、設計として働きたいと希望しています。 メーカーで機械設計者として勤務することになると、当たり前にCADを使って図面を描くことになると思うのですが、入社以前に(就職活動中に)二次元CADや三次元CADを使いこなせなるくらいでないと、設計の部署には所属できないでしょうか? 学部時代も機械系の学科であったので、製図の授業はやりましたが、手描きによる製図で、CADは二次元CADを少し触った程度です。ましてや3次元CADはほとんど使用したことがありません。 大学の教授は、『CADは企業に入ってからでもいくらでも教わることができるが、手描きの製図は学生時代にしかできないし、多くの大学では手描きでの製図を行っている。それに、設計者はCADオペレーターとは違って機械工学の知識がないとCADが使えるだけでは設計できない。』とおっしゃっていました。 しかし、学部時代に就職活動で某メーカーで面接をしたときには、『実際には手描きで図面を描くことはないし・・二次元CADや三次元CADは結構使えるのですか?』と面接官の方から質問されました。 結局のところ、メーカーで設計として勤務するには、入社以前に(就職活動中に)CADを使いこなせないと厳しいでしょうか? 自分でCADを勉強するにしても、CADソフトの金額が非常に高額なため自分でソフトを購入することは不可能であったり、大学内にあるCADソフトはAutoCADなどメジャーなものではなく、マイナーなものです。 資格スクールなどに通ってでもCADをマスターする必要があるのでしょうか? 資格スクールのCAD講座など拝見してみましたが、金額も高額なので、迷っています。 ぜひ、ご意見・アドバイスをお願い致します。

  • モデリングについて教えて下さい

    現在機械系CADについて勉強中の者です。 今回、機械CADによる「モデリング」について教えて頂けませんでしょうか?先日3DCADを使用し、簡単なモデリングをさせてもらったのですが、もう一つよく分かりません。 早速ですが、質問させて頂きます。 1.モデリングは、どの工程でする作業ですか?  仕様→設計→製図→加工の流れの中の、製図部分で合っていますか? 2.そもそもモデリングとは、どういう役目があるのですか?  2次元のものを立体的に見る(考える)ためという認識で合っています か?なんとなくしかわかっていないので、詳細を教えて頂ければ助か ります。 3.2D→3Dがモデリングだと思うのですが、3D→2Dは何と呼ぶのでしょう か?また、3D→2Dする作業は、どういう役目があるのでしょうか? 全て素人質問で恐縮ですが、分かりやすく解説して頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • VectorWorksを使用しての3Dについて

    私は、金属部品の機械加工工場に勤務しております。 図面を見ただけでは分かりにくい形状の物の時 粘土で、それらしき物を作って検討しています。 できれば、3次元の作図ができるCADを使用して検討したいと 思っています。 皆様は、どの様な3D CADを使用されているのでしょうか? 当方、2次元の作図は、Jw_cadで行っています。 VectorWorksとかは、個人でもなんとか購入できる価格で 体験版は操作してみましたが、私の見た範囲では解説書が建築関係が 殆どで機械加工(旋盤加工とフライス加工の複合)には向かないのかな? と感じていますが・・・

  • ★機械設計に向いている3次元CADは?

    ・使い易さ、維持費の安さなどで、機械設計に向いていると思う3次元CADは何だと思いますか?

  • 三面図の知識はなぜ必要なのですか?

    機械設計・製図について現在勉強中の素人です。 設計・製図をする際、三面図・立体認識などの知識はどこで生かされるのでしょうか? 2次元、3次元のCADを使用した場合、それぞれどういった場面でどういう風に使われるのか知りたいです。 機械系の技術者を目指している人の適正を見る際、よく三面図などを 書かせる場合があるので少し疑問に思いました。 分かりやすく解説頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 3次元CAD

    会社でCATIA V5を使って設計をしています。初めてCADを使った設計をしているので、操作方法にまだ慣れていない状況です。CATIAユーザーでも使えるような3次元CADに関する書籍があれば教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • RC505mk2で録音時にimputFXをかけると読み取られない問題に困っています。
  • 初歩的なミスかもしれませんが、ある時から音声にimputFXをかけたままの録音ができなくなりました。
  • エフェクトをかけずに録音すると問題ありませんが、imputFXがかかった状態では音声が読み取れません。解決方法を教えてください。
回答を見る