• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HIC上の抵抗器のレーザートリミングとノイズ)

HIC上の抵抗器のレーザートリミングとノイズ

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは。 補足ありがとうございます。 熱雑音は抵抗体を電子が通過する際に発生する雑音で、4KTBRの平方根(K:ボルツマン定数 T:絶対温度 B:周波数帯域幅 R:抵抗値)に相当する雑音を呼びます。 同様にショット雑音は異種導体の接合部分に電子が流れる際(バンドギャップ通過の際)に生じる雑音でポップコーンノイズとも呼ばれます。 原理的にはこれらのノイズが臭いと思うのですが、レーザートリミングと因果関係が思いあたりません。 ひょっとしてトリミング形状、例えば厚膜抵抗体の幅を削るのではなくジグザグに切れ目を入れたりするとL(インダクタンス)分が増えて発生するとか、、、。 これは全くの想像ですので信用しないでください。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございます。 熱雑音、ショット雑音も調べてみたいと思います。 また、トリミングの形状ですが、ストレートかL字カットを考えています。

関連するQ&A

  • プルアップ/プルダウン抵抗値が大きい場合のノイズ

    電子回路初学者です。 質問させて頂きます。 プルアップ/プルダウン抵抗は、値が大きいと微弱な電流しか流れないため、ノイズの影響を受けやすくなると目にします。抵抗値が大きいと、微弱な電流の変化でも電圧降下に大きな影響を与えるため、「ノイズの影響を受けやすい」と私は理解しています。 そこで2点質問があります。 1点目 ノイズとは、電圧が振れるイメージを持っているのですが、電流もノイズによって振れるのでしょうか。ノイズが発生することによって、影響を受けるのはどちらなのでしょうか。 2点目 電流がノイズによって振れることを前提に質問させて頂きます。 「ノイズの影響を受けやすい」とは、電流そのもののノイズ感受性のような特性のことなのでは?と悩んでいるのですが、正しいでしょうか。電流の値によって、ノイズが発生する確率に違いがあるイメージです。例えば、電流が微弱だと、電流値に数%の無視できない振れ幅が生じるが、電流が大きいと、振れは見られない・・・のようなイメージです。 電子回路の視点/物理の視点、どちらでも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。

  • レーザー装置による電磁波障害

    工学系の大学院生です。 炭酸ガスレーザーを中空光ファイバーで導光し、レーザー照射中にファイバー自身の歪みや温度を測定しようと実験しています。 歪測定には金属薄膜式の歪センサを、温度測定には白金測温抵抗体を使用し、 いずれも微小な電流を一定に流し、歪や温度の変化による金属抵抗値の変化を利用し測定しています。 ところが、レーザー照射中、いずれの測定においても測定値が増加傾向に変化し続けるため、 測定値に信ぴょう性がありません。 その増加割合はレーザーがハイパワーであるほど顕著です。 温度が変化し続けるのは、温度がうまく測定できていない可能性が考えられるのですが、 照射中、ファイバーは固定しているので歪は変化しないはずです。 この現象はレーザーそのものの電磁波ノイズによるものと考えたのですが、 指導教員いわく「何もわかっていない」そうです。 一体何由来の電磁波ノイズなのでしょうか。 また、電磁波ノイズならばどうすれば防止できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 筐体とレーザー光の位置精度が出ているレーザーポイ…

    筐体とレーザー光の位置精度が出ているレーザーポインターについて お世話になります。 現在設計している設備があります。 設備長が約10メートルくらいの設備になりますが、装置組立時の位置出しの為に、レーザーポインターを使用し簡易的にできないか検討しております。 レーザーポインタの筐体とレーザー光の位置精度が高い商品があれば装置に簡単に取り付けられ位置出しできると考えています。 上記条件に加え、 レーザー径は1mm以下くらいが希望。 レーザー筐体は円柱でも角柱でも構いません。 レーザー光は赤でも緑でも構いません。 もし条件合いそう又は近い様な商品をご存じの方おりましたら教えて下さい。 レーザー墨出し機等を使えば容易にできるとは思いますが、予算が無く断念致しました。 何卒宜しくお願い致します。 みなさんに頂いた意見を参考にレーザーを位置調整機構に乗せて使用する方法を検討してみます。 こちらに質問させて頂きありがとうございました。 お世話になりました。

  • 反転アンプのノイズ量の計算方法

    オペアンプ1個と抵抗2本で構成される一般的な反転アンプ回路の、ノイズ量(ノイズフィギュア)の具体的な計算式をお教え願います。 関係書籍を見てみますと、抵抗の熱雑音やオペアンプの雑音などが計算式に入ってくると思いますが、若輩者のため理解に苦しんでおります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • モーターノイズ対策

    みなさん こんにちは 前回までの各質問に回答ありがとうございます M-03の調整は少しづつ、条件を変えながらテスト中です しかし、2度ほど大クラッシュ、タイヤホイルにダメージと アジャスターのブチ折れになり、修理と再点検調整です 原因は高速走行中に一瞬サーボがノーコン状態になる事と アンプ自身にも、ノイズ影響出ている事が分かり モーターノイズ対策をする事にしました。 モーターにコンデンサーを付ければ良いと言うことは分かりました タミヤGTチューン及びスーパーストックにはノイズ対策部品が 付いていますが、不十分のようです 追加でコンデンサーを付けたいのですが、どれを付ければ良いのか? わかりません、回答をお願いします コンデンサーの種類、容量、電圧、メーカーなどの情報を お願いします 基本情報 アンプ 双葉MC330CR バッテリ タミヤ 7.2V 1600mAh、2400mAh プロポ AM方式 27MHz

  • 接地抵抗について

    お世話になります。 以前、このカテゴリーにて、「100V電源のアースについて」という質問があり、 その中の回答でご紹介されていたサイト、 http://www.car-e.net/~dai/earth.htm を拝見しました。 ここで説明されている接地抵抗について、いまいちよく理解できません。 疑問に思っているのは以下です。 (1)「(3)接地抵抗の概算と接地抵抗の概念」の中で、「この半球の面に厚さ1mの土が付いているものとしてこの厚さ1mの土だけの抵抗値」を求め、それをグラフ化したものが載っていますが、そもそも「半球面に付いた厚さ1mの土」の形状のイメージがわきません。ここにあるグラフは、半径が増える(つまり断面積が増える)と抵抗値が下がっていくということを表しているのだと思いますが、たとえば、円筒状の物の両端間の抵抗をみたときに、円筒が長くなれば抵抗は増え、円の部分の断面積が大きくなれば抵抗は減っていくというのであれば理解できるのですが、この半球面の土の抵抗値の変化は具体的にどういうことなのか、よく理解できていません。 (2)「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」の中の説明で、「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」という記述がありますが、この意味がわかりません。 (3)同じく「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」のなかで、接地抵抗測定に直流を使わない理由として「アース極による電池の生成」、「電気分解による分極作用の影響」とありますが、このあたりをもう少し詳しく教えていただければと思います。 以上、疑問点に関してご説明いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • スピーカーに抵抗器を追加して音量を下げたい

    と思っています。 理由はボリュームの1ノッチの音量変化が大きすぎて、もう少し細かく調整したいからです。 具体的には、下記のコンポで最大ボリュームが45なのですが、うちのマンションではうるさくて10以上あげられません。 音量が10段階では、深夜などは音が大き過ぎるか小さ過ぎるかになりがちで、もっと細かく調整したいのです。 そこで、こちらのサイトでいろいろ調べて、下記のように接続しようと考えてるのですが、これで私の思惑(計算)通り片側14.14Ωになり、変更前の6Ωの半分以下の音量になりますでしょうか? 当方は電気もオーディオも素人です。 抵抗器の種類、W数など問題があればご指導、またはアドバイスよろしくお願いします。 ●コンポ   DENON RCD-M37   出力30W+30W(6Ω、JEITA)   適合スピーカーインピーダンス6Ω~16Ω ●変更前 スピーカー   右:6Ωスピーカー   左:6Ωスピーカー ●変更後 スピーカー+抵抗器(メタルクラッド抵抗・50W)   右:4Ωスピーカー+抵抗27Ω ┓                        ┣ 並列に接続で14.14Ω     6Ωスピーカー+抵抗20Ω ┛        左:6Ωスピーカー+抵抗20Ω ┓                        ┣ 並列に接続で14.14Ω     4Ωスピーカー+抵抗27Ω ┛ ※変更後スピーカーを2個並列にしているのは、ついでに4つ鳴らしたいと考えてるからです。  4つ鳴らしたい理由は、カーコンポのように四方から音が届く感じが好きだからです。                           

  • ノイズを除去する方法(フリーソフト)

    フリーソフトでノイズを除去するソフトを調べてみたところ、「Audacity」と「Nero WaveEditor」というソフトがありました。「Nero」は購入していないのでトライアル版を使用しました。 ノイズを除去する手順として両方とも基本的に同じような感じで、 1.ノイズ部分を選択 2.ノイズ解析 3.音声全体を選択 4.ノイズ除去 という手順ですが、ここで質問があります。 質問1:「Audacity」と「Nero WaveEditor」では設定条件が「Nero WaveEditor」の方が細かいので性能的に上なのでしょうか? 質問2:ノイズ除去の手順1で「ノイズ部分を選択」となっていますが、この選択範囲にノイズと無音の部分が入っている場合、後に影響があるのか? 質問3:「Nero WaveEditor」には、ノイズ除去する際に「ゲインフロア」と「低減レベル」という設定があり、「低減レベル」はどれだけのノイズを除去するかというような意味だと思うのですが、「ゲインフロア」とは何なのか分かりません。 試した結果では、「ゲインフロア」を低く設定した方がノイズが除去できました。 質問4:具体的なノイズ除去の数値設定のことなのですが、「Audacity」にしても「Nero WaveEditor」にしても、ノイズ除去のレベルを低すぎてもノイズは取れないし、高すぎてもノイズが取れたとしても音が変化してしまうというkとがあります。 この数値設定は、自分の耳で聞いて設定するしかないのでしょうか?大体このぐらいとかという数値はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • カット時の毛

    プラスチック樹脂を成形し抜き型を使いプレスにて成形品をトリミング機で抜き製品化しておりますが製品のせん断面と破断面の中央にヒゲ状の毛が発生しております。現在はダイ側のクリアランス調整でしのいでおりますが発生する理屈が理解できません。ご教授おねがいします。

  • 抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい

    3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 → 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。 ・・・このやり方だと2つの抵抗を使うだけで電流値と電圧値の両方をコントロールできるという事になりますが。 つまり、2つの抵抗を直列で繋ぎ、抵抗と抵抗の中間部分から接点を取ると2.3V0.3A電源を取れるという事ですか? つまり、このやり方の場合、抵抗の性質である電流調整と分圧を同時にこなすという体裁になるという事ですか。 このやり方は理屈上、正しいですか? 抵抗の比重: 11Ω : 3.3333Ω = 3.3 : 1 = 1 : 0.3030 1 - 0.303 = 0.697 3.3V × 0.697 = 2.3V 1つ解せない事があるのでが、 抵抗を使うと電圧降下が可能で、降下させる電圧は 電流(アンペア)×抵抗値(オーム)=電圧(ボルト) で求められるという事ですが、 上記の例で言うと 0.3A×11Ω = 3.3V となり、抵抗だけで全Vを消費してしまう計算になるのでは? 辻褄が合わない気がするのですが、どのように理解すれば良いですか? 例えば 1A2Ωだと2Vを消費(つまり電圧を2V下げられる)。 1A7Ωだと7Vを消費(つまり電圧を7V下げられる)。 という事ですが、でも、3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換する為に11Ωの抵抗を使うという場合、電圧は下がらず電流だけを下げられるんですよね? 抵抗というのは電圧に関しては分圧する性質しかないので抵抗の両端から電気を取ると結局電圧は下がっていないという話じゃないのですか? それに、 “それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。” という部分で、2個目の抵抗を使った時点で更に電流の低下が発生して0.3A未満の電流になってしまわないですか?