PL面に傾きのあるスライドについて

このQ&Aのポイント
  • PL面に対し30°傾いているスライドを設けないといけない製品が出てきました。このような型構造についての情報を教えてください。
  • 成形材料はPPSで型温130℃、スライドはハウジングの内側を形成するような、離型抵抗の大きい物です。
  • 参考のURLも教えて頂きたいです。
回答を見る
  • 締切済み

PL面に対して傾きのあるスライドについて

いつもお世話になっております、 形状的に、PL面に対し30°傾いているスライドを 設けないといけない製品が出てきてしまいました。 今までそのような製品に携わった事がなく、どのような型構造になるのか 全く想像が出来ずに困っております。 もし、この様な型構造があるよ!という情報がございましたら、 参考のURLを教えて頂きたくお願いします。 尚、成形材料はPPSで型温130℃、スライドはハウジングの内側を 形成するような、離型抵抗の大きい物です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは、PPSで型温130℃で離型抵抗が大きいという過酷な条件だと できるだけシンプルな構造がよいと思われます。 形状が分からないのですが、いっそのことスライド面をPLにするとか? 何か視線を変えた発想の転換も必要かもしれません。 傾斜コア構造にするとか、EJプレートに連結させた傾斜ロットでスライド 動作をさせるなどの構造も考えられますね。 型屋さん各社オリジナル構造を持っていますが、残念ながらノウハウをサイト に公開しているところは、まずありません。 以上の基本構造はミスミのHPでも見れますし金型事例集などでも参考になる 文献がありますので、それらを元にオリジナル構造を検討してみてはいかがで しょう。

noname#230358
質問者

お礼

たつさん、アドバイスありがとうございました。 たしかに、スライドをPLにしてしまえば良いのですが、その場合他の形状が アンダーカットになり、そのアンダーカットを無くす為の形状変更も認められないし、自動機でのインサート品挿入が困難になっていく為。 質問したような型構造が総合的に良いと思われ、質問させて頂きました。 又、確かに構造を公開している所は無いですよね。 今、質問を読み返すしてみて恥かしい質問してしまったのかな?と反省してます。 しかし、今回は時間がない為傾いたスライドをPLに平行に摺動する(通常のスライド)にて 駆動させる機構にて試作したいと思います。 質問をしておきながら、暫らくPCの無い環境へと追いやられてしまった為 お礼が遅れてしまいました。誠に申し訳ございませんでした。 これからも、是非よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

PL面に対して30°傾きがあっても通常のスライド構造で構成できます。 スライドカイドを使用して傾きを作るのが一般的だと思います。 傾きが固定側に対して+30°であれば、スライドの動きは良くなる方向ですが、逆に可動側に+30°になると動きが悪くなりアンギュラピン等も長くなりますので、それなりの対処が必要です。 スライドのストローク、離型抵抗にも依りますが、アンギュラカムにした方がいいかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

kenseiさん、、ご解答ありがとうございました。 今回のケースは可動側に+30°の物でして正直辛いなといった感じです。 アンギュラカムという構造をこれから勉強していきたいと思います。 しかし、今回は時間がない為傾いたスライドをPLに平行に摺動する(通常のスライド)にて 駆動させる機構にて試作したいと思います。 質問をしておきながら、暫らくPCの無い環境へと追いやられてしまった為 お礼が遅れてしまいました。誠に申し訳ございませんでした。 これからも、是非よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • スライドの中にスライドは入れられないのでしょうか…

    スライドの中にスライドは入れられないのでしょうか?(金型構造) 樹脂部品の製品設計をしているものです。 キャビ/コアでは抜けない横穴等のアンダーカットは、通常スライド機構を用いて抜きますが、 そのスライドの中に「さらにスライド機構」を設ける事は出来ないのでしょうか? 自分も今までそういう形状のものを手がけた事はなく、 最悪「置き駒で対応出来ないか?」と持ちかけたところ却下されました。 アンダーになる部分の深さは1.5mm程度とそれほど深くはないので、 なんとか現在の形状のまま成形出来ないかと考えています。 製品サイズは長辺×短辺×高さ:80×50×30くらい、材料はABSで、20Kショットの部品です。 以上、よろしくお願い致します。

  • スライドに使用するエアシリンダーの選定について

    現在スライドをシリンダ-にて開閉する際、その製品にどの位の離形抵抗があるかを算出したいと思っています。 材料、成形条件により違いがあるとは思いますが、材料の弾性係数を使うような話は、聞いたことがあります。 エアシリンダーの選定を行いたく、だれか教えていただけないでしょうか? 材料は、PBT-GF30です。

  • 放熱用シリコンが付かない材料

    電気製品の中などに使われる、放熱用シリコンパテが、くっつかない材料はありませんでしょうか。 パテは粘土状で、接着剤のように固まらない。硬さは小学校などで使う油粘土もしくは紙粘土程度です。これを型に入れて成形し、取り出したいのですが、型に付いてしまいうまく行きません。 PE、PTFE、POM、などで実験しましたが、少し当てただけではすぐに離れるが、ぎゅーっと押し付けると貼りついてしまい、形が壊れてしかはずせなくなります。 シリコンパテに何かの成分が移行しては困るので、液体の離型剤や粉体は使えません。 型に使う材料、または成分が付かない離型剤、その他、いいものはないでしょうか。

  • 内側スライドについて

    皆さん、はじめまして。 プラスチック金型の設計を初めて10ヶ月の初心者です。 内側にスライドを設けたいとき、 皆さんはどのように設定されているのでしょうか? ミスミなどからスライドユニット・傾斜ピン等を購入するのが 一般的ですか? それとも、社内で製作されるのでしょうか? なにぶん弊社のノウハウが少なく、「まずやってみる精神」ではいるのです が、内側スライドの注意点・ポイントなどご教授頂けましたら、幸いです。 横型の成形機で型のサイズは100t前後です。 宜しくお願い致します。

  • 成形材料の離型剤とについて

    成形材料に離型性を良くするために離型剤を多少混ぜてある場合についてお伺いします。 この材料で成形後、その製品をアニールにて熱処理した場合、材料に混入している離型剤の成分が表面に浮き出てくる事はあるでしょうか? 見た目では分からないレベルなのですが、成形品をアニール後、塗装を施すと 塗料を弾いてしまう現象が出てしまいます。 逆にアニールをしていない物を塗装しても塗料は弾きませんでした。 塗料を弾いてしまう原因を調査中で、離型剤とアニールが何か悪さをしているのではないだろうかと考えています。 ちなみに材料はPBTです。

  • 焼結の金型について

    形状が非常に複雑な製品製作依頼が来ていて困っています。 加工前の粗材としてその製品を鍛造・焼結・ロストワックスの いずれかで成型しなければいけないのですが、鍛造では無理な形状 であることが分かっています。 単純な型構成では作れない形状なので皆様に伺いたいのですが、 焼結は鋳造のようにスライド型等を使用して成型できるのでしょうか? どんなことでも良いのでご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • シリコーンを圧縮成型後の離型不良

    シリコーンゴム(詳細の使用はわかりません)を圧縮インサート成型し熱重合後に型から取り外すときに貼りついてしまい苦労しています。 形状は□30でΦ200の円環の中に,□15の円環上の金属をインサートしたものです。 フラットエンドミルで加工したステンレス鋼製の金型を使用しており,表面を#600ペーパーで磨いたのですが,より強固に貼りつくようになってしまいました。射出成型用の離型剤も効果がありません。 なにかよい離型剤などありましたらお教えください。

  • 時間差で動作するスライドの構造

    はじめまして。金型設計を始めたばかりのものです。 製品形状でどうしても片側のスライドの動きが終わってから、その後に、 そのスライドを貫通する形で別のスライドを動かす必要があります。 アンギュラでのスライド構造しか経験がなく、どのようにするのが、 効果的かわかりません。 油圧シリンダで行うのが一般的なのでしょうか? もっと簡潔に出来る構造があれば、どなたかご教唆して頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 真空成形品の反り防止策

    PC(t=0.7mm)の真空成形品を試作しているのですが、製品に反りが発生してしまい、形状が安定しなくて困っています。 成形品の仕上がりは薄いトレイ形状(中に仕切り無し/外周のみ立ち上がるタイプ)です。寸法は約400*250mmで、立ち上がり部分の高さは約5mmです。 材料を約160℃のヒーターで加熱後、約130-150℃に熱した金型で真空成形を行っております。成形機上である程度冷却したあと離型し、その後は自然冷却していますが、その際に製品が大きく変形してしまいます。 金型温度が高いほど変形が大きく、低ければトレイ底の平面部分の形状ががしっかり出ない傾向にあります。 金型を作り直す予定なのですが、反り防止に効果のある金型形状や、成形方法などがあればご教授いただきたく、宜しくお願い致します。

  • 熱可塑性ウレタンの射出成形サイクル改善

    ウレタンの射出成形を行っているのですが、成形サイクルが非常に長くなっています。(製品はフィルムケースぐらいの筒型形状で肉厚10ミリ) 原因は離型性と固化する時間が遅い事なのですが、離型性の向上に、離型材以外で何か良い方法はないでしょうか?(コーティング?表面粗さ?必要抜き勾配?) 熱可塑性ウレタンはグレードによって固化速度は大きく変わるのでしょうか? 固化に関しての改善は冷却だけでしょうか?(現行金型温度25度)