微細バリ取りの方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • A1100-O材の面削(3.2s)をしていますが、面削上がりで0.2mmの段差が残る部分の面削バリの除去に苦慮しております。
  • 表面光沢を要求されていますので、苛性処理やショットブラストが使えません。
  • 何か適当な方法が有りましたらご教示ください。
回答を見る
  • 締切済み

微細バリ取りの方法を教えて下さい

A1100-O材の面削(3.2s)をしていますが、面削上がりで0.2mmの段差が残る部分の面削バリの除去に苦慮しております。段差の大きさはφ5の凹。 表面光沢を要求されていますので、苛性処理やショットブラストが使えません。 何か適当な方法が有りましたらご教示ください。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちは yamasaki です。 小さい物であればエアロラップという方法で対処できると思います。 基本的にエアロラップはバリ取は不向きですが、仰っている程度であれば対処可能だと思います。 この方式は光沢面も得られるので最適ではないでしょうか?  詳細をご確認されたい場合は下記アドレスまでご連絡下さい。

参考URL:
howk01@hotmail.com
noname#230359
noname#230359
回答No.4

 このHPで熱い話題となっていた「糸面取り」を後加工で実施するのでは駄目ですか?この場合、糸よりも小さい百分代の面取りになってしまいますが… カッターのスクイ角をより大きく・刃物の摩擦係数をより小さくする事でバリの大きさを小さくする事はできますが、無くなりはしませんね。 できれば面削り後にザグリ加工したい所です。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

加工順序を変える等の方法で、バリの発生を押さえる事もできます。 どれくらいのバリでしょうか? バリ取りブラシや、ジグ等の販売もしていますので詳細が分かれば適切な回答が出来るかもしれません。 内容をもう少し詳しくお願いします。 http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは 面削り後に 再度0.2mmφ5凹部 工具通してゼロカット(0.01オ-ダ-で手前で止める)できないですか? もしくは凹部若干残しておいて面削りその後 凹部残しを仕上げ加工は どうでしょうか? もちろん凹部加工順が変えられなければ意味ありませんが・・・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

加工前の凹面にエポキシ、アクリル等の金属用の接着剤を充填して 置いて見たら如何でしょうか。 問題はこの接着剤の除去ですが、加熱して除去する際に樹脂・竹等 の柔らかいヘラでオーバーヒートをしないように加熱して取るのが 難しいかもしれません。 ご参考程度に。

関連するQ&A

  • ダイカスト品のバリ処理について

    はじめまして、当方はダイカスト品の製造を行っております中、 製品のバリ処理に苦労しています。 ホットトリミング→専用機等でのバリ除去→ショットブラストとの 工程を行っていますが、小バリなどが除去しきれません。 そこで化学研磨と言う物を知ったのですが、調べても情報が 得られない状況です。 どちら様か詳しい情報などがございましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • アルミダイキャストのバリ取り

    はじめまして。 現在、アルミダイキャスト(ADC12)のバリ取りを、試験的に化学研磨で行っております。 業者依頼にて、苛性ソーダを使用して行ったのですが、製品全体にススが付着して黒っぽくなりました。 バリはきれいに取れているのですが、ススが外観的に問題になっています。 このススを取り除く方法は無いでしょうか?(洗浄等で) (ちなみに、ショットブラスト(ガラスビーズ#200)を試して綺麗になったのですが、時間が掛かり工程が増える為、量産時には向かないのかな?と思っています。) 次の試作で、酸性の溶剤を試してもらおうと思っているのですが、酸を使用しても同様に変色等が有るのでしょうか? どなたかアルミダイキャストを溶かす溶剤で、綺麗に仕上げる方法をご存知でしたら教えて頂けますか。宜しくお願いします。

  • 酸洗い後のシミについて

    製品酸洗い後に(酸洗いが不十分なせいかもしれませんが)黒色のシミが確認されました。 これは表面処理(ショットブラスト)で問題なく除去出来るものでしょうか?材質はSCS13です。

  • 塗装面に生えたカビ

    塗装された金属(おそらく鉄)、の表面に白カビが生えてしまいました。 これを除去する方法はありますでしょうか? 白く目立ってしまうので、水で拭いてみましたが効果はありませんでした。 表面は、足つけにサンドブラストがしてあるのか、ザラザラ面です。 塗料はわかりませんが、塗膜は弱そうです。 よろしくお願いします。

  • アルミ切削後の光沢を消したい

    現在アルミ(A5052)の板(約1000×1000×30~50t)に溝・穴等を加工し、平面度を30μm以内程度に仕上げています。 使用上平面度(面精度)が重要です。(面粗度もそれなりに必要) しかし、使用上切削光沢が不要でなんとか除去したいのですが、良い方法が見つかりません。 ブラスト処理、アルマイト処理を試しましたが、両処理で平面度は操作できないため“出来なり”であり精度保証できません。 平面度を切削仕上げで良くしているので、後工程で熱をかけたりするとせっかくの平面度が乱れてしまい使い物にならないのです。 何か熱・応力のかからない表面処理等で切削光沢を除去する手段はないでしょうか? 薬液に漬けることで切削光沢が消える様なものがあれば良いのですが。 切削仕上げで製作しているのですが、研磨等では光沢は消える物でしょうか? 研磨で光沢が除去できれば平面度も維持できるので一石二鳥ですが、アルミ研磨なので色々な制約があると思いますが...

  • 表面張力

    一般的に表面が粗いものと、平滑な面ですと、どちらが表面張力は高いのでしょうか? アルミ材にショットブラストを当てて、表面を粗くした場合と、無処理の場合において、その後塗装をした際、空気を巻き込みにくいのは無処理の場合ではないかと思うのですが、接触面積としてはブラストの方が良いかと考えています(違いますか?) あと、考慮したいのは表面張力ができるだけ少ない方がベターだと思うのですが、表面が粗い方が少ないのか、平滑な方が少ないのかわかりません。 ご教授頂けると助かります。

  • μmRzという表面粗さの単位の意味

    高力ボルトの摩擦接合面は ショットブラストによる場合は 表面粗さを50μmRz以上とする とあるのですが μmRz という単位の意味がよくわかりません (特にRzの部分) 教えてください

  • 無光沢メッキ

    NiやSnといった銀色のメッキでハレーションを抑えられるようなものは 無光沢メッキとなると思いますがどのようなものがあるのでしょうか? 黒色処理は仕様上不可です。 材質はSUS304 0.5tです エッチング加工で精度を求めるスリットを作成した後にメッキという工程を考えています。 TA処理されたエッチング材の使用です。 先にエッチング加工後にブラスト等で表面を荒そうとすると精度に影響が出てしまいますし、ブラスト処理済材はかなりの量でのロット購入になるようですので費用面から困難です。 また、バリやダレが出ては困る、金型を起こすほどの生産量ではないのでエッチング加工以外は考えていません。 色々と制約のある中で困っています。

  • メディアに異物混入

    最近ショットブラスト(ナイロンショットのようなもの)を導入して、表面の最終光沢出しに使用していますが、どうも内部に金属屑が混入してしまい(ワークはCu,BsなのですがFeの破片のような細かい屑が混入してしまいます。)< 磨きをかけた表面に凹みをつけてしまうことがあり、対策を検討しております。 そこでお知恵を拝借したいのですが、 ?使用していない金属屑が混入してしまいそうな箇所はどの部分が考えられるでしょうか? ?金属屑がメディア内に混入しているので、メディアのクリーニングはどのような方法があるのでしょうか?

  • 角物・焼入の表面粗さ改善について

    こんにちは。現在、8角形の平面、R面、傾斜面混在の凸形状の角物をミリング切削で作成しています。その中で表面粗さをRa=0.16-0.8程度に仕上げたいと考えています。 外部に加工をお願いして、焼入後、ハンドポリッシングをしようとしたところ、硬度が高く 手仕上げ(ハンドポィッシュ)に時間かかりすぎで断念してしました。最終的には、ショットブラストで今回は対応予定ですが、恒久的には何とか面粗さをあげたいと思います。 ご教授いただきいのは、以下の点です。  1) 3軸、5軸などの加工で、表面粗さはどの程度が限界でしょうか?  2) それを後処理で行う場合、どの様な方法が最適でしょうか?(ちなみに量産ではありません・単発の治具的な数量です)  3) 加工>>焼入前に表面ハンドポリッシュ>>焼入>>ショットブラスト という工程はありでしょうか。 角物でこのような物を扱った経験がなく、ご指導いただければと思います。 よろしくお願いいたします。