ブランク材の供給方法

このQ&Aのポイント
  • ブランク材の供給方法について、積み上げた状態での供給や1枚ずつの供給方法を探しています。
  • 条件はブランク径がφ170φ370、板厚が1.6mm5.5mm、積立高さが300mm(最大重量約250Kg)です。
  • 積み上げられたブランク材を装置に載せる方法や1枚ずつ供給する方法について、良い案があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ブランク材の供給方法

積み上げたブランク材を1枚ずつ取出したいのですが、良い案がなく困っています。 条件は下記の通りです。 ・ブランク径・・・φ170φ370 ・板厚・・・1.6mm5.5mm ・積立高さ・・・300mm(最大重量約250Kg) 上記のブランク材を1台の装置で1枚ずつ供給したいのです。 困っている内容は下記の通りです。 1、積み上げられたブランク材を装置に載せる方法(300mm積まれた状態で入荷予定)、出来るだけ積まれた状態で供給したい。 2、積まれたブランク材を1枚ずつ供給する方法。 1、2のどちらか1つだけでも結構ですので、良い案があれば教えてください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

マグネットセパレーターと呼ばれる方法があります。対向する1組の永久磁石の間に積層したブランク材を置くと磁石の反発力によりブランク材が1枚ずつ定間隔で分離するものです。これが使用できるためにはブランク材が磁性体であることと、ブランクの間に粘着性の高い潤滑油などが付着していないことです。この後はバキュームパッド等で移送すればよいと思います。非常に簡素なシステムですが、時には2枚一緒に付着することもありますので、1枚であることの事前のセンシングする仕組みは必要です。

参考URL:
http://www.araikougyou.jp/kaisya_002.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.2

供給を装置化するのですか? 設計等お手伝い出来るところがありましたらご連絡ください。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.1

円盤の状態はどの様になってるでしょうか?(油付着?、表面状態等) 後行程にどの様な形で送りたいでしょうか? 素材は何でしょうか? 以上の事が分かれば簡単な自動取り出し機構を考えられます。 ご連絡頂ければご相談に乗ります。 http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm まずはメールください。 折り返しご連絡差し上げます。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 ご質問の回答は下記の通りです。 ・油の付着・・・両面に少量の油の付着あり(下のブランクとの引っ付きあり) ・表面状態・・・平板で、抜きバリは全て上向き(ブランクはプレス抜き) ・素材・・・細かい材質までは決まっていませんが、鉄です。 後工程はプレスに供給しますが、ブランクを1枚ずつ取出しさえすれば、後工程の構想は出来ています。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 供給方法についての質問

     大きさが30mm×50mmで厚さが60μm、材質はニッケルの製品を外観検査装置で検査を行ないたいと考えていますが、供給方法の検討段階で止まってしまい困っています。なるべく簡単にしたいのですが何か良い方法が無いでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 重量によって浮力は変わりますか

    体積は16000ccで重量7kgくらい(板厚2.8mmの円柱フロート)と 同じ体積で 重量15kgくらい(板厚6mm)のフロートでは 浮力に大きな差があるでしょうか。 このフロートを3個連結した浮を製作して貯水池に浮かべるのです。 (フロート以外のパーツの重量は20キロです) 大体同じくらいに浮いてくれればいいのですが。 どちら様かよろしくお願いします。

  • ブランク外周形状による絞り性について

    プレスで絞り(しごき)成形を行う際、ブランクの外周形状(加工状態)により絞り後の精度(真円度)が大きく変化するようです。このメカニズムがわかりません。知識が乏しいため、ご教授の程、よろしくお願いします。 以下、加工例と問題について記載いたします。 (加工例) ブランク径:φ170(外周部には二次せん断有) 板厚:3mm 材質:S35C 絞り径:φ135 (問題点) 成形後、真円度が悪くなる(○0.2くらい)。 (調査内容) ?文献にもあるように、ブランク外周を旋盤で綺麗に加工している場合には  真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部をヤスリ等で綺麗にした場合も真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部の2次せん断部のみヤスリ等で落とした場合真円度は○0.05~0.1くらい (分からない点) ブランク外周部の形状が一定の形状であれば、真円度は良いということだと思いますが、理由がよくわかりません。絞り途中の状態を見ても大きな差はないです。外周形状差のみで、ここまで変わるメカニズムを教えていただきたい。 以上、知識不足のため、説明も至らない箇所が多いですが、よろしくお願いします。

  • 小型自動搬送装置のステアリングトルクについて

    設計初心者です。 装置のステアリングを、サーボモータを使用してプーリとタイミングベルトで 伝達しようと検討しているのですが、ステアリングに必要なトルクが解らずモーター選定に悩んでおります。 条件は下記です。 車体重量:200kg 車輪径:150mm 車輪幅:50mm 床と車輪間の転がり摩擦係数:0.04 上記をR600mmほどで旋回させたいのですが計算方法すら解らず苦慮しております。どうぞお力をお貸しください。

  • 粉体の定量供給について

    密閉された粉体BOXから、ノズルが2本飛び出ています。 片方のノズルからエアーを送り込み、もう片方のノズルからエアーと粉体を出す仕組みなのですが、どうしても粉体量によって出方が変わってきます。 粉体量が多いときはエアーとともに粉体が多く、粉体量が少ないときは粉体が少なく供給されます。当たり前と言われればそうかも知れませんが、定量供給する方法はありますでしょうか? ノズル径:φ0.7mm エアー流量:50L/min BOX体積:φ27×25mm

  • 計算方法

    引上げ装置で結晶重量からリアルタイムに結晶径を求めたいのですが、どのような計算方法で求めたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 超硬 丸棒の自動供給

    お世話になります。 超硬丸棒の自動供給方法について質問させていただきます。 社内設備でφ6*80程度のブランク(100本程度)をツーリングに自動でクランプする装置になります。クランプの方法はうまくいっているのですが、ブランクをクランプ前の待機位置に1本ずつ持ってきたいのですが、ロボットやパレットを使わずに、できる限り省スペースでセットできる手法はないでしょうか? カム機構で行う方法が良いのかと感じていますが、どうでしょうか?よろしくお願いします。

  • ビスの脱落防止方法

    現在、各種安全カバーを止めるビスを、カバーを取り外してもカバーから脱落しない(取れない)方法を考えております。案としては、ビスのネジ部の根元をネジ径よりも小さい外形に加工して、カバー側をタップ穴として、ネジの加工した部分がカバーにはまり脱落しないという方法があります。ただ、カバーの板厚が薄く、カバー側にタップ立たない場合が多く、他に良い方法はないものか、探っております。ネジはM4又はM5で板厚は1.0mm1.6mmです。何か良い方法はありませんでしょうか、また、市販ネジで良いものはありませんでしょうか。ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • ベースプレートの板厚計算方法

    現在既設タンクを改造し使用することを考えております。 変更内容:高さ2150mmから3600mm タンク内径1500 現状のベースプレート板厚6mm 円筒竪型のべた置きの水タンクです。 板厚及びアンカー径・長さの計算方法を教えてください。

  • BU下穴径の計算方法について

    いつもお世話になっています。 金属プレス加工にて、BU加工をしたいのですが、 その際に、前工程のPCにて下穴をあけるとき、 PC径がいくつになるのか計算方法があれば 教えてください。 たとえば、ステンレスで板厚1.5mm BUたちの高さが4mm、BU径がφ22.2でしたら下穴がいくつになるか 教えてください