• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅箔占有面積)

プリント基板の銅箔占有面積を短時間で割り出す方法

このQ&Aのポイント
  • プリント基板の部品面と半田面の銅箔占有面積を短時間で割り出す方法を教えてください。
  • DXF・HPGL・拡張ガーバ形式で面積を割り出せるフリーソフトの存在を知りたいです。
  • 200種類ほどの割り出しを効率的に行う方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 DXFと言うところから、Autodesk AutoCADシリーズで行う方法があります。  コマンドの名前は忘れましたが、「測定(measure)ツールバー」>「面積(area?)」で、ハッチングやポリゴンなどは、このコマンドで一発で測定できたと思います。  ソフトの問題もありますが、以上の方法を参考にしてみてください。(ソフトをお持ちでなかったら、すいませんでした)

noname#230358
質問者

補足

12m24さん、ご回答ありがとうございます。 AutoCADはLT98ですが持っていますので、やってみます。この方法でできれば大助かりです。 とりあえず、締め切っておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユニバーサル基板に薄くはんだ付けをする方法

    ユニバーサル基板にはんだ付けをして、銅箔の部分どうしをはんだで繋ぎたいのですが、銅箔の無い部分にはんだをつけると、はじいたようになってうまくのりません。結果、無理矢理はんだ付けするとかなり盛り上がったかたちになります。これを薄くはんだづけしたいのですが、どうにかできないのでしょうか。方法があれば教えてください。 なお、コストの面からプリント基板を業者に頼むことは避けたいと考えています。よろしくお願いします。

  • プリント基板の銅箔に施す硬質メッキ

    プリント基板の銅箔に、導電性の摩耗しない硬質メッキを施したいのですが、現在電解金メッキ3μmを施しているのですが、こすれる部品の為、摩耗してしまいます。何か良いメッキ無いでしょうか。または3μm以上出来る所無いでしょうか。

  • プリント基板の箔厚補強

    プリント基板の設計時に、必要なパターンの幅が確保できないとき パターンの上に半田をのせることがありますが、 これを銅箔に換算した場合どの程度になるのでしょうか。 半田の種類や、のり具合、フロー・リフロー等工程にもよると思いますが 何か指針になるようなデータがあればご紹介ください。

  • リフロー後のプリフラックスについて

    基板と筐体を固定するためのネジ穴周りを、基板のGNDと筐体をネジで接触させるために、銅箔をむき出しにすることがあります。 このような基板にプリフラックス処理をおこない、リフローを行った場合、むき出しの銅箔は部品が実装されるわけではないので、半田で覆われない状態になります。 リフローを行った後、むき出しの銅箔部のプリフラックスはどのような状態になるのでしょうか。 熱で蒸発(?)などしてしまい、銅箔を保護することができなくなってしまうのでしょうか。 「耐熱性」プリフラックスを使用すれば、リフロー時の熱に耐えることができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • プリント基板のパターンの修復方法

    先日、基板の面実装の物理スイッチを外したときに、 ハンダ吸い取り器を使ったのですが、ハンダがきちんと吸い取れていなかったようで、 引っ張るとその下にある基板のハンダ付けしてあった銀色の部分?(部品を取り付ける所)までもが一緒に剥がれてしまいました。 ですが残りの部分を使い部品を取り付けるにしても、パターンのはがれた所にハンダを乗せてみたのですが、スグに取れてしまいます。 プリント基板のパターンが剥がれてしまった部分を修復する方法を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 画像の基板に使用されてる部品の名称は何でしょうか?

    プリント基板に画像のような部品が実装されてるかと思います。 黒い色をした四角の部品です。 2面ほど半田付けされてたり4面ほど半田付けされてたりしてます。 正方形に近い形状や長方形に近い形状の物まであるかと思います。 これらを総括してICチップと言うのは間違った言い方でしょうか? 画像の黒い部品を総括して何と呼べば良いのかいまいち分かりません。 よろしくお願いします。

  • 基板のパターンの修復

    先日、基板の面実装タイプの抵抗を外したときに、 ハンダ吸い取り器を使ったのですが、 ハンダがきちんと吸い取れていなかったようで、 面実装の抵抗を引っ張るとその下にある基板のパターン? (部品を取り付ける所)までもが一緒に剥がれてしまいました。 テスターをあてて導通の確認をした所、 パターンは完全にははがれていない様子で導通を確認できました。 ですが残りの部分を使い部品を取り付けるにしても取り付け部分が狭く パターンのはがれた所にハンダを乗せてみたのですがスグに取れてしまいます。 パターンが剥がれてしまったり、プリント基板上に新しくラインを引きたい時に使えるような修復キット等ございましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 鉛フリー半田で半田付けした部品が外れない

    電子部品の実装業務を行っています。 客先より『リワークしようとしたが部品が外れない』との連絡があり、 半田付け方法やコテ温度など質問されました。 その外れない部品は144ピンのQFPで、半田ゴテで手実装しています。 その部品を基板ごと送ってもらいこちらで検証してみたのですが、 確かに部品の足が強力に銅パターンにくっついていて外れませんでした。 しかもくっついているのは数ピンで他のピンは外れました。 検証した感覚では【溶接されている】ような感じでした。 鉛フリー半田では銅喰われなどがありますが、 その段階で何か合金が形成され、強力に融着されているのでしょうか? 使用半田は千住金属のM705で、半田ゴテの温度は380℃、加熱時間は2秒程度です。 基板側は銅箔+水溶性フラックス処理、 部品の足の金属成分はわかりませんが、おそらく一般的な錫メッキのようなものだと思います。 なぜ部品が外れないか わかる方、 またこのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。

  • 基板のB面から挿入、A面で半田付け

     現在、産業用機器の基板Assyを生産している者です。 通常の基板AssyはA面に部品を集中させて、B面で半田付け(DIP)をするのですが、現在生産中のモデルは挿入点数が約70点、そのうち3点がB面から部品を挿入し、A面で半田付けと言う部品です。  しかし、A面の半田づけ部分は非常に狭く、隣の部品とのクリアランスは 約1.5mmです。  現在は紙テープ等で周りの部品に半田が付かない様にして、スポット半田槽で半田付けしていますが、紙テープを貼るだけでも結構時間が掛かります。 もっと簡単に出来る方法、どなたか御存知ありませんか?

  • トースター利用のリフロー炉と基板の変色

    知人に進められサンヨーWQ31(1300W)と温調器、SSRを組み合わせて炉を造りました パターンのないガラス基板材(FR4)と銅パターンのある紙フェノール基板上に鉛フリー糸半田HS02(HOZAN 0.6φ 217/220℃)を2mm長さに何本か切って並べています 基板材はパン焼き網に載せ標準高さに置いて (室温)-170℃(1'20")- 230(20”)の設定で目視で半田がボールになったらドアを開けて電源を切っています 半田は3'30"前後で融けボール状になります(このときの炉内温度は220℃前後)がフェノール基板はチョコレート色になるばかりでなく銅箔層があちこち膨れ弓のようにたわんでいますています(サイズ 30*60)ガラス基板の方は銅箔が付いていないので膨れてはいませんがレジストの緑色が濃い緑に変色します パン焼き器ですので覚悟はしていましたが温度/時間設定を変えると半田が融けないことは何回も試していて適正設定と思っています どなたか焼き色が付かないよう 膨れないようにするためのご助言いただけますとありがたく思います よろしくお願いします 尚 基板は湿気を除去するために40℃で8時間予め乾燥させています