伸縮可能構造についての質問

このQ&Aのポイント
  • X字状のリンク部品を使用した伸縮可能構造について学びたいです。構造の種類や動きの制限について教えてください。
  • 伸縮可能な構造において、X字状のリンク部品が使用されます。パンタグラフもこの一例です。固定する回転軸の種類や移動の制限など、さまざまなパターンについて知りたいです。
  • 伸縮可能な構造にはいろいろな種類がありますが、具体的なパターンを紹介している出版物やウェブサイトなどがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

伸縮可能構造について

2つの部品がお互いに近づいたり離れたりする構造で、X字状のリンク部品 で動きを制限する構造をよく見かけます(パンタグラフもそのひとつ)。 この手の構造にはいろいろな種類がある(X字状のリンク部品の回転軸が 固定するものや移動するものなど)と思いますが、このような構造の さまざまなパターンを紹介している出版物やサイト等があればお教えいただけないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

本です メカニズムの辞典 伊藤茂 理工学社 MECHANISM 山内弘 校閲 別役萬愛 編 GIHODO

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスを頂き、ありがとうございました。 本屋で探してみます。(最寄の図書館ではありませんでした。) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旋盤の3ツメチャックの構造。

    1箇所の角穴の軸を回転させるとツメが外側に移動したり、逆回転させるとツメが内側に移動しますが、中身の構造を知りたいです。ラフでかまいません、教えてください。

  • 軸の構造を変えたいんです。

    回転軸の先端が現状ではφ20mmになっていまして、限られた冶具しか取り付けることができません。 この先端にドリルチャックを適用して、取付冶具の種類を豊富にしたいとおもっております。 軸自体を新たに設計することを検討中です。 そこで、フライス盤などの主軸先端に適用されているチャックの構造に着目したのですが、その主軸構造がいまいちよく理解できません。 軸構造の分かりやすい説明をお願いしたいです。 どなたかお詳しい方、お答えいただけないでしょうか。

  • てこクランク構造のリンクの設計について

    素人ですが、質問させていただきます。 回転運動を往復運動にするために、てこクランク構造を 用いることを検討しております。 より大きく往復運動させたいので、クランクに てこも加えております。 試作品として、タミヤのユニバーサルプレート(5ミリ間隔で穴が開いている)で てこクランク構造を作ったのですが、特に何も計算せずに形にしました。 一様、回転を与えると、往復運動するのですが、 計算ではなく、実験的(動かなかったらリンク位置を変えてみる)などして 組み立てたので、これで良いのか不安です。 試作品の簡易図を添付致しますが、 特にリンク根元の●の座標(-20,25)は本当にこの場所で良いのか疑問です。 リンクの長さも実験的に決めており、これで良いのか不安です。 (簡易図では回転軸を原点としています。●は端がプレートに固定されているリンクです。) このような機構を設計する際、リンクの位置(座標)や長さはどのように 計算で求めるのでしょうか? こことここのリンクは同じ長さでなければならないといった条件のような ものがあるのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

  • ノートパソコンのヒンジ部の軸の構造について

    多くのノートパソコンでは、ヒンジ部の軸は、キーボードに固定されて、ディスプレイは、キーボードに固定された軸の周りを、回るという、「ヒンジ部の軸がキーボードに固定されている構造」を採用しています。 しかし、理論的には、「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」を採用すること(その場合、ヒンジ部の軸がキーボードに対して回転できるようにする構造も新たに必要になるでしょうが)も、可能かなと思います。 質問は、次の2つです。 (1)ノートパソコンで、「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」を採用することは、可能か? (2)上記の(1)が可能だとした場合、何故、ほとんどのノートパソコンでは、そのような「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」にしないで、「ヒンジ部の軸がキーボードに固定されている構造」にしているのか? つまり、「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」にすると何らかの機械設計上のデメリットがあるのかなと思うのですが、それは何か?

  • ボルトの適正長さ(最小ひっかかりピッチ)

    現在、回転軸の中心に、ボルトにてある部品を固定する構造において、 その部品を留めるボルトが緩んでしまうという不具合が発生しています。 原因としてはその部品を軸に留めるボルトの長さが短かかったのが原因 なのですが、ここで質問です。 じゃぁ、どれだけの長さのボルトにするべきか?という疑問が生じたのですが、恥ずかしながらよく分かりません。 回転数は600rpm程度です。 どなたかご教授下さい。

  • カゴ形誘導電動機の構造

    標記電動機・・・特にかご型の構造についてなのですが、理論や構造等については机上の勉強はしているのですが、何分実物を見たことがないことから、教科書の構造がいまいち理解できません。 構造上よくわからないものとしては、 ・固定子コイル ・固定子コア なるものです。固定子コアなるものは、固定子巻線が巻かれているというか、保持している部分になるのかと思うのですが、固定子コイルについては、図面上は、コアを挟んだ左右(前後)に回転軸を中心とする同心円状に位置しているように見受けられます。この固定子コイルや固定子コアに組み込まれている固定子巻線と同じものをさしているのでしょうか。 これらがどのようなものなのか、またその構造がよくわかるようなサイトなどがあれば教えてください。

  • 電動伸縮棒

    現在、ワークをアームでつかみ、XYZ軸方向にアームを動かし、ワークを任意の位置に移動させる装置を設計しています。(簡単に言うとUFOキャッチャーの様な構造です。) 各軸のストロークはXY軸方向(水平方向)が1000×3000mm、Z軸(垂直方向)が2000mmです。ワークは円柱状(φ40×L600)で質量が4kgです。 各軸の機構として、XY軸はスライドレールを直行に配置しタイミングベルトで駆動することを考えています。(Y軸方向に動くテーブルの上にX軸方向のテーブルをつけます) ここでZ軸には制約事項があり悩んでおります。 1.装置高さに制限があります。(ラック・ピニオンのように棒を上下させる機構だと、装置上部にラックが突き出るため使用できないのです。) 2.ワークを任意の位置に置く時、ミリ単位の精度を必要とするため、XY軸方向に移動中はワークを揺らしたくありません。(天井クレーンのようにワイヤーで吊る方法は使用できないのです。) XY軸と同様にスライドレールとタイミングベルトを縦に配置することも考えましたが、これも装置の高さが高くなってしまいます。 そこで、電動で伸縮する棒のようなもの(できれば多段で伸縮率が大きいもの)を検討しています。世の中で扱っている商品や機構をご存知の方、ご教授お願いします。

  • 回転しない軸の英語は?

    機械部品としての軸の英語を教えてください。 軸上に歯車が付いており、歯車自体は回転するも、軸は固定の場合、この軸を英語で何と言うのでしょうか? 歯車が軸に固定され、軸も一緒に回転する場合、shaft等が使われるのではと考えていますが、固定の軸の場合、shaftは使えないのではと考えています。 よろしくお願いします。

  • かご形三相誘導電動機の構造

    かご形三相誘導電動機は四極が一般的なのでしょうか。また、三相と四極との関わりや、電機子の導体及び鉄心が回転軸に対しどうして斜めになっているのか、固定子巻線の巻き方の種類について教えてください。よろしくお願いします。

  • 【力学】 複雑なトラス構造の問題に出会いました

    こんにちは、図のトラス構造において、 1) A, Bでの反作用の力を求めよ 2) IE, IFそしてJFでの力を求めよ 3) NJ, MNでの力を求めよ なお、トラスの重さは考えないこととする。 というものです。Bには車輪がついており、横軸(x軸)方向の反作用の力を受けていないということだと思われます。すみません「思われます」と言っておりますのは、問題説明文がとても簡素でして、詳しい説明が載っているわけではないからです。ご容赦頂ければと思います。 ここで、私なりの解答を申し上げたいのですが、実はまったくどうして良いか分からずにおります。 1)について求めるのは、Aに及ぼされる反作用力のx軸、y軸成分、Bに及ぼされる反作用のy軸成分の三つで、系全体が平衡状態にあることから、正味の力(x軸方向)、正味の力(y軸方向)、正味のトルクがそれぞれすべてゼロになるという運動方程式を立てれば、三つの方程式、三つの未知値を求めることができると思われます。ただ・・・どうやってトルクを考えればよいのか、どこを回転軸とするトルクを考えればよいのかが分かりません。おそらくP点を回転軸と考えるのではないかと考えますが、反作用の力がこの回転でどういったトルクをもたらすのか分かりません。つまり、図面下方にある反作用力がどう上方向に分配されていくのかが理解できずにおります。 他の二つ、2, 3)についても、どのようにちからが分配されていくのか想像できません。 どうかご教示頂きますようお願い致します。 不明な点が図や文面にあれば補足説明申し上げますゆえ、どうか回答を頂き、ヒントを与えて頂ければ幸いです。 非常に悩んでおり、また解答がないため、困っております。 どうか宜しくお願い致します。