無電解ニッケルメッキの管理方法

このQ&Aのポイント
  • 無電解ニッケルメッキの管理方法について
  • SUS304+Cu上に行われる無電解Niメッキの問題と解決策
  • 液管理におけるpH、塩酸濃度、Pd濃度、Ni濃度、温度の重要性
回答を見る
  • 締切済み

無電解ニッケルメッキの管理方法

SUS304+Cu上に無電解Niメッキを行っていますが、Niの析出が不安定で困っています。 特に液管理の方法について、教えていただけませんでしょうか? 触媒はPd(塩酸溶液)で、Ni液は低リンタイプのアンモニア溶液です。 現在管理している項目は、触媒液はpH・塩酸濃度・Pd濃度、温度で、Ni液はpH、Ni濃度、温度です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

これまでにお聞きした事項から考えると、PdがCu上に置換析出していないように思えます。SUSとCuとを塩酸酸性のPd溶液に浸漬してPdの置換析出を得るわけですが、この際にSUSの方の活性度が高く、Pdの置換析出がSUS上のみで起こっているのではないでしょうか? この確認は、無電解ニッケルめっきのときにできます。めっきの析出は水素ガス発生を伴ないますから、水素ガスがどこから発生しているかを確認してみてください。SUSからのみ発生していれば、より活性なSUSが同時に存在することで、Cuが貴になりPdの置換が阻害されているのだと思います。 もしその様でしたら、Pd置換の前の活性化を硝酸に変更してみては如何でしょう。硝酸でSUSが不働体化し、Cuが活性化されれば解決できると思います。 でも、この理由だと接触法による無電解めっきの開始と辻褄が合いませんが。 水素ガスが全く発生しなかった場合、このめっき液の状態で、別に用意した銅のみの板を同じ前処理でめっきしてみてください。この銅板にめっきが析出すれば、前述のような可能性が考えられます。めっきが析出しない場合、Pd置換液かNiめっき液の老化または汚染の可能性が考えられます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SUS上にCu皮膜があってその上の無電解Niめっきでしょうか? それとも、SUSとCuに同時に無電解Niめっきしようとしているのでしょうか? 前者なら、無電解Niめっき液でのPdの脱落が心配です。 後者なら、その組み合わせでめっきすることそのものが問題でしょう。いずれにせよ、isikawasinさんのおっしゃるようにNiストライクが有効でしょう。 管理項目については充分なように思えます。 ただ、引っかかるのが、「Ni液は低リンタイプのアンモニア溶液」ということですが、これはひょっとしてプラスチック上へのめっき液ではないでしょうか?もしそうだとしたら、このめっき液は鉄を対象としためっき液より安定性がありません。 これらのめっき液は温度とpHが極端に違います。 鉄用:90℃,pH 4 プラスチック用:室温40℃,pH 910

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 めっきするものは、SUS上にCu皮膜がありまして、ところどころSUSが露出しています。 このめっきでは、Cu上に厚み0.1um程度のNiの薄膜をつけることが目的で、SUS上へは本当は付けたくないのですが、おまけで付けている状況です。 Niめっき液はご指摘のとおり40℃の低温タイプでして、pH=99.6です。電子回路用なので低温、また電気抵抗値を下げるため低リンタイプとしています。 この液を用いてなんとかプロセスを安定させたいのですが? 今の現状では、週に一度ぐらいNi未析出が起こりまして、そのたびにNi液を交換しています。 還元剤・その他の管理の必要性・方法など、何かアドバイスいただけませんでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

銅や真鍮に無電解ニッケルを析出させるには、パラジウム触媒を 使うか、誘導析出・ニッケルストライクを行います。 私どもの経験では、間違いの無い方法はニッケルストライクです。 ただし、この場合は通電させる必要がありますので、ラックがけが 条件です。 カゴやバレルで無電解ニッケルめっきをする場合は、ちょっとした 不手際で未着やムラが生じます。 触媒法は密着に不安があるので使いません。

参考URL:
www.hikifune..com
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在狙っている厚みは0.1um程度ですので、なんとか無電解で行いたいと思っています。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルメッキ

    今、SUS304に無電解ニッケルメッキを行っているのですが失敗を繰り返し時間がかかり上手くいきません。洗浄→塩酸処理→メッキの工程を温度をかけて行っていますが、SUSへ無電解ニッケルメッキを行う場合は前処理はどのような工程で行えば良いのでしょうか? 塩酸後、ストライクメッキをした方が良いでしょうか? また塩酸の温度なども分かれば教えて頂きたいです。

  • 無電解NiP析出について

    無電解NiP析出プロセスについての質問です。 Cu板をPdCl2を溶かしたHCl溶液に浸漬してから、 硫酸アンモニウム、硫酸ニッケル、ホスフィン酸ナトリウム、 酢酸ナトリウムの入った溶液に浸漬したところ、 表面にNiPが析出したのですが、 Cu板をPdCl2溶液に浸漬しなかった場合は、 NiPの析出が起こりませんでした。 本やインターネットで調べてみたところ、 ホスフィン酸ナトリウムが還元剤となって Ni2+が電子を受け取って析出したことはわかったのですが、 このとき、PdCl2はどんな役割をしていたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電解ニッケル金めっき

    電解ニッケル金めっきの基板で困っています。その基板上のSn3Ag0. 5Cu半田で実装するのですが部品強度が弱く、ニッケル界面から部品が 剥がれます。合金の層はSnとCuが主成分ですがそこにNiが多く混じっ ているものが剥がれ易くなっています。以前にもこのような現象がありリフ ロー条件で予備加熱とピーク温度を上げて対応させることにより強度アップ させることが出来、合金層へのNiの割合が減っていました。 別の基板メーカーでも同じような現象が起こり同じようにリフロー条件を 変更させたところ同じように部品強度が強くなりましたが合金層の解析を 行うと以前のようにNiの割合が減っていません。逆に増えています。 めっきの種類も異なりますので中に入っているものが異なるわけですから 違う結果なると思われます。 解析の方法も悪いと考えサンプルをつくり直し明日中に解析を行う予定 ではあります。そこで相談ですがどなたかこのような現象に詳しい方アドバ イスをお願いします。(説明に困っています。)

  • 電解研磨

    SUS304の電解研磨について教えて下さい。 電解研磨液は濃硫酸やリン酸のような強酸を使うと何処かのサイトで見たことがありますが、どうなのでしょうか。 ちなみに今手に入る酸は、硫酸、塩酸、硝酸です。 電解研磨する時の、電解研磨液の温度や、濃度、何を混ぜて作るのか?混ぜる時の適した比率も教えて下さい どうか宜しくお願いします。 上記で足りない部分があったら教えて下さい また、電極は何を使ったら良いか、研磨槽の大きさも関係するのかも教えて下さい。 調査は、30分未満ではなく3日以上でした どうもスミマセンでした

  • 硝酸浴での電解に関する質問

    一人では解決できそうにないのでどなたか詳しい方助けてください(>_<) 以下の条件で電解を行っています。 陽極:鉛(低品位) 陰極:SUS 電解液:Pb(NO3)2 Pb濃度:100g/L pH:1.8程 定電流電解、陰極電流密度:36A/m2 電圧:0.6程  基本的には陽極の鉛が溶け、陰極に析出しているのですが 電解するにつれpHが上昇し液が黄色くなってしまいます。 これは陰極で (1)NO3- + 2H+ + 2e- ⇒ NO2- + H2O (2)NO2- + 8H+ + 6e- ⇒ NH4+ + 2H2O の反応が起こっているためと思うのですがどうなんでしょうか? これらのイオンが黄色を呈するかは確認できていませんが・・・ 水素は発生していません(少なくとも目視では) 上記の反応が起こっている場合、起こさないようにする(鉛の析出反応だけにする)にはどうしたらいいのでしょうか?

  • CuへのPdめっき

    Cuへ電解Pdめっき処理をしたいのですが、Auめっきの様にNiにてCuの拡散防止層は必要でしょうか? また、CuへPdめっきをした際CuのPdへの拡散はどの程度のものでしょうか? 追加質問ですが、Cuに対するPdめっきの密着性等詳しい方おりましたらお願いします。

  • 仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分と

    仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分とする異物がメッキを付ける基材に付着して困っています。基材はCu合金でも42Fe-Ni合金でも発生しております。 工程では電解メッキ, 電解剥離でSUSをアノード電極に使用していますが、この影響でしょうか?工程で使用している薬品ではこのような成分はなく、SUSが怪しいと思っております。 アノードSUSの溶解は分かるのですが、それが析出などして付着したりするのでしょうか? どなたか知見があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 無電解Niめっきにおけるステンレスの不導体化、硝…

    無電解Niめっきにおけるステンレスの不導体化、硝酸洗浄などについて このたびはお世話になります。 先日、各種電解Niめっき(ワット浴、スルファミン酸、st-Ni)処理時に 用いる機器、ヒーターやポンプでステンレス製の材質でも使用可能と 聞きました。 通常は電解Niの場合、チタンかテフロンヒーターを選定し、ポンプはPP製の マグネットポンプを適用しています。 なんでもステンレスはめっき液中で不導体化(主にクロム)し、膜を張るから チタンと同じで大丈夫というような事を聞きました。 硫酸銅めっきでもステンレスでいけるんだ、と同じようなことを聞きました。 自分で調べたところステンレスは濃硝酸に浸漬すると不導体化するという 情報が得られました。また、無電解Niめっきでは濃硝酸で槽壁面に 析出してきたNiを溶かすということを聞いています。 そこで質問があるのですが、 ?ステンレスが不導体化するのは濃硝酸に浸漬した場合以外に、  めっき液に浸漬した場合も不導体化するのでしょうか?  (迷走電流がそのステンヒーターなどに流れる場合、流れない場合で   回答いただければと思います。) ? ?の内容について、めっき液中でも不導体化するということは   各種電解Niめっき液中ではステンレスヒーター・ポンプなどは   さびないのでしょうか?   もしさびるとしても、それが目に見えて出るまで数カ年を要するなど   ある程度長時間使用可能なのでしょうか? ?無電解Niめっき液ではNiが析出した槽に濃硝酸液を投入・循環してやると  Niは剥離されますが、同時にステンレスを不導体化するという目的も  あるのでしょうか? ※ここでいうステンレスは304、316、316Lなどです。

  • ダニエル電池について教えてください。

    ダニエル電池について教えてください。 先生が 溶液の濃度をわずかに変えるだけで、ダニエル電池を少しだけ長持ちさせ、起電力を少しだけ上げることが出来ます。 負極では、亜鉛の単体がイオン化する反応が起きているので、負極の電解液の濃度は薄いほうがイオン化しやすいです。 反対に正極では、電解液のCu2+イオンが単体になって析出していく反応が起きているので、もし電解液の中からCu2+イオンがなくなれば反応は終わりです。なので、正極の電解液の濃度は濃いほうが長持ちで反応が進みやすいです。 と授業で言っていたのですがこの意味がいまいちよくわかりません。 もう少し簡単に教えていただけないでしょうか? 自分的にはダニエル電池の構造は一応理解しているつもりです。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • アンモニアめっき浴

    Coの無電解めっきをしています。浴は80℃のアルカリで、アンモニアでpH調整しています。初期はCoがアンミン錯体を形成し、赤色を呈するのが、時間とともに、アンモニアが抜けるためか、色が変化し、アンモニアでpH調整しても、色が戻らず、析出もしなくなります。アンモニアを使用して、安定しためっきをするためには、どうしたらいいのでしょうか?策があれば、教えて下さい。宜しく御願い致します。