硬質物の切断方法|炭素鋼+硬質物の丸棒を効率的に切る方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 炭素鋼+硬質物の丸棒を切断する方法について、現在は超硬刃の鋸盤を使用していますが、時間がかかる上に超硬刃の寿命が短いという問題があります。
  • そこで、効率的に切断するための良い方法はないか考えています。
  • 切断精度は問題ではなく、時間短縮とコスト削減を実現する方法をご教授いただけないでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

硬質物の切断方法

炭素鋼+硬質物(WCが添加されているNi基合金らしい、HRC60)の丸棒を切断するのに、現在は超硬刃の鋸盤を使用しています。切断精度は全然うるさくないので、切断できればいいという感じです。時間が多くかかるのと、超硬刃の寿命が短い(超硬刃は高価)の2点が問題点です。何か良い切断方法(加工方法)はないでしょうか?ご教授お願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

電着CBNホイールのカッターなら、今の設備のままで対応できると思います。切断部分に研削液をかけられれば更にいいです。 電着CBNホイールは金属の基板の上にメッキでCBNの砥粒を固定したものです。ダイヤモンドホイールメーカーに注文して製作になります。 訂正します。 他の方の回答をしっかり読めばよかったのですが、勝手に想像して、φ50位の物を丸鋸タイプの切断機で切断しておられると思っていました。 全体を読み直すとバンドソーを使用されてると推測するのですが、間違っていなければ、この場合でも電着CBNが使用できると思います。 価格的には超硬のものよりも更に高くなると思いますが、ランニングコストではメリットが出るのではないかと思います。 HRC60はCBNで加工して充分メリットの出る可能性のある硬度だと思います。 参考にバンドソーの写真です。 http://www.asahidia.co.jp/pdct_i03_p01.shtml ちなみに、「旋盤でCBN溝入れで突っ切るとか」を分かり易く書くと CBNのチップを使用した突っ切りバイトで外周から中心まで溝入れして切断する と言う意味と思います。

参考URL:
http://www.asahidia.co.jp/pdct_i02_p07.shtml
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、超硬のバンドソーを使用しております。 電着CBNのバンドソーを検討してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

横レスですが、今までにいくつか回答があり、どれも質問に対する 回答としてあっているものの、質問文が不備であるため回答ごとに補足 していますよね。 意地悪な人、または的を得ない仕事をする人等印象よくないですよ。 条件が硬さと丸棒以外にあるのなら最初から提示しないと、 いつまで経っても良い回答ができないでないと思うます。

noname#230358
質問者

お礼

鋭いご指摘ありがとうございます。 正直、機械加工はズブの素人ですのでどこまでの条件を提示すれば、良い回答が返ってくるかが掴めていません。 みなさんにいろいろな意見を頂く中で、補足していくしかないと考えています。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ワイヤソーなんて選択肢もありますがご検討されてはいかがでしょう.

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ワイヤソーは、初耳でした。少し、WEB検索で調べてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

カテゴリーに 機械加工>ワイヤーカット がありますが、ワイヤーカット以外の切断をご希望なのでしょうか? 機械をお持ちなら、WEDMが手っ取り早いと思いますが、どういった不都合がありますか?

noname#230358
質問者

補足

ワイヤーカット設備は保有しておりません。 ワイヤーカットも一つの方法としては候補に上げていますが、そこまで設備投資できないのが現状ですし、ワイヤーカットほど加工精度も必要ありませんので、現在のところ保留中です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

直径によりますがφ20以下だと一般のアングルとかパイプ切るディスクカッター で丁寧にすると切れたりしますよ。 時間は変わらないかもしれませんが工具費用が安くなるかもね ウゥータージェットは機械価格が・・・・・ 旋盤でCBN溝入れで突っ切るとか

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 直径はさまざまあるのですが、最大で約400mmぐらいありますので、 ディスクカッターは厳しいと思います。 確かにウォータージェットは機械価格が高そうですね。切断断面がそんなにきれいである必要もないので、ちょっと手が出そうにありません。 旋盤でCBN溝入れとは、具体的にどのような方法ですか? 機械加工は素人なもので・・・・。 ご教授お願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ウォータージェット切断機 なんかどうですか?多分すごい高価だけど・・・ それかファインカッター良くテストピースなんか 作る時に使う目の細かい薄い砥石で切削液流しながら 切断するやつ 参考にウォータージェット切断機のメーカー スギノマシン

参考URL:
http://www.sugino.com/products/qa/qa_cut.html
noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 ファインカッターは、私もテストピースなんかを切断するときに使ったことがあるんですが、あまり大きなものをきることができないですよね?ファインカッターで大物を切る設備なんかも出てるんですかねー? ウォータージェット切断機は、初耳でしたので検討してみます。

関連するQ&A

  • 窒化鋼と非調質鋼の研削性の違い

    窒化鋼 SACM645(調質後 HRC25)と 非調質鋼(炭素鋼にVを添加 炭素量0.15% HRC25)とでは、 どちらが研削性に優れているのでしょうか? 研削の種類は平面研削です。 教えてください。 よろしくお願いします。 面粗度+精度を必要としています。

  • 切断後の歪について

    材質S45C、外径120、内径54、長さ110のリング状のものを内径高周波焼入れ(HRC55)を行い縦(半円状)に切断したところ内径寸法が0.23小さくなりました。(三次元測定より)最終的には歪を最小限(+-0.02~0.05)にしたいのですが、材質(S45C,SCM40,SCR20,SX105V(フレームハード鋼)等)、熱処理、表面処理(内径高周波、外径高周波、内外径高周波、焼入れ焼戻し、浸炭、軟窒化、浸流窒化、等)切断方法(ワイヤカット、切断砥石、((縦ノコ盤)焼入れ前))加工手順変更(切断後熱処理、熱処理後切断等)様々な方法があるかと思いますがデータでの説明がしたいので定量的、理論的なお答えを待ってます。

  • 厚めの鉄板の切断方法を教えてください。

    厚めの鉄板の切断方法を教えてください。 厚い鉄板、厚さ20mmぐらいまで、とりあえず素材は普通の鉄か、構造用?の安価な炭素鋼(MonotaROで切り売りしているような)です。切断は直線のみなのですが、厚さが20mmなので、これを個人で切断するのは、現在の手持ちの電動工具では難しいと予想しています(使えそうな手持ち工具:ハンドグラインダー、ジグソー、ドリル、簡易フライス(Proxxon16000、モーター部は90度回して横にすることも可能))。切断長は長くて400mm+αぐらいです。 これから、しばしば切断することがあるので、そのため切断のための電動工具を導入しないとと考えております。一般的に直線にできるだけ正確に切断する方法としてはどのような手段(工具)が個人レベルで、可能でしょうか。バンドソーで可能でしょうか? それともメタルソーなるもの(詳しくはまだ調べていませんが)が必要でしょうか。400mmですので手持ちのフライス盤で浅くなんども往復して切断するということもありかと思いますが、かなり大変そうです。ハンドグラインダーなのでの強引にというのもありかもしれませんが、切断した両方とも使用したいので、切断面、精度等できつそうです(精度的に最低でも0.5mm以下にはしたいです)。お詳しい方、普通どのような方法で切断するのかアドバイスをお願いできればと思います。よろしくお願い致します。

  • 超硬エンドミルの母材について

     いつも御世話になっております。 超硬エンドミルの母材について教えていただきたく思います。 カタログを見ると、「微粒子合金」と「超微粒子合金」とありますが、 実際の使用レベルでは、ハモチその他の差はあるものなのですか?。 もしあるとすれば、実加工で気にする程の差なのか、又は学問的レベルの差 なのか、どちらなのですか?。 私の削ってるものは、プラ型の形状部品で、NAK80のHRC40 やSTAVAX,HPM38のHRC53,HPM31のHRC58です。 カメラや、携帯電話、自動車電装部品などの金型で、 カメラや携帯電話は精度は結構うるさいです。 もし実加工レべルで差が無ければ、微粒子合金のエンドミルの方が安い ので、変えようかかなり迷ってます。 どうか良きアドバイス宜しくお願い致します。

  • 砥石でFCD材を精度よく切断する方法を教えてくだ…

    砥石でFCD材を精度よく切断する方法を教えてください 現在 FCD材を砥石で切断していますが、切断面が斜めに曲がってしまします。なぜ曲がるのか原因を調べていますが、わかりません。どうしてなのか原因が分かる方がいらしたら、ご回答をお願いします。 詳細内容  材料 FCD500または、FCD700     直径22?の丸棒です  砥石寸法 外径405×25.4×T4(フェノール系結合材)  クランプ方法 片方でクランプしています。(両方クランプは、設備構造上不可)  クランプと砥石の距離 17?  切断条件 周速 60m/s 送り速度 10?/s 斜めにまがる寸法は約1?ぐらいです、平行にまっすぐな面にしたいのです すみません、ご回答をお願いします。

  • 「ほこ×たて」対決の金属対ドリルの結末

    2011年10月16日のTV番組の「ほこ×たて」対決で「どんな金属にも穴を開けることができるドリルVS絶対に穴の開かない金属」で、OSGのドリルで日本タングステンの金属に穴を開けるというものでした。 この結末はOSGの偏芯回転付超砥粒ドリルで日本タングステンのNWS超硬合金に1mm位までは削れたけど超砥粒が全て取れ、最後は切削(研磨)熱で金属が割れてしまった痛み分けというものだった。 痛み分けではく、ドリルの負けと思いましたが、でも割れたのは何故なのでしょうか? このNWS超硬合金は粉末冶金法で作ら、金属粉末をプレスした後、焼き固めて所用形状を得る方法とあり、超硬合金はその主成分はタングステンカーバイドWCで、その融点は2900℃とありますので、Binder MaterialであるCo、Niが熱で脆くなり割れたのでしょうか? http://www.nittan.co.jp/products/hard_metal_002_003.html

  • 超硬丸棒に対するセンター加工

    超硬の長い丸棒から必要寸法を切断し、両センター加工をしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? センター加工された超硬素材を購入したら良いのですが、納期が結構かかってしまいます。 恐れ入りますがよろしくお願いいたします。 ご質問に対するご返信ありがとうございます。 最近、超硬直彫り加工が、電着工具等で可能になっている、と聞いております。 同じように、放電ではない方法でできないものなのか?と考えております。

  • 削岩機のビット? 材質

    お世話になります。お疲れ様です。 以前、納めた特殊な銅合金を切断する設備に関しまして 切断する材料が、同じ同合金ではあるのですが、クロムを 添加したということで硬くなりました。 すると今まで特に問題なく(一か月スパンで)切断出来ていたパンチが 数百ショットで刃こぼれ、交換 ということになってしまいました。 製品の仕上がりの条件よりパンチとダイのクリアランス等の変更は 難しく、材質の変更で対処しなければならない状況です。 超硬などいろいろ試したそうですが、改善出来ていません。 そこで削岩機に使われている刃物にあたる部分の材料はどうだろう? という事になりまして調べましたが、情報が得られません。 その辺が企業秘密で公開されないものなのでしょうか? どなたか、ご存知の方 いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • HZ合金の加工について

    今回HZ合金なるものの加工をすることになりました。 なじみのない材質のためいろいろ調べてみましたが、日立造船製の耐摩耗性銅基合金だそうです。 ワイヤーカット機のメーカーにも問い合せてみましたが、銅基であれば銅の加工条件で可(組成割合が銅が一番多ければ、銅として扱う)という回答をもらいました。 さほど高精度に加工する必要がないので、銅の条件で加工しようと思っていますが、もし扱った方がおられましたら、注意すべき点など教えていただければ幸いです。(例えばフィルターの寿命が著しく低下する等) よろしくお願いいたします。

  • 合金鋼の急冷時の残留オーステナイト量増加について

    ◯質問 合金元素添加により、焼き入れ時のMs点が低くなる。 その結果、残留オーステナイト量は増加する。 このメカニズムを詳しく教えていただきたいです。 講義で、合金鋼を用いると焼き入れ性が良くなると学びました。 しかしその反面、その合金元素の影響で残留オーステナイト量が増加する懸念もあるとも学びました。 その残留オーステナイト量が増加する理由は、 以下の式が成り立つからだそうです。 Ms(℃)=530-361C-39Mn-35V-20Cr-17Ni-10Cu-5Mo-5W+15Co+30Al-(250N) Co, Alのような例外的な元素を除いて、合金元素の添加によりMs点が低くなることで残留オーステナイト量が増加するとのことです。 以上を踏まえて2点質問させていただきます。 ①合金元素の前の係数は置いておいて、符号がマイナスになるのは何が起こっているのでしょうか? ②Co, Alが逆のプラスの符号になるのは何が起こっているのでしょうか? 自分が考えた①の意見は 合金元素がCと結びついて炭化物を形成することで、その際にCを奪われたオーステナイトはC%が小さくなり、逆にMs点は高くなる。その結果、残留オーステナイト量は減少すると考えます。 ②の理由はわかりません。 以上よろしくお願いします。