トランスとは?

このQ&Aのポイント
  • トランスについておしえてください。
  • 増幅トランスが飽和すると増幅率は変わるのか教えてください。
  • トランスにはコアにギャップを設けることで磁気飽和を防ぐ方法がありますが、ギャップを設けずに飽和してしまった場合の増幅率の変化について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

トランスについて

こんにちは。トランスについておしえてください。 一般的にコイルで磁気飽和しないようにコアにギャップを設けると思うのですが、増幅トランスでギャップを設けないで飽和してしまった場合、飽和前と飽和後でトランス自体の増幅率は変わるのでしょうか(巻数は1次N1/2次側N2のままとして)?  教えてください。  

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度JOです。 >>増幅トランス 増幅トランスとは電源用ではなく、アンプなどのインピダンス変換用の物の事ですか? トランスは一旦 磁気飽和してしまうと、「帯磁」するとか半導体で言う「ラッチアップ」のような事はありません。 磁気飽和の原因が取り除かれれば、元の状態に復旧します、少々時間はかかりますが(Msのオーダー) 磁気飽和らしき状態の後、回路の増幅率などに変化があった場合、トランス内部で「リーク」などが無ければ、トランス以外の原因が考えられます。 通常トランスが磁気飽和すると、インピダンスが極端に下がります、 その為トランスのドライブ回路などに大きなストレスがかかります。 トランスが磁気飽和しているかぎり、巻線比(N2/N1)は成り立ちません、空芯コイルと考えてよいので、電力の変換はできません。 同時にインピダンス低下がある為、その前段にプリアンプがある場合、 アンプの負荷抵抗が低くなり、十分なドライブ能力がなければ、このアンプも出力飽和します。

参考URL:
http://miyasan.serio.jp/series3/denso052.html http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1186272
noname#230358
質問者

お礼

*磁気飽和らしき状態の後、回路の増幅率などに変化があった場合、 *トランス内部で「リーク」などが無ければ、トランス以外の原因が *考えられます。 *通常トランスが磁気飽和すると、インピダンスが極端に下がります、 *その為トランスのドライブ回路などに大きなストレスがかかります。 JOさんありがとうございます。  増幅率の変化は、飽和してインピーダンスがさがってもトランスの増幅率(N2/N1)が変わるのではなく、1次側2次側ともにLが小さくなったために、その前段のプリアンプに影響しているという理解でよろしいでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

確か磁気飽和は電流に直流分がある場合だけだったと思いますが 増幅トランス?どういった使い方なんでしょうか。交流分だけで磁気飽和すればトランスとしての役目をしないので鉄心材料の変更をしないといけないでしょうしそんな状態では鉄損で過熱しますから危険です。巻線比云々どころではないですよ。

関連するQ&A

  • トランスの巻き数

    こんばんは。いつもお世話になっております。 巻き数比1:1で同じ電圧をそのまま伝えるトランスを設計しているのですが、磁束飽和しない巻数Nを求める計算方法がわからなくて困っています。 具体的な構造は、 http://www.geocities.jp/p400w/037_trans/037trans.html このページの一番したのような形のコアの内側に銅線を巻きつけて向かい合わせ、電磁誘導結合させるというものです。材質はフェライト(H5A材)です。このページとは違い、製品のコアを使います(TDKのP59/36)のでデータシートがあります。 現在は小型の物しかないようですが、こんなものです。 http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j131.pdf 最初のURLのページ上方で、巻き数を求める式について軽く触れていますが、これはあくまで形状がトロイダルコアの場合についての式ですよね? 形状がページの一番下のような物になると、磁気等価回路自体が変わってくるので(漏れ磁束・ギャップ等の考慮)、Nを求める式が変わってくると思うのですが…。 それともこの式がそのまま適用できるのでしょうか? 長々となりましたが、質問は「片側何回巻けば磁束飽和ギリギリにできるのかを求めるNの式は?」です。それを求められれば、その数より多く巻けば磁束飽和を避け、線形の領域で操作できますので。

  • トランスの磁束密度計算

    こんばんは。 フォワードやブリッジ回路のトランス設計する際の最大磁束密度計算式ですが、B=VT/NAe となっていて、式に電流が必要ないのが気になります。 電流がたくさん流れれば磁束密度が増えていくというイメージだったので。。 ブリッジ回路で、仮に一次側電流100アンペアだとしても、eer42コアで磁気飽和レベルからかなり余裕のある値になりました。 トランスは電流による磁気飽和は起こらないのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • コアのギャップについて

    高電圧トランスのコアにギャップを入れる事は、どの様な効果があるのでしょうか? 飽和しにくく、一定のインダクタンスが得られるとは思うのですが、その他にも効果があるのでしょうか? 当方、あまり磁気学は詳しくありません。やさしい回答よろしくお願いします。

  • トランスについて

    電磁気学勉強中の初心者です。 トランスのコアが直流磁化した場合、高域が減衰する場合と低域が減衰する場合があるとよく見るんですが、誘導リアクタンス2πfl〔Ω〕で周波数が高いほどインピーダンスが高くなるから高域が減衰するのはわかるんですが、なぜコアが直流磁化して低域が落ち込むことがあるんでしょうか?原理を教えてください。 それと、コアの磁束飽和や直流磁化、それによるトランス巻線部分のインダクタンス、リアクタンス変化の関係性も教えて下さい。

  • 電源用トロイダルトランスを出力トランスに

    トロイダルコアの電源トランスがあります。 1次側が115Vの巻線が2つ(並列で115V,直列で230V入力とする)ものがあって、 2次側が6Vとかの出力になっているものがあります。 これをプッシュプル用のアウトプットトランスの代用にしたいと考えています。 線形領域とか直流的な状態での計算は問題なくできるのですが、 理屈ではなく実際のトランスとして考えた場合に問題になるようなケースなどあるでしょうか。 基本的にはヒータ用の電源トランスをアウトプット用として代用するのと同じ感じで良いかと思ったのですけど、何かトロイダル特有の問題など考えられるでしょうか。 コアの飽和がしやすいという話があったのですが、定格内の交流なら大丈夫かなと思っています。 また、用途としてはギターアンプを想定していますので「歪率的にNG」とかは考えません。 安全上の問題とか大きな部分だけを対象とします。 また、実際に同じようなことをやった人がいれば情報を下さい。

  • 電源トランスの磁気飽和について

    電源トランスの等価化回路や磁気回路については理解したつもりですが、以下の解釈であってますでしょうか???? (1)トランスの1次2次共通の磁束は、励磁磁束のみである。 (2)1次、2次の負荷電流による磁束は、互いに反対方向の磁束のため、もれ磁束として存在する。 そのため、実際にエネルギを伝達する磁束は、これら漏れ磁束が担っていると考えてよいでしょうか。 漏れ磁束ゆえ、一部はコアの外部に漏れ出すしかないのですが、これがエネルギ伝達を担っているとすると、いささか心もとない気がするのですが、これが真実なのでしょうか?? (3)電源ON次のラッシュ電流で磁気飽和現象が発生しますが、これは、この漏れ磁束が増加し、漏れ磁束を含むコア部分が磁気飽和することによると考えてよいでしょうか?? (4)コア形状がロで1次2次巻線が両脇コア部の構造なら漏れ磁束の状況が分かるのですが、EIコアでセンターコア部に1次2次巻線が重ね巻の場合、それぞれの漏れ磁束の分布状況がよく分かりません。どこか図解のあるHPはありませんでしょうか。 以上の質問なのでが、お教えください。

  • トランス設計について

    昇圧用のトランスについてですが、 例えば100vを1000vにする場合は巻数比が1:10となると思うのですが、 極端な話一次側1ターンで二次側10ターンでいいのでしょうか? それとも別の要因で一次の巻数を決めてから巻数比で二次の巻き数を 決めるのでしょうか?

  • 真空管シングルアンプ回路について

    シングルアンプは出力段において、出力トランス1次コイルに電源からの直流が流れますが(重畳)それによるコアの直流磁化を防ぐ為にコアにギャップを設けてありますがそれによりインダクタンスが減少し低音が出にくくなるという症状が出ますが、画像の図のようにすればギャップの無いトランスでも一次側に直流が流れないのでコアが磁化せずにインダクタンスを高く保て低音が十分出せると思うんですがこういう回路の例はあるのでしょうか?

  • 【電気】一般的な6.6kV電柱トランスのコイルは開

    【電気】一般的な6.6kV電柱トランスのコイルは開磁路型コイルですか?閉磁路型コイルを使用していますか? 閉磁路型コイルの方が1次側と2次側のコイル抵抗が小さくなって効率的に電圧変換出来るそうです。 ということは電柱トランスは閉磁路型ということでしょうか?

  • ライン、出力トランスについて

    信号経路にトランス挟むと、一次コイルのインダクタンスが低いと低音が減衰するというのは分かりますが、(リアクタンスが小さくなるから前段の出力側内部抵抗との分圧で受け取る電圧が小さくなる)高音が減衰するのはなぜでしょうか? 高い周波数ではリアクタンスが大きくなって分圧で一次コイルにかかる電圧が高くなる=信号がよく伝わる事だと思うんですが。単巻コイルが直列に繋がってると高周波が通りにくい=減衰するというのは分かるんですが、トランスの場合についてです。