焼入れ時の酸化スケールについて

このQ&Aのポイント
  • 焼入れ時の酸化スケールについて説明します。
  • 焼入れ時の表面のでこぼこの原因とメカニズムについて詳しく教えてください。
  • 液体ホーニングによって酸化スケールは取れますが、表面のでこぼこは取れません。その理由について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

焼入れ時の酸化スケールについて

SDK61を1100℃で焼入れしたところ、酸化しすぎて表面がでこぼこになりました。そこで、液体ホーニングをしたところ酸化スケールはとれましたが、表面のでこぼこは取れませんでした。でこぼこはなぜできのですか?また、どのようなメカニズムでそうなるのか?できるだけ詳しく教えて下さい。 非常に丁寧でわかりやすい説明ありがとうございました。ようやく理解できました。理解力がなくてすいませんでした。これからも宜しく御願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

力をかけるのは、気泡ではなく酸化物そのものの膨張による変形です。気泡は、酸化物と金属の剥離によりできる空洞です。その中の気体については、文献等を見たことがありませんので、あくまでも推定になりますが、酸化物内を拡散してきたあるいは酸化物のひび割れ部から侵入してきた空気が主成分と思っています。

noname#230358
質問者

お礼

非常に丁寧でわかりやすい説明ありがとうございました。ようやく理解できました。理解力がなくてすいませんでした。これからも宜しく御願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

金属に対して酸化物の方が体積が大きくなる場合、酸化物は金属より膨張してしまいます。この膨張過程において、酸化物自身の強度の方が、金属と酸化物の界面の強度より大きいと、酸化物と金属の界面が剥離して金属と酸化物の間に気泡が生じます。また、酸化物の強度が弱いと、酸化物がひび割れを起こして剥離していきます。SKDの場合、Cr等もあって比較的強度の高い酸化物が生成されるため、酸化物と金属の界面に気泡が発生するだけでなく、この際にかかる力で母材表面も同時に変形を生じたと考えられます。

noname#230358
質問者

お礼

非常にわかりやすいご説明ありがとうございました。 この酸化物と母材との間に発生する気泡が母材表面に圧力をかけるのですか?また、その気泡は何ですか?

関連するQ&A

  • 酸化スケール

    ガス浸炭焼入で酸化スケールが発生する メカニズムを教えてください。

  • 鉄の高温酸化

    純鉄を900℃に加熱し幾分保持する。 その時に出来ているスケールの成分は? その後、水で水冷したときに出来る酸化スケールの構成は何ですか? また、空冷と水冷後で残るスケールに違いはあるのでしょうか? 最近鉄(鋼)の焼入れを行っているのですが、いまいちスケールについて分からないので、どうかよろしくお願いします!!

  • 高周波焼入れについて

    S50C 50*50*600の表面1面に縞鋼板の模様を浮き彫りにしたようなプレス型(凸型段差2mm)を高周波焼入れしたのですが、焼きムラがひどく型もちが非常に悪かったです。 焼き入れ業者に聞いたところ、表面に凸凹があるとムラが発生しやすい言うのですが、スプロケットなどでも高周波焼入れするのにこれくらいのものでも、ムラが発生するのでしょうか? また他の表面硬化で良い方法があったら教えてください。宜しくお願いします。 dannさん早速のご教授ありがとうございます。 初めての投稿だったので、返事を書く欄間違えてしまったようです。dannさんの返答の下記に追加されている件宜しくお願いします。

  • ニッケルの焼き入れ-その2

    ニッケルの焼き入れは出来るのでしょうか。   焼き入れができる場合、どのように行うのでしょうか。 何度まで加熱し、何度まで急冷とか、教えて下さい。 現在、硬度が増すだろうとの思惑で450度まで加熱し、焼き入れもどきを行っています。この場合、表面が黄金色に変色するものと、変色しないものがあります。変色の場合、何かしらの劣化が起こっているのでしょうか。 電極のタブに使用しています。導電性とかに影響があるのでしょうか。

  • SUS440C焼き入れ後の寸法収縮と変色

    SUS430の変色についての投稿と回答について、現在社内で抱えている問題でもあり、とても参考になりました。 似たような問題でありますが真空焼き入れ後の寸法収縮と変色について状況を下記に記します。 1、材料SUS440C 150?×180mm×225mmでφ90の貫通穴あり。 2、5月27日と6月10日に分けて真空焼き入れを業者へ依頼。 3、真空焼き入れ後、貫通穴周辺が0.1mm~0.15mm、穴周辺以外は0.03mm収縮。2回にわけて依頼したものが同様に収縮した。 4、変色について6月10日依頼のものは濃い赤茶色に変色、5月27日依頼のものは薄青い鉄色。 5、真空焼き条件は、   5月27日;850℃1.5h保持⇒1030℃2.3h保持⇒180℃7h空冷。   6月10日;850℃2h保持⇒1030℃2.5h保持⇒515℃3h空冷⇒500℃2h空冷。 業者に変色の違いを問い合わせたところ、今の時期、湿気で赤茶けることがある、とのこと???。この変色は社内でホーニングで除去しました。寸法収縮に関しては技術的な根拠が明確でありません。 焼き入れ後に研磨のため取りしろを0.15mm付けていましたが、0.15mm収縮したため1個研磨で取りきれず作り直しになりました。 上記の様な状況です。 焼き入れ後の寸法収縮はどのような原理で発生するのでしょうか、この収縮を最小限に抑える方法はあるのでしょうか。 変色について濃い赤茶色は何故発生するのでしょうか、炉内湿度の残存、それとも炉内酸素残存による酸化でしょうか。ホーニング処理を実施せず変色させない方法は?。 焼き入れに関して今まではHRC50~58あれば良いという考えでだけで業者へ依頼してましたが、これでは良くないことを痛感。 焼き入れに関する知識が乏しいので、うまく説明出来ていないと思いますが、どなたかご教授願います。

  • 高周波焼入について

    S45C材にHRC50程度の高周波焼入れを検討しています(外径84、内径60、厚さ14のリング状)。これについて、 ・筒内面への施行は可能か ・変形量は何%くらいか ・処理後の表面につく酸化皮膜はどのようにして除去するのが一般的か ご存知の方おられましたらご教示ください。

  • 焼入れによる剛性度への影響

    SUS420J2を焼入れにより、HV500程度で使用している製品があります。 その製品の硬さを測定すると、表面だけでなく材料の中心部分まで、 焼き入れされております。そのような、表面だけでなく全体に焼き入れ がされている場合、剛性度も向上していると考えるべきでしょうか? ネット等で様々な方のご意見を拝見していると、焼入れにより剛性度は上がらないという意見がありましたが、それは表面部分のみが焼入れされている前提なのでしょうか?ご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。以上よろしくお願いします。

  • ヒノキチオールによるステンレスの酸化

    成分としてヒノキチオールを含む液体に、ステンレスを浸けておくとステンレス表面が茶色く変色します。 ステンレスとヒノキチオールの反応機構をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 また、この酸化を防ぐ方法も教えてください。(ヒノキチオールは除外できません。) よろしくお願いします。 追記します。 ステンレス表面が茶色く変色すると記載しましたが、ステンレス付近の液体が茶色くなっているようです。

  • 板金材の焼入れ後、硬度について

    ご質問させて頂きます。 板金材の焼入れ後の硬度と、表面すべり性に関しまして調査しております。 図面要求仕様は・・・。   焼入れ後硬度 : 700HV0.1 バフ後表面粗さ : Ra=0.4 となっておりますが、この板金部品コストの中の70%くらいをバフ研磨費にとられております。焼入れ後に700HVの硬度が保て、バフ研磨工程を排除できる加工方法があれば是非ご教授頂きたいと考えておりますので、宜しくお願い致します。 表面処理に関しましては、電解研磨を調査致しましたが試験にてNGとなってしまいました。現在の使用板金材は、SK-5です。

  • 浸炭焼入れについて

    お世話になります。 分かる方いらしたらご教授願います。 とある文献の浸炭焼入れの説明のところで、 「焼入れ中に表層部と内部との相互作用によって生ずる圧縮残留応力が相まって・・」とありました。 この「表層部と内部との相互作用」とは、具体的にはどういったことなんでしょうか? あわせて、表面からの炭素傾斜が圧縮残留応力に与える影響についても、ご教授ください。 以上、よろしくお願いします。