ロックウェル硬さの使用例と資料紹介

このQ&Aのポイント
  • 部品に焼入れをする際の硬さ指定について迷っていませんか?経験に頼るのではなく、根拠のある指定方法を知りたい方へ。設計資料やマニュアル化された情報を紹介します。
  • ロックウェル硬さは部品の性能に大きな影響を与えます。適切な硬さを選ぶためには、設計資料やマニュアル化された情報が必要です。本記事では、部品の硬さ指定に関する参考資料として利用できる情報を紹介します。
  • 部品に適切な硬さを指定する際には、マニュアル化された資料やサイトが役立ちます。経験に頼るのではなく、根拠のある指定方法を身につけましょう。本記事では、ロックウェル硬さの使用例と、硬さ指定に関する参考資料をご紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ロックウェル硬さとその使用例

こんにちは。お世話になってます。 早速質問なのですが、部品に焼入れをする時など、HRC○○など、硬さを指定しているのですが、どういった部品にどのくらいの硬さをしてすればよいのかがわからず、普段は経験を積んでいる人の勘を頼りに硬さの指定をしています。そのため、マニュアル化されておらず、根拠もあいまいです。 そこで、皆様が設計をするときに参考にしている資料や、「この部品にはこの硬さ」といったマニュアル化されたような、そんな都合のよい資料、サイト等があれば紹介していただきたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こちらなど参考にしては如何ですか? 用途などが右端にあります。 ご参考までに、

参考URL:
http://www.coguchi.com/data_s/tokusyu/tokusyu1/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとう御座います。参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

公開されたマニュアルは存在しないと思います。会社のノウハウですからね。 あっても 設計に活かせるほど立派なのがあるのか疑問です。 経験者の勘をまとめた方が業務に密接に結びついている分、根拠は薄くても一番役に立つと思います。 どんな理論も実績にはかないません。 なぜ硬さ要求があるかというとその部品の強度を保証ためです。 硬さと引張り強さはJISに換算表があるほど密接に関係しています。 設計者は全ロットで引っ張り強さを保証するために硬さを指定するのです。 (毎回試験をして壊すわけにはいきませんからね) 本道は強度計算をしてどれぐらいの強さがいるかを求める。 引っ張り強さ、磨耗、疲労等いろいろな要素も踏まえて計算してください。 硬すぎればもろくなり、やわらかければ破壊する。その中で絶妙な硬度を選択するわけです。 根拠を求めるのであれば一度計算してみてはいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとう御座います。かなり難しそうな計算なので、しばらくは経験者の方の勘でノウハウを作っていこうと思います。計算は時間を見つけてやってみます。

関連するQ&A

  • チャックの爪の焼き入れについて

    工作機械の設計のお仕事をしています。 以前設計した機械のチャックで爪の磨耗が早いという指摘がありました チャックの替え爪はs45cで調質のクランプ部高周波焼き入れHRC50で設計しました。 先の指摘より材質と焼き入れを変更しようと思っているのですが、 過去の設計でS55Cのズブ焼き入れでクランプ部高周波焼き入れのHRC55という資料がありそれを参考にしようと考えているのですが ズブ焼きの上に高周波焼き入れというのは効果があるのでしょうか?

  • 熱処理の方法について

    図面を確認して気になったことがあり、質問します。 材質SCM440の部品です。 図示で「焼き入れ」と記載があります。 硬度が指定されており、製品の2/3はHRC40~45で先端の1/3はHRC58~62という指示が入っております。 上記条件を満たすにはどのような処理方法があるのでしょうか? 全体をHRC40~45で処理(何処理?)したあとに、先端のみ高周波焼き入れ?かなと思っているのですが。

  • SKH51の熱処理について 

    SKH51で指定硬さがHRC40以下の10φ×50のピン4~5本の熱処理を社内で行っておりますが、教えていただきたい事があり質問させていただきます。 現在、焼入れ1180℃、焼戻し750℃位で処理しておりますが、少量のため焼戻しの都合がつかず困っております。 他にSKD11の小物部品の熱処理があるのですが、それと一緒に処理をして、 焼きの入りを低くして、焼戻し温度も低くする事は、問題があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 焼き入れ可能な鋼材について教えてください。

    はじめて質問します。 量産部品を開発中なのですが、設定数量が少なく、量産期間も長い部品 です。 強度的に焼入れが必要です。 部品はファインブランクで加工してバレル研磨、焼入れ、メッキで完成 させるつもりです。 強度の狙いは硬度を上げて引っ張り強さを1000N/mm^2以上です。 下記のような条件です。 1、焼入れが保障出来る材料であること 2、焼入れ焼き戻し後で硬度44±3(HRC)を満足できること   (浸炭焼入れで表面硬度44±3(HRC)でも可) 3、使用量 100 mm 幅 × 20 m / 月 程度 4、板厚 3.6~4.0t 5、安価であること 6、10年程度継続的に入手可能であること 7、場合により使用量が30倍程度に増えても対応できること   (変動1年程度前にわかると思います) 使用量が多ければ鋼材メーカーに依頼をして作ってもらうことも出来るん ですがあまりにも少ないのであるものを使うしかありません。 候補としては SCM415あたりになるのかとは思います。 良い材料紹介いただけないでしょうか。

  • ハイス(SKH51)の焼入れ焼戻し後の硬度について

    お世話になっています。 塩化ビニルや銅などを切断する刃物(材質:ハイス SKH51)の熱処理後の硬度についてご教授願います。 刃物の形状は、カッターナイフの様な物、羊羹の様な物、CDデスクの様な物などいろいろあります。 それらの硬度指定が、HRC60とHRC64の2種類混在しており、理由については社内では明確なものがありません。 私も10年以上の間、図面を書く時の雰囲気できめていました。 (大量発注する時はHRC60、試作のような数が少ない時はHRC64にしています。と言うよりも、数が少ないとHRC60に指定してもHRC64の硬度で納入されてきます。) 一般的にハイス(SKH51)の焼入れ焼戻し硬度はHRC64ですので、それに統一しようと思い熱処理業者に問合せをいています。 ただ、熱処理を依頼する側、使う側からの意見も聞きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 薄板曲げ用のローラー材質

    お世話になります。 板厚1mmくらいの鋼鈑を90度くらい曲げる設備を設計を進めています。 ローラーを鋼鈑に押し当てて、曲げて行く設備です。 (いろいろな製品に対応できるように、ローラーをサーボ軸で動かして曲げます) 構造はシンプルですが、ローラーの材質と熱処理で困っています。 (必要表面硬度はHRC55程度と推測) 今考えている材料は、 1.SKD11 真空焼き入れ   2.SCM440M 高周波焼き入れ この2点です。1のSKD11は真空焼き入れだと材料の中心部まで硬くなり、 じん性が悪いと思っています。 よって、2のSCM440Mかな?と考えています。 社内には実績が無いので、実験してみる必要がありますが、参考になる情報 をもっている方おりましたら、アドバイスいただけないでしょうか。 追記します。 ローラー押し当て力は200kgf以下を想定、曲げる材料はSPCCです。

  • 材質の見分け方

    皆さんの御知恵を貸して下さい。 客先より問合せがありました SCM415 焼入れ材 HRC60程度 の部品で異材(45C)が混入した形跡があるとの事。 どうにかして簡易的に SCM415 と 45C の見分けが出来ないかと相談を受けています。 ロットは1000個ほどあるようです。 客先には硬度計はありません 熱処理は完了した状態で製品は研削後そのまま使いたいとの事 簡易的な見分け方をご存知の方御知恵を貸して下さい。 現場での調査で判明した事を追記させて頂きます。 SCM415・45C 共に浸炭焼入れ後 ショットブラストされていました。 残念ながら見た目での判別は不可能でした。 硬度も どちらも HRC60程度と変りはありませんでした。 以上の状況から 1Nの涙 さんに教えて頂いた 立花エレテックの サムスチールチェッカーの資料を取り寄せましたので客先に提示させて頂きます。 皆様、誠にありがとうございました。

  • 金型部品の焼入れの問題

    お世話になります。 弊社では主に金型部品の加工を行っております。 焼入れ処理したプレートをワイヤーで切断して研削放電…という流れになっております。その焼入れ処理したプレートに不具合があるのでそれを改善したいと思います。 ? 鋼材屋さんからSKD11を注文・購入する。(実際はいってくるのはDC11) ? それを「SKD11・HRC5658°サブゼロ高温2回戻し」で処理依頼しています。(焼入れ屋さんはSKD11もDC11も一緒に処理します) ? 焼き上がりプレートを研磨して、ワイヤーで切断するとワイヤー面に黒いポッチのようなものがある。(切断した時にでなくても、研削中や放電加工中にでることもあります。) この黒いポッチ(材料のス?)について金型部品の製品面にかからなければ使用できるのですが、できればこの現象が出現するのを改善したいと思います。 金型用の焼入れ済みプレートなど探してみたのですが、硬度が若干高いなどの問題で使用できるものは見つかりませんでした。 解決方法や焼入れ済みプレートの入手先などありましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 仕様の洗い出し方

     設計において、    仕様→機能→実際の機構→部品化・それぞれの部品の役割→設計の詳細(スキだとか公差だとか)  といった感じで、必要な設計項目の洗い出しを一枚のマトリックス表で行っていた設計手法を過去雑誌か何かで見た記憶があります。  これに近い事が書かれている資料など知っている方いましたら教えてください。    以前、簡単なものですが、この方法で設計を行い比較的スムーズにいった例があります。今回もその時の方法でいこうと考えているのですが、参考資料(具体的な例)が手元に無いとどうもうまく纏められません。  よろしくお願いします。

  • SCM435相当の材料

    SCM435を使用した切削部品のコストダウンをしたいと思っています。 部品の大きさはφ10x15L程度のものです。 材料はSCM435相当であればかまわないと思っていますが、 条件として、面精度6-S以上が出せること、耐磨耗性が劣っていないこと、熱処理(焼入れ:HRC55以上)が安定して入ることが必要事項です。 製造方法も、切削加工、鍛造、MIM、焼結など特別こだわらないで考えたいと思います。注文数量は3000ヶ/ロットくらいです。 加工業者の紹介や、製造方法に間するアドバイスをよろしくお願いします。