マイクロメータでラチェット圧力調整可能なものを探しています

このQ&Aのポイント
  • やや柔軟性のあるものの簡易測定をマイクロメータで行いたいと考えていますが、現在使用しているもののラチェット圧力が高すぎます。そこで、ラチェット圧力を調整できるマイクロメータはありますか?
  • マイクロメータでの柔軟性のある測定に問題があることは承知していますが、ラチェット圧力を調整できるマイクロメータを探しています。また、このようなマイクロメータを使用している方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。
  • ミツトヨの測定力可変式デジタルマイクロメータを購入し、通常のマイクロメータと比較してより正確に測定できることを報告いたします。ご指導ありがとうございました。
回答を見る
  • ベストアンサー

マイクロメータのラチェット圧力調整

やや柔軟性のあるものの簡易測定をマイクロメータを使用して行いたいと考えています。 但し、現在使用しているもののラチェット圧力が高すぎるため、圧力の低いものを探しています。 ラチェット圧力を調整できるようなマイクロメータはありますでしょうか? また、このような用途で工夫して使用されている方がみえましたらアドバイスをお願いいたします。 根本的にマイクロメータで柔軟性のあるものを測定することに問題があることを承知した上で質問させていただきます。 ご報告が遅くなりましたが、ミツトヨの測定力可変式デジタルマイクロメータを購入しました。 通常のマイクロメータと比較して、より正確に測定できました。 ご指導ありがとうございました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ミツトヨの製品に測定力可変式デジタルマイクロメータがあります。0.5Nから測定可能とのこと。 それでもあまり柔らかいものに対しては不向きかもしれません。 これ以下の測定圧となれば、てこ式のダイヤルゲージかあるいはレーザー等の非接触測定器あたりかと。

参考URL:
http://www.mitutoyo.co.jp/jpn/frames/goods.html
noname#230358
質問者

お礼

sweさん、ありがとうございます。 会社にある分厚いミツトヨのカタログを調べてから本質問をさせていただきましたが、HPまでは十分に調べていませんでした。(^^;) 教えていただいた測定力可変式デジタルマイクロメータを検討してみたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

『簡易』測定なら、あまりこだわらずにある方法 を標準化して、測定すれば良いのではないでしょ か?当然、トレーサビリティは不要ですよね?

noname#230358
質問者

お礼

K1さん、ありがとうございます。 >『簡易』測定なら、あまりこだわらずにある方法 を標準化して、測定すれば良いのではないでしょ か? ある意味その通りですが、「できれば精度も」と思ってしまいます。(^^;) 「ある測定器を使用して、ある測定方法で測定を行った場合は、ある精度でこの値となる。」そして、「工数は掛けないで、精度も可能な範囲で良くしたい。」というものです。 従って、トレーサビリティは必要であると考えています。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

被測定物との間にシムのようなものを挟んで表面積を多くして測定して、シム厚を除けば測定できるんじゃないですか? しかし、非接触の物でなければ柔らかい物は正確には測定できないかも知れません。 簡易的なセンサーを使って非接触での測定も可能です。 少し前ですが、ブラシの外径と振れを非接触で測定できる治具を製作しました。←通常はノギス等の接触させて測定しますが、測定者によって数値が一致しないのです。 これは、対象物がブラシなのでいくらでも押し付ければ小さくなる物を1/100程度まで測定可能です。(レーザー式より測定範囲が広くかなり安く作れます) ちなみに、どのような形状の物を測定するのですか?

noname#230358
質問者

お礼

nomuraさん、ありがとうございます。 測定物は1mm以下の略立方体形状をしたものです。 作業性の面からマイクロメータがいいと思っていましたが、非接触のものも調査してみたいともいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 やや柔軟性がある測定物ということですので、測定圧力を緩和するのとは違った観点でお話しします。  マイクロメータによる測定の欠点ですが、測定子が回転することで、被測定物に測定圧力以上の荷重をかけることがあります。軟質(低剛性)の測定物では、測定力による被測定物の弾性変形以外にも、この影響が無視できない程度に現れることがあります。  被測定物の厚さのばらつきと、使おうとするマイクロメータの測定分解能との関係次第ですが、例えば厚さを必要な精度で事前に計測してあり、測定に十分な剛性のある2枚のプレートで被測定物を挟み、その全体の厚さを測定することでの間接測定法がよいのではないでしょうか。  被測定物の厚さのばらつきだけでなく、2面間の平面度が測定値に重畳してきますが、被測定物の剛性が低い場合には有効であり、測定子の回転による影響も回避される方法です。必要とされている測定精度と比較しながら、検討してみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

両津さん、ありがとうございます。 最初の情報が少なくてすみません。 使用中のマイクロメータの測定子は回転しないものですので、上記の心配はないと思います。 プレートによる測定ですが、非測定物の大きさ・厚さが1mm以下ですので、難しいかもしれませんね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブレードマイクロメータの修理

    ブレードマイクロメーター(ミツトヨ)のスピンドルが抜けなくなってしまいました。私は素人でもありますし、測定機器なので強引なことなしていません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご指示をお願いします。 2点のマイクロメータがあります。 ?スピンドルが抜けない(シンブルは抜けています。素人なので名称が合っているか分かりません。すいません) ?スピンドルは抜けていますが、シンブルとラチェットストップはそのままです(スピンドルについているという意味です) こちらはスピンドルが本体に入るのですが、元に戻そうと回していくうちに先端のブレードに位置がずれて行きます。先端のブレードが固定されてスピンドルが回ってくれないと測定ができないので困っています。 このような説明では不十分だとは思いますがよろしくお願いします。

  • キャリパー形内側マイクロメータ

    キャリパー形内側マイクロメータの購入したいのですが 分からないので教えてください。 欲しいのは、ミツトヨのIMP-75です。 目的は旋盤で内径加工した際の浅穴の測定です。 何も考えずIMP-75 を買って良いのでしょうか? とゆうのも、カタログ見てたら測定面が平面タイプや アームタイプ?と出てくるし、円筒内径測定に向きそうな、 測定面がピンタイプはIMP-30しかなさそうなので、 そもそも円筒内径測定には使わない物なのかな? とも思っています。 趣味で使うだけなので買って失敗したくないので 教えてください。

  • デジタルマルチメータについて

    先日、整流回路のリプル電圧(AC)をデジタルマルチメータで測定しました。そのとき使用したデジタルマルチメータはADVANTEST(R6451A)です。このデジタルマルチメータのデータシートを調べたら、これはTRUE RMS方式とのことでした。このTRUE RMS(実効値型)方式は、平均値応答型と違い、正弦波だけでなく方形波や三角波などの正確な実効値を測定できるということでした。 実験ではリプル電圧(AC)を測定したわけですが、波形はのこぎり波のような波形でした。このような場合には、正確な実効値がデジタルマルチメータに表示されているのでしょうか。 基本的なこととは思いますが、ご教授いただければ幸いです。

  • マイクロメータで起こる現象(ニュートンリングの実験で)

    課題で答えがわからず困っています。 今回、ニュートンリングの暗輪の測定にマイクロメータを使用したのですが、測定するのにマイクロメータを一方向に移動させて読み取らないと、往復した場合誤差が出てしまうらしいのですがその現象には名前(呼び方?)があるそうなのですがそれは何と言うのでしょうか?? 多くの参考書や物理辞典を調べたのですが全く見つかりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • デジタルマルチメーター

    ダニエル電池などの電圧をデジタルマルチメーターで測定するときに、表示値が上がったり下がったりでうまく読めません。なぜこのようになるのでしょうか?また、正確な値を得るためにはどうしたらいいですか?よろしくお願いいたします。

  • フローメータ計の見方

    エアー流量を測るのにフローメータで測定するのですが、減圧弁を0.5Mpaに設定しないと動作テストが出来ない品物で、使用設定圧力0.4Mpaのフローメータしかありませんので換算して算出したいのですがその換算式が解らないのでどなたか教えて下さい。フローメータの使用単位はL/Hです。

  • 電圧計(マルチメータ)のインピーダンスについて

    抵抗の両端にかかる交流電圧を極力正確に測定したいので 電圧測定に使用するデジタルマルチメータのインピーダンスが気になったのですが、 マルチメータの仕様書によると抵抗値(Ω)と容量(pF)の二つが表記されていました。 これは抵抗とコンデンサが直列につながったものと考えてよいのでしょうか。 それとも並列接続なのでしょうか。 仕様書には記述がありませんでした。 ちなみに測りたい電圧は3V(1 kHz 正弦波)程度、測定する抵抗は10 kΩ、 マルチメータのインピーダンスの値は1 MΩ、100 pFです。 インピーダンスについて詳しくないので素人質問になると思いますが、 よろしくお願いいたします。

  • マイクロの測定誤差の要因

    測定器について全くの素人です。 私の働く部署では、3Φ、5Φ(U字型)のマイクロメータを使用しています。 同じワークを両者で測定すると誤差が出るのですが、この誤差の要因は 測定面の大きさによるものなのでしょうか?

  • クランプメーター

    クランプメーターを買おうかと思っています。 お勧めのものがあれば教えていただけませんでしょうか? 用途は ・分電盤で回路の電気量を測定する。 ・コンセントが使用できるかを見る(テスターというやつ?) が主な用途です。 予算は1万円前後が良いのですが・・・。 知り合いの電気業者さんは 先端で配線を挟み込め、2本コードを差し込んでコンセントのボルトを見れるものを使用してました。 よくわかっていません・・・(汗) よろしくお願いいたします。

  • クランプメータについて

    クランプメータの購入を検討しています。 調べたところ、正弦波以外の波形の測定に適したTrueRMS(真の実効値)タイプのクランプメータがあるようですが、 安価な一般タイプより「真の実効値」タイプを購入した方が無難でしょうか? 用途は三相動力モータ、および単相三線の電流測定です。 機械の保全、電力量の概算などに使用する予定ですので、どうぞアドバイスをお願いします。