• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギアのかみ合い)

ギアのかみ合いによる刃先の変形の問題と解決方法

このQ&Aのポイント
  • ギアのかみ合いによるトルクによって刃先の変形がおきる問題が発生しています。
  • ギア間のピッチは正常ですが、厚さ方向のかみ合いがお互いの5割6割程度しかありません。
  • この問題の解決方法として、強度的な確認を行うための計算や規格の活用があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

補足ありがとうございました。 > トルクによる刃先の変形がおきています。 とありましたので、伝達トルク過大による磨耗変形かと想像していましたが、これはたわみ変形でしょうか。 #1さんが述べられているように歯車の計算はいろんなファクターが入り混じって難しい面があると思います。 が、それを押しのけて下記のように考えてみました。 正しいかどうかは不明ですが,結果としてはそれなりかなと思います。 参考程度にお取りください。 材質物性表,歯車強度計算資料等々を参考にしてあります。 ルイスの式、ハースの式、各種表より  σ0:許容曲げ応力 9kgf/mm^2 (材質POM)  σb:歯車の許容応力  fv:速度係数 0.4 (極端に早くない回転)  fw:荷重係数 0.67 (衝撃がかかるような荷重)   y:歯形係数 0.1 (並歯、歯数21)   m:モジュール 0.3   b:歯幅 噛合い歯幅 1.75×55%=0.96  F:許容回転力 Kgf σb=fv×fw×σ0=2.412 (Kgf/mm^2) F=π×σb×b×m×y=0.218 (Kgf) このことから歯車には最大でも200gしかかけられないということになります。 安全係数を50%で100g、1/4で50gと計算されますが、さぁこれをどの様に捉えるかですね。 駆動系統や伝達力などを考慮して歯幅を決定されたと思いますが,歯幅噛合いズレの為に有効歯幅を使えないのは問題ですね。 又,この為に伝達ベクトルが斜め方向に働いて変形を起しているのではないでしょうか。   ↑この問題が大きいかもしれません。 この場合は更に複雑になります。まず,正しく正規に伝達する機構となることから検討したほうが良いのではないでしょうか。 以上,参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になる例でした。 おっしゃる通り、正規の計算から始め現状の確認を行ないたいと思います。 また何かの際はよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> 厚さ方向のかみ合いがお互いの5割6割ぐらいしかありません。 > 止まる際にトルクによる刃先の変形 ?これは歯幅方向に噛合いがずれているということですか。 ?止まる際に大きなイナーシャが働くということですか。 ?モジュール、歯数、、材質、歯幅、回転数、歯面の処理等々はどの様になっていますか。 補足をお願いします。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 分かりにくい質問ですみません。 >?これは歯幅方向に噛合いがずれているということですか。 そうです。歯幅方向にずれているということです。 厚さと書いてしまったので、わかりずらかったですね。 >?止まる際に大きなイナーシャが働くということですか。 モーターよりベルト駆動でプーリを介して回転していますが、それが減速やリミッタ-なしに止まります。 衝撃が加わるイメージです。 ?モジュール、歯数、、材質、歯幅、回転数、歯面の処理等々はどの様になっていますか。 共通仕様:標準歯車 並歯 モジュール0.3 圧力角20度 JIS精度5級 材質POM ギアA 歯数21 歯幅1.75 ギアB 歯数13 歯幅1.2 です。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

歯車の歯の強度計算は複雑です。ここでは詳述できませんが、例えば機械設計製図便覧(理工学社)などの書籍類に記載があるものがあります。歯幅などは端部の熱処理影響の残る部分などは差し引く必要があります。潤滑、材料、荷重係数、歯面荒さ係数、寸法係数その他まだまだ多くの係数が計算要素に入ります。便覧など調査されたほうが良かろうかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も資料をあさってみましたが、確かに複雑ですね。 アドバイス通り便覧なども調べてみます。 また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インボリュートギアの噛み合い等について

     紙幣を処理する装置の開発指導をしています。  ユーザーが残留紙幣を取り除くために、紙幣の搬送路を開閉する構成になっていて、ギアで動力を伝達していて、動力は30W程度です。  ギアが中心線方向に離れたり/噛み合ったりするため、歯元の丈=1.75m/歯すえの丈=1.5mの高歯にして歯先を尖らせ、噛み合う時に歯先がぶつかることを防いでいます。(歯数によって転位をして歯先の尖り具合を調整しています)  ギアの中心距離は無調整にしているため、m=1のギアで±0.2mm程度のバラつきがあります。 高歯のギアは噛み合い率が大きいから、中心距離の変動に強いはずだという考えにたっています。  ギアの材質はPOMです。  今まではこれで問題が発生せずにきましたが、理論的に制限条件が明確になっていないため、このままではやがて事故が発生する可能性が大きいと危惧しており、理論的に把握したいと考えていますが、ギアの計算方法が分からないところがあり、ご教示をお願いする次第です。 ?インボリュートギアの中心距離を「噛み合うギアのピッチ円径の和÷2」より小さくしたり/大きくした時、きちんと噛み合うのでしょうか?  中心距離を小さくしたり/大きくすることは、バックラッシュの調整方法として使われていますので、全然ダメということはないのだと考えますが、 a.中心距離をズラしてもきちんと噛み合うのがインボリュートギアの特徴なのでしょうか? b.中心距離をズラすといってもバックラッシュ調整のためなら小さい寸法なので、噛み合い状態には大きな影響は無いとうことなのでしょうか? ?インボリュートギアの中心距離を、正規の値からずらした時、ズレ量と噛み合いの状態を表す指標はないでしょうか?  たとえば、中心距離のズレがあった時の噛み合い率の計算方法はありますか? ?高歯にすると当然切り下げが起こり易くなり、歯丈が高いことと重なって歯元の強度が問題になりますが、高歯のギアの切り下げ限界の計算式が分かりません。  文献、論文等をご紹介いただければ、勉強しますので、よろしくお願いいたします。

  • 差動ギアの軸にかかる力

    平行軸のギアで駆動側、被駆動側に2つずつギアが付いていて それぞれ32/60,33/61のレシオ(駆動側/被駆動側) で軸間は53mmになっています。 駆動側のギアは一体物で一緒に動く様になっています。 被駆動側は回転していくと、2つのギアが突き当たる様に なっています。 これが回転したときに、軸にかかる力を計算したいと考えていますが 2つのギアそれぞれの噛み合いの反力による力だけでは無いようです。 差動によるトルクが循環する要素も必要な様です。 何分素人な物で、計算が出来ませんので、教えて頂けないでしょうか?

  • ウォームギアの抜け強度について

    ウォームギヤを使用していますが、ウォームギアの抜けが生じており困っています。 ウォームの軸方向力、圧入強度の計算値からは問題ない数値になるのですが、他に掛かる力の要素があるのでしょうか? モータの回転力は含んでいません。 ウォームギアの抜け強度計算方法があれば教えて下さい。

  • スパイラルベベルギヤの強度

    原動機:トルク0.8kgf・m/7200rpm回転一定を使いスパイラルベベルギヤ(6対1)モジュール1.5 ピニオン12枚ベベル72枚を製作したとき強度計算はどうするのでしょうか?JGMA式では3600rpm以下と条件がつけられてますが入力が7200rpmの場合どうするのでしょうか?(このギヤは耐えられますか?) 極力コンパクトに収めたいのでモジュールはm1.5orm2、ピニオンは製作が可能で使用に耐えられるかぎり小数で設計したいのですが。 歯車計算ソフトは当然持っていません。 どなたか教えてください。

  • 材質黄銅製ネジの摩擦抵抗

    材質黄銅製のM20 ピッチ1.5のネジの締め付け強度計算をしていますが 黄銅の摩擦抵抗がわかりません 締め付け相手部品も黄銅製です 摩擦抵抗又は締め付けトルク、判断トルク計算わかる人あればご教授ください

  • ウオームギアの軸方向モジュール方式と歯直角方式の…

    ウオームギアの軸方向モジュール方式と歯直角方式の違い お世話になります。 表記件色々な文献を読んでいるのですが、はっきりと違いが書いてありません。何が違うのでしょか? 基準円筒進み角とウオームホイールピッチ円直径の計算式が違うのはわかったんですが。 以上よろしくお願いします。

  • ギヤのかみ合いについて

    片歯面試験機で伝達誤差を測っているのですが、全かみ合い誤差がとても大きいいのに、1ピッチかみ合い誤差の数字は極めて小さいときがあります。 全かみ合い誤差が大きくなれば1ピッチかみ合い誤差も大きくなるような気がするのですが、これはなぜでしょうか? また、インボリュート歯車は中心間距離が少しならずれても、伝達誤差に影響しないというのはなぜでしょうか?わかりやすいサイト等ありましたら教えてください。

  • トルクとモジュールの決め方

    これの一個前の類時の質問です。 これも、φ26のロ-ラ4コで、ワークを支えていて駆動側は図のように3個のギヤで回転させようとしています。3個のギヤはピッチ円直径がφ26な為、ロ-ラとギヤが重なって見えています。1番左のギヤにラックを縦に噛ませ、シリンダーで上下方向に動かし、ワークを回転させようとします。 一個前の質問も今回の質問も、この機械はこの円筒周りにエアーブローを置き、円筒物を回転揺動させて、エアーブローさせるつもりです。 前回のワ-クは重心が真ん中なので、ゆっくりで問題ありませんが、今回は、ワークの重心が回転中心から15mmズレている為、これをゆっくりと回そうとしても、おそらく重心ズレのせいで、ゆっくり回そうとしても、ずるっとズレてしまいそうです。 このワ-クの重心がズレている部分を45°ぐらいまでは振り上げたいのですが、この時、ギヤに掛かるトルクはどうやって計算すれば宜しいでしょうか? また、ギヤのモジュールはいくつにすれば宜しいのでしょうか? 初心者なので、感覚がないので、経験値等でお答えならず、初心者であれば、どのように考えれば良いか?ご教示下さい。 計算方法があれば重ねてご教示下さい。

  • はすば歯車の歯面強度

    お世話になります。 設計初心者です。 歯車設計を自学中なのですが、はすば歯車の歯面強度に関して以下の疑問があります。 1.一般的にはすば歯車は平歯車に比べ高トルクの伝達が可能とされていますが、曲げ応力だけでなく歯面の接触応力も低く保てるということでしょうか。 2.もし接触応力を平歯車に比べ小さくできるのであればそれは何故でしょうか。 2.1.ヘルツの接触応力を使って考えると、最大接触応力は (面に垂直な力Fn)×(両歯車のかみ合いピッチ円曲率の和)/(歯幅b) の平方根に比例すると思います。同じ接戦力(トルク)を受け持ち歯幅が同じ平歯車と比較し、はすば歯車の場合ねじれ角βにより歯幅はb/cosβとなりますが、Fnも同時にスラスト込みで1/cosβ倍されて打消し合うような気がします。 もしくはかみ合いピッチ円半径も1/cosβ倍されるため若干強度が増すのでしょうか。そうだとしても値は殆ど変わらないように感じる上、定性的に理解できず、腑に落ちません。 3.JGMAで規定されている歯面強度の公式に質問がございます。 3.1.(平歯車もそうですが)なぜ式に表れる力は円周力であって面に垂直な力ではないのでしょうか。領域係数ZHに含まれているのでしょうか。 3.2.歯幅bは平歯車と同様に計測(定義)される長さなのでしょうか。つまり、平歯車のbに対し、上述したようにb/cosβとした値ではないのでしょうか。 長々と失礼いたしました。 初歩的な内容で恐縮ですが、ご存じでしたら何卒ご教授いただればと思います。 よろしくお願いいたします。 KHK社の技術資料:はすば歯車の歯面強度 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK444.html

  • 円筒リングの強度について

    始めまして。 お世話になります。 配管材を輪切りにして、周方向(12時と6時方向)に加重を外側へ加えた時の 永久変形値が知りたく、計算式等調べましたが、分かりません。 配管の内、外部圧力の計算は分かるのですが、2辺方向へ引っ張る時の 強度計算をご存知の方、ご教授願います。 配管材は、外径φ318 内径φ312 幅40mm 材質は「SS400」です。