• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS410の焼きいれ処理と硬さ)

SUS410の焼きいれ処理と硬さ

このQ&Aのポイント
  • SUS410の素材硬さと焼き入れ後の硬さについて教えてください。
  • 初心者向けに、SUS410の焼き入れ処理による硬さの変化について詳しく教えてください。
  • SUS410の焼き入れ処理による硬さの評価と素材の選び方について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ステンレス鋼の熱処理(日刊工業新聞社刊)によれば、 完全焼き鈍し(800900℃徐冷)HB(ブリネル硬さ)155以下になるべきである、と記されています。 焼き入れ温度は982℃でHB410、 焼き戻しは温度によって硬さが異なります。 -------------------- 焼戻温度(℃)  HB  引張強さ(kg/mm2) --------------------  204    390  133.5  315    375  126.5  427    390  137.0  538    300  101.9  649    225   77.3  760    180   63.2 --------------------

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUS303の材質

    SUS303の丸棒の加工品の先端に焼入を考えています SUS材への焼入れはどの程度の硬度が一般的ですか? 又、材料購入時で調質のようなものはあるのですか? ご回答お願いします

  • sus416の熱処理について

    はじめまして 初心者ですが宜しくお願いいたします。 質問ですが材料SUS416に光輝焼き入れHv450500は入るでしょうか。 材料は下村精工の20Tを使用し、径5mm長さ70mmのシャフトの真中(端面から35mmの所)に長さ7mm深さ2.5mmのUの字カットをした製品です。 できるでしょうか。 またできる場合、曲がりますでしょうか。 曲がりや寸法(長さや径)の変化についても教えていただきたいです。

  • SUS420j2の加工

    SUS420J2素材の加工をしたいのですが、1)研削加工は可能でしょうか? 2)焼き入れ後の硬度はHRCでどのくらいでしょうか? 3)外径(φ1.3×30L)に仕上げたいのですが、細物素材はあるのでしょうか? 4)最小径φ0.7程の部分もありますが、材質上加工可能でしょうか?また、研削加工におけるホイールは、ダイヤモンドホイールで良いものでしょうか? 以上宜しくお願い申し上げます。

  • SUS420J2の表面処理

    すいません。まったくの素人な質問です。SUS420J2を真空焼入れしたところ、表面硬さHRC50-55程度になりました。真空焼入れした理由は、表面の色合いが比較的きれいであるためでした。他の焼きいれ方法をした場合の表面硬さ・表面の色合いをしりたのですが。ご回答のほど、宜しくお願いします。

  • SUS304と焼き付かない、SUS420J2の焼…

    SUS304と焼き付かない、SUS420J2の焼き入れ硬度について SUS304同士のボルト・ナットの焼き付きが発生したため http://www.silicolloy.co.jp/silicolloya2Tribo.html を根拠に、ボルトの材質をSUS420J2に変更しようと考えています 調べてみたところ、SUS420J2に焼き入れ焼き戻しを行った場合 HRC20~55まで様々な硬度が出せることが分かりました SUS420J2のボルト(M8x70)をSUS304のタップに焼き付かせない為には 焼き入れ硬度がどのくらい必要なのかお教えいただきたいのです と言いますのも、根拠とした上記リンクでは SUS420J2の硬度を約HRC53~54の条件化で試験されている為 その程度の硬度を想定していたのですが SUS420J2を旋削加工後に熱処理を加えると、変形する可能性があるとのことで 熱処理済のHPM38を加工することが加工先様より提案されて参りました しかし、熱処理済HPM38はHRC50~55もあり 加工費用が大変高価になってしまいます 経済性を加味した上で ?SUS420J2の旋削加工後に焼き入れ(HRC50~55) 問題点:曲がり等の変形が大きい場合には使えない ?HPM38焼き入れ後に(HRC50~55)旋削加工 問題点:加工費用が高価になる ?プリハードンHPM38(HRC29~33)に旋削加工のみ 問題点:この程度の硬度でSUS304のナットと焼き付きを起こさないのか不明 ?~?のうちどれかに決めたいと思っております 決定に際しての要について、ご教示いただけますと大変有難いのですが よろしくお願い申し上げます 変更材質をSUS420J2に決めた根拠 http://www.silicolloy.co.jp/silicolloya2Tribo.html

  • SUS材で切削と焼き入れに適する素材

    いつも勉強させて頂いております。 現在磨耗が気になる場所に使用する小物パーツを設計・試作中です。 タイトル通り、切削加工が容易で、焼き入れ後硬度UPとなるSUS材はどれかお教え頂けないでしょうか。 過去ログで幾つか絞れましたが、出来れば市場流通性や、試作なので少量でも手に入る素材だと助かります。 なお硬度の目標値は特に定めておりませんので一般論で構いません。 また通常はSUS303、304を使用しています。 甘えついでに・・・焼き入れ時の寸法変化が気になっております。その辺含め「ここを注意した方が良いよ」といったアドバイスも頂けると助かります。 御多忙の所済みませんが宜しくお願いします。

  • SUS410の焼入れについて

    横内と申します。 SUS410の焼入れ可否についてお尋ね致します。 C量はJIS規格で0.15%以下となっておりますが 0.05%程度でも焼入れ(HRC30前後)できるものでしょうか? 昨日の質問内容について一部訂正させて頂きます。 C量0.05で焼入れ(HRC30前後)できるかどうか お問い合わせ致しましたが 【焼入れ】ではなく【調質】できるかどうか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • SUS420Fについて

    素材SUS420Fの丸棒に切削、高周波焼入れ(1部分)を施し、納品していますが、客先の受入検査で錆が発生していると、毎回ロットアウトで返却されます、SUS420Fは素材的に見て錆が発生し易いと説明していますが、受入検査の担当者は理解してくれません。何か、客先を納得させることができる、証明書(文献)があれば教えて下さい。錆の限度見本も作成した方が良いのでしょうか。効果がある錆止めもありましたらご紹介下さい。

  • SUSについて教えて下さい。

    SUSにはいろいろな種類がありますが、それぞれ硬度や加工しやすさなどが、違います。 SUSの選びのときに役に立つように一般的によく使われるものだけで構いませんので、その特徴などを教えて頂けないでしょうか? お願い致します。

  • SUS440Cの熱処理

    現在SUS440Cの熱処理で困っております。 希望硬度HRC50~55の範囲に入りません。 この材料(SUS440C)はこの規格に硬度を入れる事ができるのでしょうか? もし可能でしたら、その焼き入れ時の温度・時間と焼き戻しの 温度・時間をご教授の程お願い致します。 インターネットや書籍ではいずれもHRC58以上となっております。 現在焼き 1010度で油冷60~80℃ 焼き戻し 150~450℃と広範囲で テストしましたが、HRC 56.5が一番低い硬度です。 至急ど恐れいりますが、本当のところが知りたいのです。(本当に可能かどうか)

このQ&Aのポイント
  • 先日、MacがWi-fiに繋がらなくなる事象があり、SSIDなとパスワードを再入力して繋がるようになりましたが、今度はプリンタが繋がらなくなりました。WPSでの接続も試しましたがエラーになります。
  • お使いの環境はMac OSで、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はJ:COMでんわです。
  • プリンタが繋がらない問題について、MacでWi-fiに接続できなかった経験から解決法をご紹介します。
回答を見る