注入圧力とは?ランナー通過時には圧力はかからない?

このQ&Aのポイント
  • 金型の注入圧力について疑問があります。ランナー通過時にはまだ圧力はかからないのでしょうか?製品部まで注入されてから圧力がかかり、エアーベントから樹脂が漏れ出すと考えています。
  • 注入圧力はランナー部と製品部に均等にかかっているのでしょうか?理論的には均等に同じ圧力がかかるはずですが、注入原点から近い部分と遠い部分では圧力差が発生するのでしょうか?
  • 注入圧力についての疑問ですが、ランナー通過時にはまだ圧力がかからないのでしょうか?また、注入圧力はランナー部と製品部に均等にかかっているのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

注入圧力

金型において、注入原点からランナーを通って製品部へ樹脂が注入されます。 その注入圧力に関してなんですが、ランナー通過しているときはまだ圧力は かかってませんよね?製品部まで注入されてから、最終的に注入圧力がかか りエアーベントから樹脂が漏れ出すと考えているのですが・・・。 あと一つ、注入圧力はランナー部、製品部へは均等に圧がかけられているの でしょうか?理論的には、均等に同じ圧力が加わる?実際、注入原点から近い 部分と遠い部分では圧力差が発生するんでしょうか? 長々なりましたが、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

はじめまして。 >>水で考えると通常水圧は深くなるにしたがって強くなりますよね! >>ってことはですよ、密閉したフタ上部から圧力がかけられたとしたら >>パスカルの原理で圧力は均等に働く。ここまではOKです。 >>ってことは、例えばバケツの下の方に働く力は深さに比例した圧力+ >>与えられた圧力ってことになると思うのですが・・・。 深さに比例した圧力は1Gにおける現象です。 成形中の金型内の成形圧によるGは桁が違いすぎ ますから。深さに比例した圧力を加えても誤差に もならないと思います。すなわち影響しません。 また、樹脂の様な非ニュートン流体にはパスカルの 原理は通用しない場合が多いです。 また、流動中にも金型の内面には圧力が生じます。 充填完了時の数百分の一と僅かですが。 なお、どんな人=昔専門家が正しいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

むぅん、パスカルですかぁ(なるほど)まず樹脂の特性から説明 しましょう。樹脂は冷えると固まる性質をもっていますよね? そこで、ランナーを樹脂が流動中を考えてみましょう。 想像するに金属のパイプの中を解けた樹脂が流れていると思って 下さい。樹脂はランナー内壁に接した瞬間硬化します。(そこに 留まる) じゃ?先に進むのは?そうです、まだ硬化していないランナーの 中心核部が噴水のように湧き出すように加圧流が進むのです。 決して、ところてんやこんにゃくのように全体が進むのではあり ませんし、水道水のようでもありません(笑) そう、紐風船を膨らます時の空気のように圧力は中心核を通り先 端キャビへと伝わり、圧力流がキャビ内充填完了と同時に核の部 分の硬化が始まります。その瞬間までは注入部との圧力差は存在 しません。 次の瞬間に加圧した圧力流が注入部に戻らないよう硬化終了まで 保圧行程を行うのです。 (これは、わずか数秒の出来事なのですがねぇ) ただし、以上は通常のサイドゲートの場合の解析です。 ポイントゲートなどの極端に狭いゲートの場合は別です。

noname#230358
質問者

補足

tatu 様 ありがとうございます。 なるほど・・・。また一つ教えてもらえませんか?一般的な質問ですが! 水で考えると通常水圧は深くなるにしたがって強くなりますよね! ってことはですよ、密閉したフタ上部から圧力がかけられたとしたら パスカルの原理で圧力は均等に働く。ここまではOKです。 ってことは、例えばバケツの下の方に働く力は深さに比例した圧力+ 与えられた圧力ってことになると思うのですが・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

同一ライン上では、最終的には面積や距離に関係なく溶融状態では、同圧力になります。(パスカルの原理かな・・・) しかし、粘度が高い状態の場合、流動中は末端に行くほど圧力低下します。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

補足

やっぱり、そうですよね。理論的には、パスカルの原理で同じ圧力が働くの で・・。しかし、パスカルの原理も納得できないこと無いですか? 深さや、距離に関係なく何故同圧力がかけられるのか?普通に考えると、距離が 長くなるとそれだけ抵抗を受けるわけなんですよね? だって、 どう思われます?? あっ?それと同一ライン上ってのは、深さが同じって事なんですか? すいません、基本的な質問で・・・。

関連するQ&A

  • エアー吹き出しの圧力損失について

    飲料工場で空缶の搬送をする際に、コンベアーが多列から単列になる箇所で良く詰まるため、エアーを吹きつけて搬送しています。 元圧0.6Mpaのエアーを約2mの配管内に穴を空けた穴数カ所より吹き付けていますが、各穴からのエアー圧が均等になりません。元圧レギュレーターの圧力計を見ると0.2Mpa程度まで下がっています。なるべく、エアーを均等に出すためにエアータンクの設置を検討していますが効果があると考えられますか?

  • バルブゲートについて

    ホットランナー装備の金型についての質問です。 現在韓国製のバルブゲートのついた金型で量産をしていますが、 どうも樹脂のキレが悪く、次のショットで異物、シルバー等が 発生して困っています。 2ヶ月ほど前、バルブゲート内部の作動部の交換をしたばかりですが、 既に樹脂先端にバリがはってきています。 形状は樹脂の流れる方向からゲート方向への押し切りタイプです。 樹脂はASを使用しています。 さまざまなタイプを視野に入れて検討したいと思っておりますので、 情報をお持ちの方は、ご教示願います。 ちなみに駆動源はエアーです。 エアー圧を上げて対処してみましたが、変化はありませんでした。

  • 射出成形のガス抜き対策

    ガス対策で知恵をお貸し頂きたい。 樹脂:PA46樹脂(UL94-HB) 製品:コネクタ 金型:4ケ取り スライド2方向 成形:NISSEI15tonクラス =>2日量産でショートモールド,ガス焼けで生産不可の状態です。 まず、金型上での対策をご教授頂きたくお願い致します。 現状は、分割部に5μm程度のガス逃げを追加している状態です。 理想としては、スプルーランナー部の空気が樹脂と置換される時、 キャビ内に空気が入る前に、ランナーでエアをすべて抜きたい。 =>金型鋼材,特殊設備,特殊加工,エア逃げ加工見本・・などご教授下さい。 その他、ガス対策で有効なものがあればご教授下さい。

  • ホットランナーの樹脂漏れ原因

    金型の組立精度は問題ないとして、過大に圧力をかけた場合、ゲート付近から樹脂が漏れて結果的に、チップ周りに樹脂が付いてしまうということは考えられませんでしょうか? ホットランナーでの、樹脂漏れ経験のある方、そのときの原因と対策を教えていただけないでしょうか?

  • 圧力リーク試験治具の強度

    外径φ130mmの圧力容器のふたの一部に、センサーなどが 取り付けられており、そのリーク試験用の治具を設計することになりました。 ふたの裏側を平面に押し当て、Oリングでシールして、 その内部に4.2Mpa(42.9kgf/cm2)のエアーで圧をかけます。 エアーが当たる部分の面積が、30cm^2ですので、計算してみると、 圧力は、12600Nになりました。(これで正しいでしょうか?) この部品を上からクランプして、エアーが漏れないように 押さえつけなければなりませんが、その治具の強度をどうやって計算したら 良いのか、途方に暮れています。 ミスミのトグルクランプの締圧力が、大きい物で、2000N程度ですので、 その10倍の強度のトグルクランプを自作すれば、ふたを固定出来るのでは 無いかと考えていますが、この理解で正しいでしょうか。 そもそも、トグルクランプで、これを固定しようというのは、 無謀なのでしょうか。 試験対象の数量が多いので、なるべく簡単な操作で締め付けをしたいと 考えています。 以上、宜しくお願い致します。 昨日から、何度お礼を入力しても、混雑中なので、試しに追記で お礼を書いてみます。 皆様、ご回答ありがとうございました。 エアーのリーク部分が見えないといけませんので、上部をすっぽりと 覆うようにクランプすることは出来ません。 そのため、あまり邪魔にならないトグルクランプがどうかと考えました。 センサーの位置の関係で、丸いふたの外周付近3点を押さえますが、 トグルクランプ→ボールジョイント→3本の足→足相互間をつなぐリング という形状にしようと考えていました。 トグルクランプを使った失敗が多いというお話ですので、 もっと良く考えてみました。 その結果、トグルクランプは、死点を通過する際に 最も圧力がかかり、実際にクランプする圧は、死点の圧よりも 弱いような気がします。 死点を通過する際の圧を人間の手でクランプするのには、 かなりの力が必要になります。 また、単純計算で、10倍の強度のトグルクランプは、 操作も10倍の力が必要で、それを人間が操作するには、 300mmの高さの操作レバーは、3mの長さになってしまいます。 ということで、トグルクランプはあきらめます。 ある本に、トグルクランプの圧力の計算方法と、例が載っていました。 その例によると、人間が操作する部分は、クランプ圧の約1/5くらいでした。 ですから12600Nのクランプ圧の場合、単純計算で、2520Nの操作圧力が 必要になりますので、これは現実的ではないと考えました。

  • DIY プレススクリューの長さと圧力の関係につて

    木材などの接合に使う、プレススクリューや クランプのスクリュー部分の長さ(締めしろ)と 木材を押したり、挟む部分へかかる圧力の関係について教えて下さい。 このような道具です。↓ http://bit.ly/YtDdxQ 【1】 長いほうが、圧がかかるのでしょうか? それとも 短いほうが、圧がかかるのでしょうか? 【2】 URL写真のプレススクリューのように、 木材とコンタクトする部分の面積が小さい場合、 広い面積に出来るだけ圧を分散させるのに いい方法はありますか? このプレススクリューで A5サイズの面積にできるだけ均等に 圧力を分散させる為にはどのような工夫をすればいいですか?

  • ピンゲート跡処理

    製品外観部にピンゲートを用い成形(ABS)をおこなっております。しかしながら外観部品にゲート跡がのこり困っております。後加工(磨き工程)を施していますが、ゲート跡φ2の外周の凹みおよび型開き時のゲートカット時に製品がとられてピンホール(凹穴)状態となります。金型での対処および後処理の方法を教えて下さい。 また、後処理の方法としてパテうめの問題点あれば教えて下さい。 製品検証をしてみました。 1、成形は850tゲートは6点でランナーが長い距離ピンゲートで発生し易い。ゲートバランスに問題なのか? 2、ゲート部を磨き、顕微鏡で拡大するとピンゲート外周が凹んでいる。 型開き時のゲート切断にて肉をとられる(トラレ現象)であり、ではなぜトラレるのか 推測:?圧力が低く保圧時間が短いと凹みになる。しかしヒケ対策で保圧時間を3秒アップし15秒としているので圧力が低いわけでもない。 ?樹脂が固まっていない状態で型を開いた。 ?ピン径が大きい。→断面積が大きくなり引きちぎられる。450tクラスではφ1.5以上はトラレの危険性がある ヘコミを作らない方法として保圧時間を長くし樹脂が固まって離型を行う。 型温度を上げ流れをスムーズにし密度を上げる(現在35℃は低い。→型温度を上げ冷却時間を長くする。

  • コンプレッサの圧力低下

    常時圧力1.5MPa、10L/minのコンプレッサを工場で使用しています。 主な用途はエアーブローであり、12箇所で使用していますが、11 箇所の内1箇所は気密検査にも使用します。 エアーブローを行うと、当然1.5MPaの圧力は下がると思います。 気密検査は1Mpa以上必要ですが、もしエアーブローを他の11箇所で同時に行うと、1MPa未満に下がることがあるかどうか、知りたいです。 実際に圧力計で測定するのが最も確実でしょうけれど、11人の人を集めるわけにも行かないため、計算で出したいと思います。 とのような計算式を使用すればよいのでしょうか。 また具体的に、気密検査の部分ではどのくらいの圧力が加わるのでしょうか。 エアーブローに使用のホースは内径φ8、エアーブローの吹き出し口の口径はφ3、12カ所繋がっている配管の長さは約100mです。 エアーブローなので、大気開放状態に放出し続ける訳ですが、時間は最大でも10秒です。 気密検査は密閉容器に入れるため、ある一定の圧になったらエアーはストップします。 なお、コンプレッサについては全くの素人です。 よろしくお願い致します。

  • ランナーロックピンについて

    こんばんは ランナーロックピンについて お聞きしたいのですが 2325のベースに 4*3の四角 80個取りの金型があります そのため ゲートは80箇所あるのですが 同じくランナーロックピンも80個あります ランナーロックピンの出ている部分は2.5でランナーの深さも2.5です そのため 樹脂の流れが悪く歯抜けになります ランナーを深く掘りたいのですが ランナーロスを少なくするために 深く掘れません 何か良い対策は無いでしょうか?

  • 「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください

    「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください ベルヌーイの定理についてです。 ベルヌーイの定理とは、簡単に言うと 「非圧縮性流体の流れる管の径が小さくなると、流速が上がり、圧力が下がる」 ということだと解釈しています。(定理の一側面でしかないとは思いますが) 「流速が上がり」という部分はイメージによく合います ホースの口を絞ったら水の勢いが強くなるのと同じですよね。 しかし「圧力が下がる」の部分がイメージできません。 水の勢いが強くなったら、圧力も大きくなっている気がします。 それは「動圧」と呼ばれているそうですが、ではなぜ「静圧」は 小さくなるのか分かりません。 (「全圧が一定だから」では理由にはなっても、イメージはできません) 流速が上がる⇒しかし流量(一定時間ごとに通過する水分子の数)は一定である ⇒水分子同士の間隔が広がって圧力が下がる、というイメージも考えましたが それだと密度も下がってしまいそうで、非圧縮性流体という前提に合いません。 エネルギー保存則があるから、とか、数式でそうなっているから、ではなく 流速が上がるとなぜ圧力が下がるのか、イメージで理解できる説明をお願い致します。