• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タンタルコンデンサの故障)

タンタルコンデンサの故障とその原因

このQ&Aのポイント
  • タンタルコンデンサは電子機器の電源昇圧と平滑用に使用されますが、顧客からのクレーム品を解析したところ、タンタルCが壊れていました。過電圧や機械的ストレスが一般的な故障原因として知られていますが、そのような現象は起きそうにない状況でした。他の要因を探る必要があります。
  • タンタルコンデンサの故障原因として考えられる要因は過電圧や機械的ストレス以外にもあります。例えば、静電気も故障の原因になる可能性があります。静電気はコンデンサのパラメータを変化させることがあり、故障の原因となることがあります。
  • タンタルコンデンサの故障原因を特定するためには、さらなる解析が必要です。電気的な問題以外にも、温度変化や湿度の影響も考慮する必要があります。また、部品の品質や設計上の問題も故障の要因となることがあります。総合的な視点から故障原因を特定することが重要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 私も5V電源の平滑用としてタンタルを使用し、ショートモードで壊れた経験があります。確か、市場に出て1年ぐらいから、バタバタと出始めた記憶があります。不具合の解析中に、電源のような低インピーダンス回路ではタンタルを使っちゃいけないと聞かされたこと覚えています。  不思議なことに、製品をリリースして1~2年はクレームがあったのですが、その後ぱたりと無くなっています(数万台出荷しているはず)。市場でエージングしたようなものでした。  私は、タンタルに関して、電圧・電流に余裕を見ても、市場の使い方は想像を絶することがありますので、使わないようにしています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

皆さんからの回答のようにタンタルコンデンサは壊れやすいです。 アルミ電解と同じ感覚で使用すると痛い目にあいます。 あるメーカーでは使用禁止としているところもあります。 (設備関係ですが) 壊れる原因のひとつにリップ電流があります。当然許容値がありますのでその許容値に対して余裕のある設計になっているかを確かめたた方が良いと思います。 気になったのは電源昇圧用と平滑用というところで結構リップ電流が流れているのでは?と思います。 電流が少ないのであれば影響は少ないと思いますが、念のために見たほうが 良いと思います。私も経験があるのですが、流れていないと思ったら結構流れていてコンデンサが発熱していたケースがありますので。 電圧に関しても定格の2倍以上必要といいながら仕様書をよく読むとローインピーダンスのラインには使えないという注書があるもののあります。 パルス状の電圧・電流でも破壊する場合があるようで元々弱い構造なので ヒューズ付きタンタルコンデンサなどというタイプがあります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 タンタルは原則的には使用禁止にしているのですが、今回は使用しています。電流は確認していませんが、液晶駆動用ですので電流は少ないと思われます。(μAオーダー)電圧に関しては50%のディレーティングで使用していますが、電流の方が影響大なのでしょうか? ご回答ありがとうございます。 タンタルは原則的には使用禁止にしているのですが、今回は使用しています。電流は確認していませんが、液晶駆動用ですので電流は少ないと思われます。(μAオーダー)電圧に関しては50%のディレーティングで使用していますが、電流の方が影響大なのでしょうか? ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般部品に比べ耐熱は弱い方ですから、部品メーカーの耐熱保証に対してはんだ付時の温度を調査してみては如何でしょうか。 熱によるダメージは剥離として現象に表れますが、タンタルコンデンサは 異種材料の接合面箇所が比較的多いですよね。 タンタル、マンガン、グラファイト、接着剤、電極部、モールド樹脂等々。 剥離の箇所・レベルにもよるでしょうが、初期から特性NGになるものもあれば 剥離箇所等への吸湿による遅れもあります。 昔のゴツゴツしたフィラーを使っているメーカーの物は壊れ易いです。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 半田付けに問題があった場合は、初期不良として発見されるのでしょうか? (遅れ発生の可能性もあるのでしょうか???) ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般部品に比べ耐熱は弱い方ですから、部品メーカーの耐熱保証に対してはんだ付時の温度を調査してみては如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メーカーに確認いたいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンタルコンデンサ故障の影響について

    マイコンの電源にHT7733Aを使って電池(ニッケル水素電池4本直列)で 動作させるように作って知人プレゼントしたのですが、 データシートにタンタルコンデンサを使った回路が 紹介されていたので何も考えずタンタルコンデンサを使ってしまいました。 タンタルコンデンサはショートモードで故障し、発火することもあると 後から知ったのですが、故障した場合を想定して、何も安全回路を 取り付けていません。 データシートの回路にヒューズの記載がなかったということは これくらいの電圧ならば、タンタルコンデンが壊れた影響で タンタルコンデンサが燃え上がったり、電池が燃え上がったりしないと いうことなのかなと思ったのですが、とても不安です。 今すぐにでも、ヒューズを取り付けるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タンタルコンデンサの破損について

    DC24V機器(メーカー品)の電源ラインに取り付いているタンタルコンデンサが破損しました。 メーカーサイドの調査で、原因は過電圧との事なのですが、過電圧がかかる要因が判りません。 回路はAC200V→直流電源(PBA150F-24-N)コーセル→DC24V→ DCノイズフィルター(MBS4830)TDKラムダ→DC24V機器(故障機器) 又DCノイズフィルターからリレー接点を通って(+-遮断)負荷機器 電流約3A位(コイル負荷、その他)、上記リレーはON/OFFの繰り返し有り(頻繁では無い) タンタルコンデンサーの耐圧は35V 判りづらい書き方ですが、上記の回路で高電圧が発生したり+-が入れ替わる事が有るのでしょうか 破損写真を追加します。 URL:http://photos.yahoo.co.jp/ph/kimizukaxa16/lst?.dir=/beb3&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

  • タンタルコンデンサとセラミックコンデンサ

    乾電池を昇圧するDCDCコンバータ回路でメーカ水晶回路では出力にタンタルコンデンサ47uFが使用されてますが、これをセラミックコンデンサ47uFに置き換えた場合どんな不具合、現象がおきますか、ノイズ等?セラミックコンデンサのほうが高周波特性がよいと聞きますが。ちなみに1.5vの電池からMPUを駆動する3.3vをつくるコンバータです。

  • 電子回路の不具合 タンタルコンデンサーとヒューズ

    定格35Vクラスのタンタルコンデンサー(チップタイプ)の前に20AクラスのヒューズがありDC電源に接続されています 実際は突入電圧電流とも28V1A以下で使用しておりますがタンタルコンデンサを実験したところ 35V3Aで20回のオンオフで200個中1個がショートしました そのほか漏れ電流異常が4個/800個(評価数)でした 漏れ電流は異常上昇後はなんどくりかえしても変化はありません 回路のインピーダンスも正常でディレイもカタログ地位かであり問題ありませんでした 当初は初期故障と判断していたがコンデンサーがショートする場合と ヒューズが溶断する事故が発生しました ヒューズについてはかなりの安全率を見込んでおり、電源も異常ありませんでした 社内では、タンタルコンデンサーが悪く、ヒューズが切れた後、コンデンサーが機能が復活するという人がありますが このような、タンタルコンデンサーに初期不良がある場合、ヒューズがきれ タンタルコンデンサーがそれなりの性能があり故障していないと判断してしまうような事例やメカニズムをご存知でしたら 至急を教えてください

  • 平滑コンデンサ容量の最適設計

    平滑コンデンサの容量計算についての質問です。 3相インバータでモーター制御を行いたいのですが、 インバーター部の平滑コンデンサの容量をどれくらいにすればよいのでしょうか?各相電流に200Arms出力時、リプル電流120Armsを許容できればよいと考えています。(バス電圧は昇圧回路を用い900V程度としている) また小型化できる技術的方法があれば教えていただければと思います。 バス電圧のリプル電圧は±30V程度を許容したいと考えています。

  • コンデンサーの容量について

    コンデンサの容量についてご教授ください。 機械の中から独特のコンデンサー臭がしたので分解してみたところ案の上、コンデンサー(C30) が黒焦げになっていました。 回路図を見てみると、画像のように10(T) 16WVと記載があります。 自分なりに調べてみたところ、このコンデンサーは16V10μFのタンタルコンデンサーという結論 に達したのですが、これで間違いないでしょうか。 ちなみに、コンデンサーは電球型で黄土色、表面には106Hと印字がされています。 いまいち、自信が持てませんので、ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • コンデンサと抵抗の並列接続

    電子回路で入力がACでコンデンサが二つ直列接続してあり一方のコンデンサには抵抗が並列に接続する場合、コンデンサ中間点の電圧はどうやって求めるのでしょうか。 何をしようかとしているとAC100VからDC20V(20mA程度)を取り出す為に安易に構成するためにコンデンサで分圧し、平滑して作ろうと思うのですが分圧比をどのように求めればいいのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • オレンジドロップと電子パーツ屋のコンデンサ

    エレキギターのトーンに使うコンデンサで、スプラグ社のオレンジドロップというのが人気ですが、これは電子パーツ屋に売っているポリプロピレンフィルムコンデンサと、どう違うのでしょうか?(メーカーが違うというツッコミは無しで 笑) オレンジドロップはサウンドハウスでも600円ぐらいしますが、電子パーツ屋だと同じ容量のポリプロピレンコンデンサが数十円で売っています。(耐電圧が高いと100円を超えるものもありますが、ギターの内部回路ですから・・・) 試しに、ストラトにつけていたオレンジドロップを、電子パーツ屋で売っている90円のに換えてみました。 部屋弾きの小さな音ではわかりにくいのでバンド練習でスタジオでも使ってみましたが、自分には違いは全く感じられませんでした。録音を聴いてみても、全くもっていつものストラトの音です(笑) もともと付いていたセラミックコンデンサをオレンジドロップに変えたときは、トーンを絞ったときの音色が割と変わったように思いましたが、今回はまったく違いは感じられませんでした。 はたしてオレンジドロップの「600円」という価格、また、あえて「スプラグ社のオレンジドロップ」とピンポイントで人気になっている現象、これらはどうにも眉唾な気がしてなりません。 オレンジドロップは、何故にそれほど特別に取り上げられるのでしょう。「電子パーツ屋またはパーツ屋通販で、ポリプロピレンフィルムコンデンサを買って交換しましょう」では駄目なのでしょうか? また、電解コンデンサやマイラーコンデンサ、タンタルコンデンサなどは、ギターのトーンには使われないのでしょうか? やはり音が良くないのでしょうか?(またいじる機会があれば試してみようとは思っていますが)

  • 平滑回路のコンデンサ

    平滑回路のコンデンサは交流の周期で充電・放電を繰り返ますよね? 放電する時間は回路のコンデンサ容量Cと負荷抵抗Rの積が大きくなると長くなるそうですが何故なのでしょうか? 電圧が V=V₀e^(-t/CR)となるので、 分母のCRが大きくなると必然的に分子の時間tも大きくなるということでしょうか?

  • 電解コンデンサやダイオードブリッジについて

    いつもお世話になっています。私の同僚から聞いた話です。電源回路の電解コン デンサとダイオードブリッジから、異様なにおいがしました。電源コンセントからダ イオードブリッジを経由して電解コンデンサを接続し、コンセントからの100ボルト の交流が整流・平滑化される予定でした。しかし、電源コンセントのコードを逆で ある電解コンデンサに接続しました。異様なにおいがしました。故障したのでしょう かという話でした。 電解コンデンサとダイオードブリッジが故障しているかどうかを調べる方法を教え てください。また、電子部品の故障を調べる方法が書いてある書籍をご存知なら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。