- ベストアンサー
- 困ってます
止まり穴の内径及び端面の切削方法について
教えてください。 外径φ23、内径φ10.4程度のS45Cの鍛造品をNC旋盤で加工します。 素材の端面に深さ15くらいの止り穴があり、その内径を広げ、かつ、穴の奥端面を切削しなければいけません。穴奥の面粗度はほとんど必要ないのですが、内径は6.3S程度必要です。 内径が小さすぎる為ホルダーを動かせず、また切込角が90°のものもなく、内径と穴奥面を同時加工することが出来ず困っています。後からエンドミルを入れると段がつく恐れもあります。数の多い量産品のため、工数を増やすことも出来ません。 皆様良い方法をご存知の方がいましたらお願いします。

- 旋盤
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

奥の端面に0.5?程の入口径の凹センター穴が許容されるのであれば穴の仕上げ挽バイトで内径仕上げをし底の角部で停止時間を設けた後に底挽きをすれば上手く行きます。 この時の刃物は、市販品では満足しませんので超硬工具メーカに丸棒から研削加工した穴挽バイトを製作させて御使用になる事をお奨めいたします。 穴径が10?程度ではシャンク径6mmのロット棒で充分で、仕上げ代を0.030.05m位に管理するように粗挽きを入れ。粗挽の前に残しセンターの加工を行ないます。 0.5?の凹が所要なのは、この様な穴仕上げに於いて工具のセンターはワークのセンターより若干高くセットする事が刃持ちや面粗度の維持に好結果を齎せますし、又、ワークの中心にダボの発生を防ぎ刃先のチッピング防止になります。
その他の回答 (1)
- 回答No.1

後からエンドミルを入れると段がつく恐れもあります。とはどういうことですか? これでいけそうな気がしますが。
質問者からのお礼
内径ボーリングした後からエンドミルで底挽すると内径に段差がついてしまわないかということです。 また、鍛造品のため粘っこく、切粉ですぐに製品に傷がついてしまうのも悩みです。
関連するQ&A
- 端面溝入れのやり方について
NC旋盤で端面溝入れ加工があるのですが、通常の溝入れと違い内径にボス(コア)が残る形になるもので、さらに、口元内径より奥溝入れ内径が大きくなる場合の加工方法がわかりません。材質 45Cとして外径や長さは考慮せずに、口元内径φ40H7深さ30の穴、深さ30から45までφ30のコアを残して内径φ41の端面溝加工、φ30のコア部に角R1 このような加工ですが、端面みぞを口元φ39.7(研磨下)の穴に干渉させずにφ41まで広げる加工方法がわかりません。φ39.7位からφ4バイトでボーリングかと考えたのですが無理そうですのでご教授ください。
- 締切済み
- 旋盤
- s45c、φ150内径への穴バリの除去
マシニングにてS45C、外径φ160、内径φ150の円筒物に φ20とφ16とφ12の穴加工を外径におこなっております。 内径側に穴の抜けバリが発生する為、バラウェイツールにて除 去をしております。 http://www.far-eastmachinetool.com/p_index.html 当方量産工程の為、サイクルの短縮で加工を分けたい と考え、藤居製作所のインナーカットの導入を検討しました。 こちらを採用できれば、内径側より通常の90°面取り ツールが使用できると思っておりましたが、量産には不 向き(月産8000ケ×10穴)との回答を頂いた為、代替 製品があるか教えて頂きたいです。内径側の穴は端面 より70の所に明いており、インナーカットの様に内径側より 加工を行いたいと考えております。よろしくご教授 お願いします。
- 締切済み
- マニシングセンター
- 内径を加工してビビりが出て、困っています。
NC旋盤、初心者です。材質S45Cの外径Φ112長さ154mmに内径穴Φ88.5深さ124mmとΦ44のザグリの加工しているのですが、内径にビビりが出ていて困っています。ちなみに、Φ88.5の下穴はΦ40が空いていています。爪は35mmしか掴んでいません。 内径バイトの仕上げは、Φ26の超硬バイトしかないので使用しています。 できれば、加工条件を教えて欲しいのですが(回転、送り、切り込み量)
- 締切済み
- 旋盤
- A5052 内径止まり穴切削条件
A5052 内径止まり穴切削条件で、困ってます。 加工機…NC旋盤 φ28から、φ41まで加工 穴深さ 58mm 荒削りの際、キリコが伸びて巻き付いたり、かじってしまって困ってます。 切り込み、径で1mm~2mm、送り0、25~0、3、回転数1300~1700と、試しましたがキリコが、巻き付いたり、伸びたり、綺麗にキリコがはけてくれません(._.) 使用チップは、すくいの大きいブレーカーチップ、材質KW10を使ってます。 何かヒントを教えて頂きたいです!
- ベストアンサー
- 旋盤
- チタン切削に悩んでます
以前、試作でチタンを加工しましたが、磨耗も早く、面租度も寸法もシビアでとても苦労しました が、量産で加工することになりました。形状は、外径30から仕上げ10に、全長50、両側に止まり穴のM8、M6のタップ加工、外径に5mm幅のDカットが入ります。ちなみに両端面の平面、平行度が0・004以内というものです。何か良いチップやタップ、EMなどがありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。 、
- ベストアンサー
- 旋盤
- 内径の深穴加工 公差有り
内径穴 φ22 +0.021 -0.005 深さ 160.5mm 面荒さ 3.2s ▽▽▽ 材質 SCM435 止まり穴の加工ですが、更に奥がφ16.5の穴が開いています。 φ16.5については反対面より開けることが可能です。 と言った加工を頼まれました。 まだ見積段階ですが、加工が非常に厳しいと言った状況で この内径加工が可能なバイト等をご存じであれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- 熱処理後の内径の面取り(60°で Z=0.26か…
熱処理後の内径の面取り(60°で Z=0.26から0.76) 円筒(外径27.50 内径 φ23.60)で長さが50mmの製品に 熱処理がされています。 材質は300M 硬度はHRC47°~55°です。 片方の端面にセンター修正 60°の Z寸法 0.26から0.76までの面を切削します。 三菱のハイレーキのNR0.2の内径バイトで周速 12m/sで切削しているのですが、ビビりが発生して困っています。 芯高はあっています。 切り込みは0.05で手送りでゆっくり加工しています。 何かよい切削方法はないでしょうか?
- 締切済み
- 旋盤
- SUS316鍛造L型継ぎ手の内径交点をRにしたい…
SUS316鍛造L型継ぎ手の内径交点をRにしたいんですが CNC旋盤でSUS316鍛造L型継ぎ手の内径交点をRにしたいんですが、工具屋に相談したところバニシングドリルの刃先をRにした物を持ってきたんですが、トライしたところ2個目の切削で欠けてしまいました。 私的には、刃持ちの良いボールエンドミルの方がランニングコストの面でも適していると思うんですが面粗度1.6sをクリアしなければいけないので困っています。 加工は、下穴でドリルφ3.3で深さ25.0mmの穴を双方から開けR1.75のボールエンドミル(直径R3.5)刃長30.0mmで交点をRにするのが良いかな?と思うんですが・・・。 何か他の加工方法があればご教授願います。 その後、ボールエンドミルでTRYしてみたんですが、バニシングドリルの時と同じ様に3個目で欠けてしまいました。 但し、今回のボールエンドミルの方が面粗度が良かったです。 加工は、下穴でドリルφ5.3で深さ25.0mmの穴を双方から開けOSG製RBDLの R2.75ハイスボールエンドミル(直径R5.5)刃長40.0mm で交点をRにしました。 本当は、ハイスではなく超硬かコーティングを使用したかったんですが、私が調べたところ刃長が短いのばかりで刃長30.0mm以上が無かったです。 次は、水溶性切削油をソリュブルからエマルジョンに変えて超硬かコーティングのボールエンドミルでTRYしようと思っています。
- 締切済み
- 旋盤
質問者からのお礼
結局お客様との話し合いで 1.ドリル通し 2.エンドミル底さらい 3.内径部加工 底についてはエンドミル加工のみでOKとし、内径部と底をRでつないで終わりにしました。 ご相談にのっていただきありがとうございました。