• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:超音波・レーザー処理)

陶器表面の有機物を落とす方法は?

このQ&Aのポイント
  • 陶器表面に付着している有機物を効率的に除去する方法を検討中です。
  • 現状ではバーナーを使用して焼き落としているが、時間がかかるため別の方法を模索している。
  • 超音波やレーザーを使用して有機物を効率的に除去できるのか、教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

部分的な処理なのでしょうか? 全体的でしたら、オーブンのような物に入れて除去できませんか? レーザーでも除去できると思いますが、照射範囲が大きかったり、付着物が多いとそれなりに時間は掛かってしまうと思います。 極めて小さな部分の物であれば、レーザー。 少し大きければ「溶剤」+「超音波」での除去が 効率的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超音波溶接用ホーンの破損

    金属の超音波溶接を検討しています。超音波溶接のホーンに可動部分をつけることは可能でしょうか?例として、ワークを挟み込むようにホーンに固定するために、ホーン先端を別体にしてネジ等でワークを挟み固定するというのを考えています。しかし、この場合ホーンの波長が狂って破損してしまうとも聞きました。やはり難しいのでしょうか?

  • カーボン対策を考えています

     重油燃焼バーナ開発の仕事をしています。 重油が燃焼した際にバーナ先端にカーボンが付着する問題が 昔からあるのですが、これはメンテナンスで掃除する箇所として 対処されています。 しかし、最近ユーザからの要求が、厳しくなり カーボンが付着しないバーナを要求されています。 燃焼パターンなど考えていますが、カーボンが付着しない または、付着しにくくなるような処理技術はないか検討しています。 何か良い表面処理はないでしょうか 条件は、 粘度500cstのC重油を120度まで昇温させ使用 カーボン付着部の温度は200度から500度です

  • 金属薄膜断面のTEM分析について

    金属薄膜断面のTEM分析について教えてください。 薄膜の最表面には有機物(脂分)が付着していると考えてます。 有機物は200度くらいの乾燥でもとばないものです。 こういった場合、金属はTEMで観察できるのはわかるのですが 金属を覆う有機物の層も観察することは可能でしょうか? (有機物の付着量は金属薄膜に対して1%程度です)

  • 超音波洗浄におけるNBRの劣化について

    超音波洗浄におけるNBRへの影響について教えていただきたく投稿いたします。 現在、ある機械の熱交換器(ラジエターのようなものです)の表面についた付着物を超音波洗浄機に旭化成のエリーズK1055という洗浄液を入れて30分洗浄しています。 この熱交換器は銅配管で内部に25度の冷却水を流し、アルミケース内の気体を冷却している構造です。配管はアルミのプレートに固定されています。 その固定部分にガスのシールとしてNBRのOリングを使用しているのですが、あるエンジニアからOリングが劣化して内部の気体が漏れ出すといった報告がありました。 そこで質問なのですが、Oリングの劣化原因として 1.洗浄液 2.超音波 3.洗浄液と超音波のダブルパンチ どれなのでしょうか? それとも他に考えられる原因はあるでしょうか? ちなみに稼動期間は3年ほどのもので周囲温度は30度程度の環境で使用されています。

  • スパッタの付着しにくい表面処理

    アーク溶接時を行うとスパッタが発生します。 このスパッタがワーク位置決めのストッパに付着していまい、 たびたび工程内不良の原因となってしまいます。 スパッタを無くすのは無理なので、 基準面のストッパに表面処理を施そうと考えています。 何かいい表面処理は無いものでしょうか? 基準面の為、歪を可能な限り少なくしたいというのもあり 悩んでいます。 形状:φ50 t4 現状熱処理内容:SKD-11、真空焼入れ⇒研磨

  • 含浸した油の除去方法について

    現在、使用している部品が下記のようになり困っています。 よい洗浄方法はありますでしょうか? 【状態】 無数に開いた穴のプレートに油が染込んでしまい、常に油が表面上に付着している状態です。(イメージでいいますと、無給油ブッシュの状態) 超音波洗浄・有機溶剤・中性洗剤等で洗浄していますが、完全に除去することができません。 効率のよい、洗浄方法がありましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 鏡面加工した銅の洗浄

    単結晶ダイヤモンドを使って純銅のワークを鏡面加工しています(加工後のワークは切削油や切屑が大量に付着しています)。 このワークを洗浄し、シリコンウェハーなみの表面状態(シミ・汚れ無し)にしたいのですが、良い洗浄剤や洗浄方法をご教授いただけないでしょうか? 現在行っている洗浄方法は以下の通りですが、ごく小さな(数十μm以下)の白点状の汚れや、白点が集まったシミのような汚れが発生することがあり、改善したく思っています。 (1)アセトンで超音波洗浄(5分) (2)アセトンを交換し、再度超音波洗浄(5分) (3)IPAで超音波洗浄(3分) (4)アセトンで超音波洗浄(5分) (5)IPAで超音波洗浄(3分) (6)IPAに浸漬(3分) (7)窒素ガスを吹き付けて乾燥

  • 溶接スパッタの製品付着を何とか防止したいのですが…

    溶接スパッタの製品付着を何とか防止したいのですが・・・ プロジェクション溶接におけるスパッタの製品付着防止の対策案を検討中ですが良い案が浮かびません。 母材A:SPCE材 t=1.0mm 表面処理:     亜鉛メッキ(黄色クロメ-ト)、 母材B:SGACD(溶融亜鉛メッキ鋼板)材      t=1.6mm 表面処理:なし プロジェクションは母材Bにφ4.0mm、高さ 0.9mm、ピッチ21mm×10mmの打ち出しあり 溶接機:90KVA 溶接条件:電流:20,000A、通電時間:20サイクル、加圧力:0.3MPa 保証すべき顧客要求:溶接強度3,920N/m以上、ナゲット径φ3.0mm以上  相談事項:?火花発生の防止案(最適条件)      ?製品への付着防止案(現在検討しているのは、エア-で一定方向に火花を飛ばし、それをバキュ-ム等で吸い取るという案です。まだトライしておりませんが、他にもっと良い案があれば教えて下さい)      ?いままでのスパッタ付着については両母材に均等に火花があたっているのにも関わらずほぼ全て母材Aに付着しております。材質・板厚・表面処理等Aに特に付着しやすい要因がもしあるのであれば教えて下さい。 以上3点について1つでも判るものがあればアドバイス頂きたいと思います。尚、ご検討の際には母材の板厚は変更できないという前提で宜しくお願い申し上げます。  

  • 薄板打抜き品をまとめて脱脂するには。

    板厚0.1の打抜き品(A4サイズ程度)を1000枚まとめて超音波洗浄してますが、ワークにオイルが付着してるので密着してしまい、全数完全洗浄とはいきません。 スリット入りの治具に一枚一枚セットしての作業だと、洗浄は完璧だが段取りに時間が掛かり過ぎのうえ、少量しか出来ないのでNG。 槽に1000枚まとめて入れた後、ワーク端面にエアブローしても上手くばらけない。 現状は槽の液中でエアブローを丹念にする様にしてますが、満足行くものでは有りません。 上手くばらけさせる方法は無いものでしょうか。 ワークはカゴの中で宙吊りになります。                         

  • 超純水の洗浄(脱脂)の能力(?)について

    切削加工した金属材料表面に付着した有機物(切削液や指紋など)を洗浄するようなケースで、超純水(ハングリーウォーター)を用いた場合のその「処理能力」(こう言ってよければ)について、どのように考えればよいか、何かご存知のことがありましたらお教えください。 疑問としていることは以下のようなことになります。 - 有機溶媒などであらかじめ洗浄することなく、超純水のみで清浄な表面が得られるか - 有機溶媒による洗浄の程度と同じくらい、もしくはそれを幾分上回る程度、の清浄な状態をつくりだすとして、実際に超純水を利用しているケースがあるか 洗浄(それほど要求のシビアでないくらいにクリーンにできる)の選択肢として、「超純水」が「有機溶媒」の*代用*となり得るか、はかりかねています。 以下余談ですが(背景として)、 (例えば表面分析に適用できる程度に洗浄した)金属試料の前処理について、あるところから、アセトンを利用しなくても超純水のほうが綺麗になる(...からそちらを検討するように ; アセトン類は -品質の要求としてではなく- 管理の都合上使ってほしくないらしい)、という意見が出され現在調べているところです。この際、設備や維持管理、工程といったことは度外視しています。 必ずしも"精密"である必要はないのですが, 10年以上も前の資料(*)も参照してみた上で」, 現状に変更があるのかどうか... * 平塚ほか編「最適精密洗浄技術」p.82(テクノシステム)

このQ&Aのポイント
  • 写真用紙で印刷した際、こすると色が剥げる現象の原因について解説します。
  • 使用する写真用紙や印刷方法によって、こすると色が変わる理由をご紹介します。
  • 剥げて色が変わる写真用紙の対処法や予防策について説明します。
回答を見る