既に発表してしまった内容の特許出願について

このQ&Aのポイント
  • 既に発表してしまった技術内容についての特許出願についてお聞きしたいのでよろしくお願いします。
  • インターネットの個人のホームページに既に発表してしまったのですが、その後特許出願したいということになりました。まだ6ヶ月には十分の余裕があります。
  • 特許庁のホームページで説明を読んでみて特許出願できそうと考えたのですが、素人のため自信が持てないのでここで教えを請うことにしました。(1)そもそも上のような条件で出願は可能でしょうか?(2)「・・・の規定を受けることができる発明であることを証明する書面」とあるのは、・ホームページを立ち上げた日を証明する書面と言うことでよろしいのでしょうか?・プロバイダによりその日付を証明してもらうという手段ぐらいしか思いつきませんがこれでOKでしょうか?また、この書式については特に定まった規定はないと考えて良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

既に発表してしまった内容の特許出願について

 既に発表してしまった技術内容についての特許出願についてお聞きしたいのでよろしくお願いします。  インターネットの個人のホームページに既に発表してしまったのですが、その後特許出願したいということになりました。まだ6ヶ月には十分の余裕があります。特許庁のホームページで説明を読んでみて特許出願できそうと考えたのですが、素人のため自信が持てないのでここで教えを請うことにしました。 (1)そもそも上のような条件で出願は可能でしょうか? (2)「・・・の規定を受けることができる発明であることを証明する書面」 とあるのは、 ・ホームページを立ち上げた日を証明する書面と言うことでよろしいのでしょうか? ・プロバイダによりその日付を証明してもらうという手段ぐらいしか思いつきませんが  これでOKでしょうか? また、他に良い手段があるでしょうか? ・また、この書式については特に定まった規定はないと考えて良いのでしょうか?  よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 特許
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

新規性喪失例外の規定の適用(特許法30条1項)について 1.結論 1)適用を受けて出願はできないようです(添付審査基準(案)を参照)。 2)一番良い方法は、知らない振りして出願することです。しかし、この場合にも競合他社が、同開示内容をコピーしている場合は、特許を受けられないおそれがあります(詰まり、適用はなかなか受けられないが、競合他社にはインターネットの開示は有力な武器になるということです)。 今後は、決してこのようなことのないよう注意、管理しましょう。 3)また、駄目もとで適用申請をして出願することは自殺行為であり、2)の対応より劣り、最悪の対応です。 2.理由 1)救済規定であり、適用要件が限定されています。インターネットに開示すれば全て救済されるものでなく、救済されることは稀であると認識してください。 2)適用要件に利用可能性と証拠力性があります。 その二つの要件の内、証拠力性が個人のホームページの改変は自由にできるので、認められない扱いのようです。審査基準でそのように決められていれば、仮りに、プロバイダーが証明できたとしとしても無駄です。 1.今もHPに公開しているならば直ちにHPから削除してください。 2.30条1項の適用の期待をお持ちのようですが、残念ながら殆ど可能性がないことを別の面から述べます。 1)特許は、出願前に、一旦公開したものは新規性が無いものとして受けられません(29条柱書き)。ーーーこれが大原則です。 2)ただし、特許制度の趣旨である「優れた技術を公開して技術の進歩を図る」に合致する態様で公開された発明に限って、救済される(30条)。 ーーーこれが原則に対する例外です。 3)従って、救済されるためには、2)の趣旨に合致する開示でなければなりません。 個人のHPでの開示は、公衆に広く開示する態様ではなく、趣旨の面からも救済される可能性が少ないことが分かります(証拠力の問題を抜きにしても)。 例えば、救済される学術団体のHPでの開示と比較すれば開示の程度に差があることが分かります。 更に、別の例で、博覧会で展示、発表した場合であっても、例えば、博覧会が特許庁長官の指定を事前に取得していなければ救済を受けられません。 この例との比較でも救済が難しいことが分かると思います。 4)ここで、救済を受けられないなら、新規性は喪失していないのでは。と誤解しないでください。 原則の29条は厳格に適用されます。たまたま技術を理解できる人(審査官も含む)が一人でも貴君のHPを覗き、HPをコピーしていたら特許を受けることはできません(あるいは、できない恐れがあります)。 前回の回答で駄目もとでの適用申請を伴う出願をすることは自殺行為という意味は、適用を受けられない場合には、その申請書類が自らの出願が新規性を喪失していることの証明書類になるということです。 (HPが誰からも覗かれていないと証明することは不可能だからです。) 自らの行為で自らの首を絞めることになります。

参考URL:
http://www.deux.jpo.go.jp/cgi/search.cgi?query=%90R%8D%B8%8A%EE%8F%80%81@%90V%8BK%90%AB%91r%8E%B8%97%E1%8AO&lang=jp&root
noname#230358
質問者

お礼

 回答頂いてありがとうございます。「審査基準」は大変参考になりました。  例外規定の適用については言葉通り例外で、救済規定であり、適用は希であると 言うことはおかげさまで理解できました。  ただ、全体的に見て、既存の情報を自分の発明に利用する場合に関する説明は詳しい のですが、今回の質問のように自分で考えた発明を発表してしまった場合の新規性の 喪失の例外規定については例外が適用可能な範囲の説明などはほとんど見受けられない ように思います。これを素直に考えれば、発表後6ヶ月以内である事が証明できれば 例外規定が一律に適用できるようにも思えます。  この辺に関しては、重ねての質問で大変恐縮ですが、もし例外適用の範囲に関わる 具体例などについて御提供頂けたらよろしくお願い致します。 ※念のために確認しておきます。  出願したい発明が他には発表されていない・考えられていないと言うことを大前提に  しています。  (実際には今後綿密な調査による確認が必要ではありますが)  従って、出願時に問題となるのは既に同等の内容をインターネット上で公開してある点で、  これが発表後6ヶ月以内の例外規定を受けることにより、復活するのではと言う期待を  持っています。この時、技術内容の点で他の特許・公開情報の引用との絡みがなければ  (ないので)、証明すべき内容は「6ヶ月以内の発表」のみでよいのではと期待しています。  基本的に安易に公開してしまったのは失敗でした。今後はこのような状況下で、貴重な ご意見を参考に対処していきたいと思います。  再度詳しい御説明、ありがとうございます。  私の例外規定の趣旨に対する理解が足りなかったようです。2の2)、3)により 例外規定の適用を受けられる可能性のないことが良く分かりました。本当にありがとう ございました。

関連するQ&A

  • 特許の出願前の発表

    以下のような場合、どちらが特許をとれる(もしくは両方とれる、両方とれない)のでしょうか? 2/1 甲、発明Aを学会で発表 4/1 乙、発明A(甲のものと同一)を特許出願 5/1 甲、発明Aを特許出願

  • 12万円特許出願について

    特許庁発明協会で、先行技術調査もすませていざ特許を出願しようとしたのですが、あるサイトで12万円特許出願というのを見つけました。(http://www.isokanet.com/office/index.html)利用しようかどうか迷い、発明協会に相談してみたのですが、普通出願には20万円ぐらいかかり、12万円では無理だと言われました。実際に利用された方はいらっしゃいますでしょうか?ちゃんとしたところかどうか教えていただけると助かります。

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 特許出願における進歩性とは

    現在、弁理士試験を目指すべく、受験勉強中のものです。 (まだ、初学者ですが) 勉強もかねて、特許出願をしようと思っております。 内容については、ここでは触れませんが、 ひとつ質問事項があります。 特許には特許法29条にもありまうように、 新規性(29条1項)、進歩性(29条2項)が必須だと認識しております。 ここでいう進歩性について質問があります。 よく参考書等で、進歩性の判断手段として、「特定の技術分野における 出願時の技術水準を把握し、当業者が引用発明に基づいて発明を 容易に想到できたかどうかの論理づけができるか否かで判断される。 論理づけは種々の観点、広範な観点から行い、たとえば引用発明 からの最適材料の選択、設計変更、単なる寄せ集めに該当するかを 検討し、引用発明の内容に動機づけになるものがあるか検討する。 動機づけとしては、発明と引用発明の間における技術分野の関連性、 課題の共通性、作用・機能の共通性または引用発明の内容中に 示唆がある。また、引用発明と比較した有利な効果が明確な場合には 進歩性の効果を肯定的に推認するのに役立つ」とあります。 これは具体的にいうとどのような作業をすることなのでしょうか? 弁理士として、ご活躍されているかた、もしくは特許庁の審査官として 働いているかたがいらしましたら、ご回答願います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 特許の出願について

    非常に初歩的な質問で失礼します。 私は今あるビジネス形態を考案しており、それを他人・他社に真似されたくないため特許の出願を考えております。 ビジネスの形態・方法に対して特許を取得するわけなので「ビジネスモデル特許」というのが当てはまるのではないかと考え調べてみますと、ビジネスモデル特許として認められる要件の中に 「発明」とは自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものいいます。したがって、商売の方法そのものや、取引の方法そのものは、人為的取り決めであって、自然法則を利用したものとはならないため、特許としては認められません。 ・しかしながら、ビジネスの方法等をインターネットやコンピュータシステムを用いて実現した場合、コンピュータというハードウェア資源の用い方を記載すれば発明の成立性が認められるようになっています。」 という記述があります。 これはすなわち、パソコンなどを利用したものでないと特許として認められないのでしょうか。 アイデアだけとしても特許として出願できないものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 学会発表などで特許出願していることを公表しないほうがいい?

    このカテゴリーに初めて質問いたします。 近々、学会で技術発表の予定があるメーカーの社員です。 件名の通りなのですが、発表の中に「この技術は現在特許出願中です」のような説明を入れようとしたところ、先輩社員から「それはまずいからやめたほうがいい」と言われました。 よく、食料品や日用品などのパッケージに特許を取得してある旨の記載を見かけるので、特許出願や登録の事実はどんどん公表すべきであると思っておりました。 そのほうが他社へのけん制や、ユーザーへのアピールになると思ったからです。 本当のところはどうなのでしょうか? ちなみに、うちの製品は民生品ではなく、医療機器関係です。 よろしくお願いします。

  • 特許について

    たとえば、何か新しいものを発明して、それを国内で特許出願する場合、 その発明内容(技術)が外国ですでにある場合、特許性はないのでしょうか? 国内でも海外でも、その技術がこの世にあるならば、国内で出願して審査請求しても、 拒絶されるのでしょうか? それとも、国内に無いものだったらOKなのでしょうか?

  • 特許についてわからないこと

    いくつか質問させてください。時間がなくて焦っているのでお礼が遅れてしまうかもしれません。申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 1、特許出願において、図面は必ず提出しなければならない。 2、特許出願の審査は、特許庁長官が行う。 以上は正誤の判断、またその根拠となる条文が見つかりません。 3、特許出願には出願審査請求という手続きが必要である。その手続きは出願の日から何年以内に行わなければならないか? 4、発明の完成から、特許権になるまでの間、なんという権利で発明は仮に保護されていると言われているか? 5、出願公開後、出願に係る発明を実施していたものを発見した場合において、出願人がこの者に対し書面を持って警告すると、仮の権利が与えられる。この仮の権利は一般に何と呼ばれるか? 以上は探し方の検討もつかずに途方に暮れています・・・。 どなたかお力をお貸しくださいm(__)m

  • 米国特許出願のIDSについて

    A社の米国特許出願で審査中の案件があります。 拒絶理由通知に対する応答もしており、そろそろ特許査定が 出てしまいそうな段階です。しかし、内容があまりに陳腐で 仮に特許になってしまうとかなり権利範囲が広くなってしまいます。 なんとか食い止められないかと思案しております。 その特許出願にかかる発明とほぼ同一の内容が記載され、その出願日より 3年前くらいに出された刊行物をもっております。 時期的に情報提供はできませんが、その刊行物をA社に内容証明つきで 送れば、A社は無視できないのでIDSとして出さざるを得ない状況にもちこめる のではないかと思います。 このような手法は通常取られるのでしょうか? 弁理士に聞いてもあまり聞いたことがないと言うことですが、 理論上は有効な手段ではないかと思うのですが・・・。 詳しい方、ご回答頂けると幸いです。

  • 特許法改正について

    6月1日の日経新聞の7面の特許法改正に関する記事で 「特許の対象は未公表の発明だけだが、大学の研究者が学会で発表しても 発表後6ヶ月以内なら特許取得を認める。研究者は特許と論文発表の二者択一を迫られることなく出願が増える。」という一文がありました。 確かに「学会での論文発表→特許出願」だと未公表の発明には値しないため特許取得はできないが 逆に「特許出願→学会で論文発表」の手順で行えば何も問題はないように感じますが、どうなのでしょうか??どなたか教えてください