鉛筆引っかき試験方法とは?JIS K5400を紹介

このQ&Aのポイント
  • 鉛筆引っかき試験方法JIS K5400は、鉛筆の耐久性を測定する方法です。
  • 試験内容は、鉛筆の種類、トルク(個人差あり)、角度、回数、鉛筆の先の形状などです。
  • 鉛筆の引っかき試験は、鉛筆が傷や破損を起こすまでの耐久性を評価します。
回答を見る
  • 締切済み

鉛筆引っかき試験方法 JIS K5400

鉛筆引っかき試験方法 JIS K5400の試験内容を詳しく教えて下さい。 1...鉛筆種類 2...トルク (個人差あり) 3...角度 4...回数 5...鉛筆の先の形状 6...その他etc 何分小生は、素人なのでより詳しく ご指導の程何卒、宜しく御願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

小生、営業職ですが、お客様によく質問を受けますが、 JIS-K5400の試験方法が分かりません。 所定の硬度の鉛筆をどの様な方法で対象物に当てていくのか、 又その時の荷重はどの位かけるのか?等々です。 宜しくご指導お願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JIS試験法を持っています。 添付ファイルで送りますので minato@skyblue.ocn.ne.jpまで 送付先連絡ください。

noname#230358
質問者

お礼

大変便利な物を有難う御座います。 又何かありましたら何卒、宜しく御願い申し上げます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS-K5400の詳しく書いてあります。JISを販売している国の機関で購入できます、鉛筆硬度試験機も売り出されています、鉛筆は、三菱ユニが一版です、一定の加重かかるようになっています、鉛筆で5箇所ひっかき、塗膜が鉛筆硬度3Hで2箇所剥けけたら、その塗膜の硬度2Hとの判定です。

noname#230358
質問者

お礼

誠に有難う御座います。 又何かありましたら何卒、宜しく御願い申し上げます。

関連するQ&A

  • JIS K5400 鉛筆引っかき試験方法

    鉛筆引っかき試験方法 JIS K5400の試験内容を詳しく教えて下さい。 1...鉛筆種類 2...トルク (個人差あり) 3...角度 4...回数 5...鉛筆の先の形状 6...その他etc 何分小生は、素人なのでより詳しく ご指導の程何卒、宜しく御願い申し上げます。

  • JIS規格

    JIS G 0306「鍛鋼品の製造、試験及び検査の通則」において、鍛鋼品の形状が軸状、円筒状、リング状、ディスク状についての製造方法、検査方法が記載されていますが、角や板形状はJIS G 0306は適用外ということでしょうか? ご教授の程よろしくお願いします。

  • JIS B 0408 公差の適用

    JIS B 0408 で曲げ公差がありますが、この公差は曲げ回数が累積されるものでしょうか? ベンダー加工の場合、曲げ回数分ばらつく要素があります。例えば、コの字形状の場合の、内(或いは外)寸法を120mmとした場合、この120mm形状の中には、曲げが二回存在します。 この場合、JIS B 0408適用となっているとき、120±0.8mmで判定するのか、それとも曲げ回数分公差が累積され、120(±0.8×2=±1.6)を適用するべきなのか? 角度公差は、それぞれの曲げ角度に適用されると考えると、曲げ公差も累積で判断すると考えるのですが、この考え方は正しいのか? どなたか教えてください。

  • テーパ角度の寸法許容差について

    以前角度寸法許容差について質問した者です。 角度の寸法許容差はJISB0405のみかと思っておりましたら、円すいテーパの角度の許容差としてJISB0612があることを知りました。 丸棒を円錐テーパ加工し、4面を角テーパーに加工した四角テーパ形状において、テーパー角度の寸法許容差というのは一般的には上記JISのどちらが適用されるのでしょうか。かなり精度的に差があります。 ご存知の方居られませんでしょうか。

  • 管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法…

    管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差 こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。

  • スプリングワッシャー効果

    スプリングワッシャーと某緩み止め効果のあるナットの 緩み止めの効果の差を回答しなければいけないのですが、 ナットの方は相手から試験値を頂いています。 比較するスプリングワッシャーの緩み止めの効果の資料をご存知の方 いらっしゃれば教えてください。 ナットの試験は、加振時間15分間の(衝突回数3万回)後 戻しトルクが平均88パーセントというものでした。

  • JIS 30K 耐圧試験について

    フランジ:JIS 30K SOH-C 設計圧:2.94MPa 使用温度:330℃ 流体:蒸気 上記仕様の継手の耐圧試験をします。 試験圧:4.41MPa(設計圧の1.5倍) ?盲フランジはJIS 30K BLFF で良いのか?  板厚計算する場合は設計圧の2.94MPaで良いのでしょうか?  2.94MPa で計算すると t48 となったので、JIS 30K が使えると  思ったのですが、試験圧は4.41MPaなので、違うのかなと…  しかし、式に出てくるのは「使用圧」なので… ?ガスケットは T/# 1120 で良いのか?  トンボのカタログを見ると4.0MPaまでとなっています…  別の商品が対応しているのでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 鉛筆引っかき試験用鉛筆

    表題にあります、鉛筆引っかき試験用鉛筆を 購入したいのですが ご存知の方お教えください

  • 【公務員試験】教養試験、特に数的処理分野の必要性

    昔、とある団体で公務員試験用の問題を作っていたものです。 私が担当していたのは一般教養試験と呼ばれるもので、 主に 「人文科学」・・・政治、経済、日本史、世界史、地理、etc.... 「自然化学」・・・生物、化学、物理、地学 etc... 「文章理解」・・・評論文の内容合致、穴埋め、整序問題 etc.... 「英語」・・・長文読解、文法 「数的処理」・・・数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈 etc.... という感じで50題を作っていました。 当時は配属された部署の業務だからということで何の疑問も抱かず職務遂行、つまり問題作成をしていたわけですが、その仕事から離れて数年たった今、 「本当にこれらの科目が公務員試験に必要だったのだろうか」との疑念がわいてきました。 もちろん、一般教養試験は足切り、持ち点といったサブの役割であることがほとんどです。 しかし、かなり受験生を苦しめていることも確かです。 苦しめるのはいいです。試験ですから楽にパスされては困るでしょう。 ただ、その苦しめ方のベクトルが違うのではないか、と最近思うのです。 私が作成に携わっていた当初から、いろいろな教育機関の先生方に「難しすぎる」「細かすぎる」という指摘を受けてきました。 確かにそうです。50問の試験を行って100点換算をすると、平均点が40点台ということもざらでした。 場合によっては3割台前半、ということもありました。 かなり大きな政令市でも6割後半取れれば1000人規模の試験でもかなり上位に入ります。 団体側も「ここまでの難易度は必要ないのでは」「相対的な差がつくといっても、絶対的な点数が低いと上層部への受けが悪く、採用しづらい」と漏らしていました。 しかし、前例踏襲ということで今も変わってはいないはずです。 例えば文系の一般事務職に「メタンの組成式」に関する問題や「ベクトルの分解」に関する問題を問うことが果たして意味のあることなのでしょうか。 また、判断推理のうそつき問題、論理問題、組合わせ、トーナメントなどは思考力を問うという意味で必要なのかな?とも思いますが、空間把握や数的推理の図形問題などは本当に必要なのでしょうか。 実は私は法科大学院の適性試験を昨年受験したのですが、公務員試験と似て非なるものだと感心しました。 もちろん択一式の試験で、持ち点制になるものですから型にはまった試験であはりましたが、「思考力と読解力を試すぞ」という出題者の明確な意図が感じられました。 その点、公務員試験の一般教養は何を問いたいのかぼやけているという印象です。 人文科学や自然科学の幅広い知識も当然知っていてほしいでしょうし、立体パズルのような問題も解けないよりは解けたほうがいいでしょう。 しかし、限られた時間と回数の中で、問うべきところはそこなのでしょうか。 博学な人、パズルが得意な人、そういう人が欲しいのでしょうか。 以前の自分の仕事ながら、はなはだ疑問に思う次第です。 そこで、そのような採用試験の分野に携わっている方やそれを研究されている方、受験者の方に質問です。 現在の公務員試験の一般教養試験で高得点をマークできるということは、具体的にどのような能力があるということの証明になるのでしょうか。 「努力ができる」というような抽象的なものではなく。 ご意見をお待ちしております。

  • テーパーネジについて

    いつも大変 皆様の回答には勉強になります。 当方 なにぶん初心者のため宜しくお願い致します。 当工場では、普通のネジしか加工したことがなく 今回、空圧関係の仕事でオネジの1/8テーパーねじの図面がきたのですが ネジをたてる前の下地がどのような仕組みになっているかよく分かりません 品物の見本をよく見ると2°位の角度がついているのですが、なにか決まり事があるのでしょうか? あと、テーパーネジの有効が違う場合は どのように変わるのでしょうか? 本当に素人のためご指導よろしく御願いいたします なにか見やすい資料等ありましたらご紹介ください (JISのハンドブックを見たのですが、よく理解できませんでした)