滑り止め処理の方法と治具形状について

このQ&Aのポイント
  • 滑り止め処理について客先から要望があり、困っています。治具形状はS45C 180X180X70で、クランプ面をザラザラにしたいという要望です。
  • 以前はクランプ面にダイヤモンドコーティングをした結果、良好な効果がありましたが、剥離が早く費用も高いため、却下されました。
  • 安価で長期使用できる滑り止め処理の方法を探しており、サンプル提供などもお願いしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

滑り止め処理

φ100パイプ材の成形加工に使用する治具を、弊社にて製作していますが、客先にてワークのウゴキが発生しています。 クランプ面をサンドペーパーや、ダイヤモンドヤスリの様に、ザラザラにできないかと、要望されて困っています、治具形状は、S45C 180X180X70の真ん中にφ100程の穴があり、二つ割にてクランプしています。 割後寸法 180X90X70 が2ヶです 以前、クランプ面にダイヤモンドコーティングをしたところ、結果は良好でしたがダイヤの剥離がはやく コーティング費も高いため、却下となりました。 なにか、安価で長期使用できる処理はないかと探しています。 また、サンプルなど提出して頂けるところなどありましたら、教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

ウレタンコーティングが駄目ならば、 金属溶射、セラミック溶射でどうでしょうか? 参考にして下さい。

参考URL:
http://www.daitohchemical.jp
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ホームページ大変参考になりました 客先といろいろ検討したいと思います。

その他の回答 (7)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

超硬溶射がよいのではないでしょうか。 普通、研磨して滑らかにしますが、 溶射そのままなら粗くて好いのでは。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 超硬溶射...はずかしながら初めて聞きます なんだか、とても良さそうな響きですね、 色々情報をあつめてみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

スクロールチャックでは駄目なのでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ざんねんながら、設備上の問題で2つ割の治具しか 使用できないようです。 また、宜しくおねがいします。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ワーク形状に馴染んでクランプ出来るクランプが売っていると思いますがそれでは駄目ですか? これは、数十本の設置面があってその一本一本が可動式になっている物です。 ちなみに、このクランプは、球体でも点接触ではなく線接触でクランプできます。 名前は忘れましたがこういうクランプが存在いたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

補足します。 サンドブラストはビーズの素材や粒子径を変える事で、いろいろな表面粗さが創れるそうです。 業者さんによって仕上がりが多少違うかも知れませんが、S45Cならばショットする事で、表面硬化も期待できるのでは?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、サンドブラストがよさそうですね、 色々な業者さんをさがしてみます。 また、ほかにも良い案なども平行してお待ちして おりますので、みなさま、宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

欲しい情報ではないかもしれませんが悪しからず。 クランプ面の摩擦抵抗をアップしたいなら、処理 ではなく治具に、縦溝や螺旋溝(ピッチのあらい ねじのようなイメージ)を加工すれば可能です。 客先での加工時にどの程度の負荷がかかるのか わかりませんが、上記形状が加工可能なら長期 使用(表面処理よりも)は堅いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のありました、螺旋溝加工も治具のクランプ面に行っていますが、やはり、客先ではすべるようです 本文に記載してなく申し訳ありません、また、鬼爪等の標準部品も埋め込みましたが製品自体に傷が深く入るため、却下されました、やはり製品全体をザラザラの面で受けないとダメなようです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

素人ですが、目の粗いサンドブラスト等はだめでしょうか。 コーティングでは遅かれ早かれ、剥げてきますし、磨耗の仕方によっては、ワークの軸が冶具の軸とずれる恐れはありませんか? コストを掛けられるのであれば、溶射等も選べますが…。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、サンドブラスト、溶射などが良いかな?と思っていました、お恥ずかしいことですが、サンドブラストの細かい目の物は、見たことはあるのですが、荒いもの等は見た事なく、また加工先、金額等わからずまよっています、溶射に関しては、物を見たこともないので、どの程度のコストがかかるのかどの様な粗さなのか、まったく見当がつかない次第です。 一度、上記の件について取引メーカーさんなどに聞いてみようと思います、ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

滑りをなくす為ならば、ウレタンコーティングが良いと思います。 どの様に使われているかと言うと、ロボットが製品を掴む爪や、身近な物ならば、靴の裏などです。 参考にして下さい。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~daitou
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうごさいます。 ウレタンゴムの件ですが、以前ためしたところ、 耐久性に問題がありまして取り止めとなりました 本文に記載してなく、申し訳なく思います また、ほかの良い案などありましたら、教えて下さい

関連するQ&A

  • ダイヤモンドやすりのようなサンドペーパー?

    研磨力の高い、サンドペーパーのようなものを捜しています。 現在、平面研磨機(サンドペーパを貼付けた丸いテーブルが回転するタイプ)を 使用して、手作業で小物を研磨していますが、以下の問題点があります。 研磨物は、プラスチック製品などです。  ?研磨力が弱く、研磨作業に時間が掛かる  ?サンドペーパーの劣化が早い そこで、ダイヤモンドやすりの様な研磨体をこの回転部分に設置して 研磨力を向上させたいと考えています。 ダイヤモンドやすりシート・・・のような物をnetで見つけたのですが その他、何か良案など御座いましたら、ご意見頂けないでしょうか? プレート状のダイヤモンドやすりのようなものがあればとも思いますし、 回転部分にコーティングして(ダイヤモンドやすりのように)・・・とか 色々考えられるのですが、どこに依頼すれば良いかも判りません。 どんな事でも結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ダイヤモンド多結晶焼結体の表面処理について

    PCD(ダイヤモンド多結晶焼結体:PCD)のダイヤ面(ザラザラしている)に表面処理を施しラップ処理品のように鏡面にしたいのですが、いい方法をご存知の方がおりましたらお教えください。ちなみにダイヤ面は平らではなくR形状であったり、角ばっていたりとさまざまです。表面研磨、コーティング、メッキ処理等あるかと思いますが、処理したチップは刃物に使う為、耐久性も高くなくてはなりません。どうかお願い致します。

  • 芝生用電気バリカンの刃の手入れ

    お世話になります。 GREEN ART 電気バリカンLB-121Sを持っています。 芝生刈り用に使用しています。 芝生がほとんど切れなくなったので取り説を見ましたら、替ブレードを購入するかダイヤモンドヤスリで刃先を手入れするよう書いてありました。 それで今日ホームセンタに行って見てきたのですが、替えブレードが約\1,800、ダイヤモンドヤスリが安いもので約\1,000でした。 そこで質問ですが、全くの素人がダイヤモンドヤスリで刃先を手入れして、そこそこ芝生が切れるようになるものでしょうか? また、素人でも手入れできるとしてダイヤモンドヤスリの「ダイヤ粒度」で推奨される番号はいくつになるでしょうか? 特に気にしなくてもいいでしょうか? http://www.tsubosan.co.jp/info/product04.html (検索してたまたま見つけたページです) 画像は取り説を写したものですが、ピンぼけで申し訳ありません。 刃先の側面を研磨するよう書いてあります。 ご教授よろしくお願いします。

  • CR(ネオプレン)の成形不良(剥離)原因

    CRのシート不良で層間剥離不良が客先で発生。 原因が不明です. 厚み1.5mmで中央部分からパックリ2分割に部分剥離(長さ250mmx幅50mm)してしまっています。 成形後のシートサイズは400mmx400mmで厚み1.5mmです. シートの成形方法は,500x500mmの盤面に材料を7枚程度並べて1枚のシートに仕上がります。 成形温度は150度程度,500秒程度加熱成形しております。 気泡にしてはあまりにも裂けている部分が大きすぎ全く原因不明な状況です。 発生原因不明のため、どなたか分かる方ご返事ください。 

  • 浸硫処理の特性について

    浸炭焼入れしたSCM415材を削岩機の部品として使用していますが、焼入れ後に研磨加工した面の防錆性と耐磨耗性を高めるためと、摺動によるかじり防止のため浸硫処理を検討しています。焼入れ硬度を保つために低温(190℃)の電解処理でと考えていますが、この表面皮膜が削岩機の打撃による強い振動衝撃で剥離してしまわないか教えてください。 アルミブロンズの溶射を試してみたのですが、数時間の稼動ですべて剥離してしまいました。またプラスチックのコーティングも試しましたが同じ結果でした。 浸硫以外の方法でも結構ですのでアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • おすすめのディスクグラインダー

    フローリングの塗装を考えています。塗料はワンコートオンリーです。 現在のフローリングの状態は、よく建売の住宅で見る、表面にコーティングのしてあるあのタイプです。 まずは試しに人目の付かないクローゼットの中でテストをしています。 が、手で150番のサンドペーパーを掛けたくらいでは、とてもコーティングは剥げてくれず、塗料を弾いてしまいました。 色々調べた結果、サンダーでは足りずディスクグラインダーが(難しいけれど)良いという情報が多かったようです。 目標は20帖ほどのスペースですので、時間がかかるのはある程度覚悟しております。 そこで、フローリングのコーティング剥離におすすめのディスクグラインダー はどちらでしょうか? DIYでやるくらいですので正直あまり予算はありません。180mmのものは厳しいかもしれません。ディスクグラインダー 自体も使用した事がありませんので、20帖削るのに、何枚ディスクが必要なのかも検討が付きません。 合わせてご指導願えればと思います。よろしくお願いします。

  • 樹脂成形品の表面分析方法

     現在抗菌剤を1%混ぜたABS樹脂成形品の表面に粘着力が弱い特殊テープを貼り付ける作業を行っています。しかしながら、1割程度の製品でテープ剥がれの不具合が発生しており、全て特定部位からの剥がれである事が分かりました。  テープ貼り付け部の面粗度に問題は無く、成形品を故意に手油で汚したもの、洗浄したもので剥離強度を比較しましたが、差異はありませんでした。  粘着材メーカに問い合わせをした所、金属との粘着の相性が悪いので、抗菌剤の使用を控えて欲しいとの回答がありました。  そこで、ABS樹脂成形品表面の金属析出量を比較、析出量の比較を調査したいのですが、安価でよい方法はないでしょうか?

  • PC 薄肉製品の高速成形金型

    ポリカーボネイトの薄肉製品-幅5?X長40mmX厚0.8mmの板状の製品に 幅1mmX長30mmX厚0.3mm の薄肉面が2か所あります。8個取りで成形サイクル 3~4秒との客先要求です。このよな金型製作できる型屋さん、ご存じでしたら 紹介お願いします。客先希望は、できれば海外(東南アジア)で保守サービスが できる型屋さんで作って欲しいとの事です。

  • 繰り返し位置決め精度±0.005以下のクランプ機構

     常温の工場内で使用する同軸度測定装置のチャックの再現性に問題を抱えています。  テーパーとカムフォロアの組み合わせで径方向のクランプ力に変換する方法で、テーパー軸の上下(クランプ/アンクランプ時の動き)保持にはφ8h5軸とボールブッシュの組み合わせを用いています。 ちなみにブッシュ内接円径は0~-0.009です。これを300のスパンでテーパーの上下に配置しています。 マスター治具で確認すると±0.005つまり同軸度でφ0.01程度のばらつきが発生しており、客先からは±0.002レベルを要求されて(納入後に)困っています。常識的に不可能と思われるレベルの話なので…  ワーク内径を接触面積を狭くしたピンで3点クランプする方法ですので、最後の数ミクロンは真の位置に動ききれない状態になるでしょうし、客先からは「クランプ力を上げる改造を」との具体的な指示もきているのですが、最終のワークとの接触姿を考えると、それで再現性が上がるか疑問に思っています。  何か同様のケースを解決した経験をもたれていましたら、些細なことでもいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。

  • プレス金型の運用方法

    絞り成形に使用しているダイスにおいて、運用の仕方について相談です。 現在使用しているダイスは寿命後、廃棄をしているのですが、金型が 高価なため運用の仕方を検討しております。 以下の運用の仕方で検討しているのですが、実現可能でランニングコストを抑えれる方法でしょうか? また、別途良い方法がございましたら、ご教授の程よろしくお願い致します。 (現在のダイスの仕様と加工対象物)  ・インサート:超硬  ・ケース:SKD61  ・コーティング:TiC(CVD)  ・精度(φ±0.02)  ・被加工材:SPHE(2.3mm、しごき率30%) (検討している運用方法)  ?現在の仕様の金型でコーティング剥離前まで使用して脱膜、   再コーティング、再ラップにて再利用。   懸念点:脱膜方法(液体除膜でのコバルトの溶出)  ?現在の仕様の金型でケースのみ再利用  ?インサートをハイス、ケースをSNCM439またはSKD61、コーティング   をPVDに変更してコーティング剥離前まで使用して、脱膜再コーティン   グ、再ラップにて再利用   懸念点:超硬仕様に対する寿命の低下。再利用回数