現物から製品化するには

このQ&Aのポイント
  • 外国メーカーが製造中止にしてしまうことがあるため、図面がない場合にも部品を作る方法を知りたい
  • 部品の形状が複雑で図面化できないため、他の方法で部品を加工・製造する必要がある
  • 部品の国産化をすることでも対応しているが、図面がない場合にはどのように進めれば良いか迷っている
回答を見る
  • 締切済み

現物から製品化するには

ある製品のメーカーなのですが、いつも頭を悩ましている問題があります。外国のあるメーカーの製品と、自社で製造した製品を組み合わせた製品を販売しているのですが、日本でやっと売れるようになってきたものでも、時折外国メーカーが「製造中止」にしてしまいます。弊社ではそんなときにはその部品の国産化をしてなんとかのりきっています。しかしそのときにいつも頭が痛い問題なのが、「図面」です。部品の現物はあるのですが、図面がないのでなかなか思うように部品が作れないのが現状です。今、どうしても製造しなければならない部品があるのですが(アルミ製・大きさ約15センチくらい。1ロットで500個くらい作る)形状に曲面があったり中空部分があったりで、図面にはシロウトの私には図面化することができず、思うように加工・鋳物屋さんに製造を依頼することができないのです。こういうときに現物と同じものを作るにはどのようにしたら良いのでしょうか?いつもはサンプルを渡して作ってもらうのですが、あまり精度の良いものができてこないのです。作りたい部品はたくさんあるので、なんとかお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします 書き込みありがとうございます。今のところ私も紅生姜さんのおっしゃったように対処しているのが現状です。やはりそのようにしていくしか方法はないのでしょうか?もし他の方でも良い解決策がございましたら教えてください お返事ありがとうございます。権利関係の問題は、すでにクリアーしています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

追記いたします。 お仕事を依頼するにあたり、下記のような フローにて仕事の依頼を受けていただける、 受託先を見つけると良いかと思います。 図面の無い製品サンプル   ↓ 3次元測定機による計測   ↓ 測定データからの3Dモデル作成   ↓ 製品図面化→製品加工   ↓ 金型設計   ↓ 金型製造   ↓ 製品鋳造 先日はあいまいな解答をしてしまいましたので、 明確な解答の一例として再記入いたしました。 また、上記フローにて仕事の依頼を受けてくれそうな 会社も存在しました。参考にURLを添付します。 また、ほかにもこのような依頼にこたえていただけそうな 会社は存在するようです。 どの程度の費用がかかるものか一度相談されてみては いかがでしょう?

参考URL:
http://www.nde.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり費用がかかりそうですね。 参考にします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

参考程度に聞いてください。 ひとつの手としまして、3次元測定器での 測定点群データから、3次元形状を作成する、 という方法があるかと思います。 この方法なら、曲面部分の再現を現状の方法より、 精度高く作成可能かと思います。 受託先等の当ては私には無いので、 解答できるのはこの程度ですが、 ご考慮ください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。「3次元測定器」というものは初めて耳にしました。この3次元測定器を持っている加工業者さんを探した方が良いのかもしれませんね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ご近所の設計事務所に現物と機能説明をあわせ持ち込まれて、図面化してもらえば如何でしょう? そこにユーザー様からの希望事項を付け加えれば、よりいいものが出来るかもしれませんよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

測定精度や図面精度を上げる方法はいくつかありますが 注意すべきは、権利関係です。 その部品は、コピーしても問題ない部品であるのかが大事です。 調査済みかもしてませんが、念のため

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご苦労お察しします。曲面の寸法測定は難しいですよね。とくに曲線が複合的に接したものは、3次元測定機などで計測するしかありませんし・・・。また、加工屋さんにその部品の用途、機能なども合わせて相談するのも重要でしょう。機能がわかれば重要な寸法部位が理解でき、製品再現しやすくなります。がんばってください。

関連するQ&A

  • 製品の出来上がり公差

    車の部品等の製品図面であちこちに寸法公差が記入されていると思います。 例えばトラックのバキュームポンプ部品↓のハウジングという部品で、 https://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502080000/ カム部の内径に合わせた冶具を製作するとしたとします。 この内径がφ150±0.1と製品図面に記載されていたら製品の仕上がり寸法公差は 図面よりシビアにφ150±0.05ぐらいで仕上がるのでしょうか? こういった車の部品に合う冶具を良く作りますが、 図面の公差に対し、いつも最大値最小値を考え、最悪公差で冶具を作ろうとしてしまいます。 製品をもらうのはいつも冶具を設計した後なので合うかどうか不安で溜まりません。 どなたご教示をお願い致します。

  • 製品へのクレームどうするのがベスト

     あるメーカーの製品、ゆえあって多くを診ました。約1割りが故障して(保障期間少し後)おり同じ原因でした。  メーカーに故障部品を供給するよう要請しましたが断ってきました、更にその製品は製造終了し改良した新製品を販売しているとのことでした。  販売代理店で部品を取り寄せられないか聴いたところメーカーへ送って修理しかできないとの答えでした。修理代も?で想像では2万円くらいする・・・・  故障した部品を調べると明らかにメーカーの設計ミスか部品製造ミスによるものです。  消費者は泣き寝入りしかないでしょうか?  製品と故障部品の画像を添付して公表した方が良い物でしょうか

  • 機械製品の修理対応期間について

    生活家電では無いのですが海外から輸入している製品で故障が発生し日本の輸入代理店に連絡したところ部品が無く修理出来ないとの回答をもらいました。 製品は製造中止になったので…。と言う事で 家電メーカーではよく製造中止後○年部品供給しますと記載されているのですが 輸入品(アメリカ)では特に部品を何年間持っていないといけない法律はありますか? (製造中止後、1年半で対応が出来ない…と) あと、機械製品の最初の保証期間の設定には法律で義務付けが有るのですか?生活家電とかはだいたい1年ですが、違う製品は2年とか3年のメーカー保証の製品が有りますが これはメーカーの自主判断なのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 工業所有権について

    弊社には設計部門は無く、客先からの図面通りの部品を製造し納品している部品メーカーです。 今回受注した製品で、図面に「本製品の工業所有権の抵触は、全て製造元が責任を負うこと。」と記載がありました。 工業所有権があまり理解できていないのですが、特許権や実用新案等の事のようですが、 もし、この部品に特許侵害があった場合、弊社の責任となってしまうということでしょうか。 責任があるのは設計した会社ではないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • UL認証取得済製品の設計変更

    宜しくお願いします。 弊社は、かき氷の機械を製造している製造メーカーになります。 弊社製品のラインナップにUL認証を取得している製品があります。今回、その製品の設計変更を検討しております。具体的には、板金部品を1部品追加します。 このような設計変更する際には、ULに変更届けを提出する必要はございますでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 電子部品メーカーの製品製造設備について

    ある電子部品メーカーのホームページに "弊社の強みは製品の製造設備を自社で生産しているところ"とありました。 私は大手メーカーは大体そうだと思っていたのですが、 特殊なことなのでしょうか。 ご存知の方、ご回答をおねがいします。

  • 製造業において、製品とシステムの違いは何ですか?

    製造業において、製品とシステムの違いは何ですか? よくメーカーであるのに、「ニーズに沿ったシステムを提供しています」という企業があります。SE(システムエンジニア)と何が違うのですか? 例えば、金融業向情報通信システムで言うと、そのSEによってプログラミングされてプログラムを実行するときに、それに応答する・それを作動させる機械やコンピュータを製造しているということでしょうか? SEの会社でも「金融業向情報システム」を手掛けていることはよくあります。 部品など物品を要しないという違いでしょうか? ”システム”という言葉を聞くと、「命令を受けてそれを処理する仕組み」ということしか頭にないです。

  • 図面の改廃システムについて

    何時もお世話になります。 適当なカテゴリーが見付からなかったので、ここにしましたが、実は、弊社では、少量多品種の産業用機器を設計・製造・販売しています。 最近、半導体・抵抗・コンデンサ等の廃版・統合・代替え等が非常に多く、その度に部品注文リスト、組み立て用図面,基板実装図など色々な図面を改訂するのに追われています。 部品の標準化を図っていた事で、一つの部品を多くの製品に流用していましたが、逆に、その一つの部品を変更するのに、何十という製品の、それぞれの図面を変更しなければならず、只でさえ開発・設計期間が短いのに、改廃に時間を取られ思うように仕事が捗らないのが現実です。1点、2点ならまだしも、ここの処、あちこちの部品メーカーで廃版・置き換え等が起こっており、苦慮しています(Pbフリーの影響もあるかとは思いますが・・・)。 この現状を打破するのに、何か良い方法はないでしょうか? 皆さんの処では、こんな場合、どういう風に解決されてるでしょうか?

  • 製品のパンフレットへの掲載について(知的財産権?)

    他社で製造した半製品に当社が加工を施した製品(これも半製品)や、当社が製造した部品を使った他社の完成品を会社パンフレットに掲載することは法令上問題ないでしょうか?(著作権など?)写真は当社で撮影したものを使用します。 以上 よろしくお願い致します

  • 古いオーディオ製品のメンテナンスについて。

    古いオーディオ製品のメンテナンスについて。 昭和のオーディオ製品に郷愁と独特の存在感を感じて,オークションなどで購入し使用しています。 ところが,最近パイオニアのチューナー(TX-9900 1976年製造 当時最高級品)が故障し,メーカーの修理センターに持ち込んだところ,部品が製造停止になっていて修理不可能と言われてしまいました。一生使い続けようと思っていただけにショックです。 そこで,お尋ねしたいのですが,同好の志はおられると思うのですが,故障・メンテナンス対策はどのようにされていますか?何か方法はあるのでしょうか?それとも,故障した時点であきらめざるをえないのでしょうか? とても捨てるのには忍びないのですが。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。