• 締切済み

水面を走る水滴の原理はなにか?

よく、風呂場や流しとかで跳ねやすいように水を流すと水面をスルスルスルと流れていく水滴(泡ではないことは良く見ると解ります)が沢山発生します。長くて1~2秒で消滅します。 経験上、水温が高いと発生しにくいように思いますが、原理を教えてください。

みんなの回答

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

静電気が原因らしいです。 参考URLにちらっと触れていました。

参考URL:
http://www.hokuriku.melco.co.jp/more/_physics/chubu14.htm
teppoo29
質問者

お礼

情報有難う御座います。本格的に研究している高校があるのには感心しました。 高温の方が発生しやすいんですね。

関連するQ&A

  • サイホンの原理を実践したところ・・・

     はじめまして、こんにちわ。先日「当サイトにアップしてありましたサイホンの原理」をお風呂場で実践しました。  確かに、浴槽の水面よりも下にホースの口をもっていくと(ホースをどのような形にしても)勢いよく水が出て驚きました。  さて、我が家でこのような実験をしていた際に、ホースの口を浴槽の水面よりも上にもって行ったところ、ホースの中に水がすべて浴槽内に流れ込まず、ホース内に残っていました。  これって、なんでホースの中に水が残るのでしょうか?教えてください。  

  • 油中の水滴径

    油中(例えば潤滑油)に若干の水が含まれていたとして、 水は水滴として分離しているのですが、「油の温度が低くなると 水滴径が小さくなる」と文献に書いてありました。 これは水もしくは油のどのような性質によるものなのでしょうか? 色々考えても全く分からなかったのでどなたか教えて頂けませんでしょうか? 水は水温で粘度が大きく変わるので、粘度が何かしら影響しているのでは・・・ とは推測しています。

  • ドライアイスの煙のメカニズムがわからん

    ドライアイスを手に入れるとついつい水の中に放り込んで煙を楽しんでしまうのですが、よく考えてみると、何で煙が出るのか理由が分かりません。 水の中で暖められたドライアイスが激しく気化して泡になる。 ここまでは良く分かります。 その泡が水面まで昇ってきて破裂するときに、その中に含んだ微小な水滴が放出されるのがドライアイスの煙だと思いますが、その泡はどういう理由で微小な水滴を含んでいるのでしょうか?

  • 水面と気温の熱交換の関係。冷える?温まる?

    バスタブの熱伝導は省略します。水面のみでの熱の移動を考えます。 ■条件 バスタブに100Lの水を張ったとします。 水温は10度、室温は20度とします。 室温は、常に20度を維持するとします。 湿度は50%。 水面の面積は1平方メートル。 室内は真っ暗。 これを数日放置した程度では、ほとんど水温は変わりません。 水面では熱の移動は行われていないのでしょうか? 大気と水面での熱の移動の効率値のようなものはあるのでしょうか? 温度差、大気と触れる水の表面積、時間での計算式のようなものはありますか? (水面での気化熱で下がる水温)<【ごくごく微量で】(水面で大気中から得た熱) ということでしょうか?

  • お風呂場の水滴が黒くなります

    はじめまして。 お風呂場の黒ずみの除去ということで、カビのトピックは沢山ありましたが、 どうもカビではないようなので、質問させていただきます。 去年の夏にアパートに引っ越しました。 (新築ではないのですが、築何年なのかは忘れてしまいました。10年は経ってないです) お風呂を使用した後、いつも冷水で壁や浴槽を流し、換気扇をつけドアを開けっ放しにして 喚起しています。 翌日など、乾いた後に見ると、壁や天井に水滴の後がとても目立ち、よく見ると黒ずんでいます。 スポンジにお風呂用の洗剤(バスマジックリン等)をつけてこすると泡が黒く泡立ち、流す水は黒っぽいです。 カビというよりは、汚れた水で流した後(泥水が跳ねて乾いたような感じ)に近いのです。 気付いた時にスポンジと洗剤で掃除はしていますが 水が汚いのでしょうか。 その水で身体を洗っていると思うとなんだかとても不快に感じます。 こういったのは水道局に依頼して調査してもらえるのでしょうか。 色々と探したのですが、カビに近いトピックばかりだったので 質問をしてみました。 何か対策をご存じの方がいたら押してていただけると嬉しいです。

  • サイフォンの原理の公式

    サイフォンの原理を用いて、 毎分一定量の水を出したいのですが、 水面の高度差などを計算によって求められるような 公式はありませんか?

  • 水面がもっと高くなるのはなぜ?

    水が入った受け皿に、火のついたロウソクを立て、試験管をかぶせました。 ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面が上昇しました。 この現象を説明する仮説として、次の4つを考えました。 (1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは凝縮して液化した。 (2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷却されて凝縮して水に変わった。 (3)試験管をかぶせる前から既に暖められて膨張していた空気が、冷却されて収縮した。 (4)暖められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から外に漏れ出した。 ロウソクの本数を増やすと、火が消えるまでの時間が短くなり、試験管の中の水面がもっと高くなるのは、なぜですか? ロウソクの燃焼による発熱量にかかわらず、発生する二酸化炭素や水蒸気の量は変わらないはずですので、物理変化の(3)(4)が原因である可能性が高いと思われます。 物理のご専門の先生に是非ともお教示いただきたいです。

  • 助けて!ヤマトヌマエビが水面で苦しそう!!

    ヤマトヌマエビが、やたら水面のほうばかりいって 顔を出そうとしたり苦しそうです。。 これって、もう危ないんですか・・? どうしてあげたらいいいいですか・・? 水温は22度。ヒーターのない小さい水槽ですが、いつも21~22度に保てています。 水も汚れないよういつも気をつかっていましたし 一緒に飼ってるアカヒレは元気です。 ヤマトヌマエビは飼って2週間くらいです。 よろしくお願いします。

  • 水滴について

    砂や土などがガラスなどにくっつく場合、ほとんどといってよいほどその砂や土は水分を含んでいるように思います。 この場合の付着の原因となる力は、水の表面張力によるものだと思うのですが、大気圧も関係しているのでしょうか? 水滴は真空中ではくっつきにくくなったり、またくっついた居るものが落ちたり、といった状態になるのでしょうか? 誰かご存知の方、教えていただけませんか? わかりにくい説明で申し訳ありません。 質問の意図というのは、泥が物にくっついているとき、くっついている泥は吸盤のような状態になっているようなイメージを持っています。 それは、水が土の粒子間に入り込んでいくことで、空気がなくなり、物にくっついたときにその水が膜のような働きをして吸盤と同じ原理でくっついているのではないか?と・・・。 それで、水分を含むと付着しやすくなるのではないか?と思いました。 それなら真空中ならくっつかないのか?ということで質問しました。

  • 水面がなぜ上がるのか

    水の入ったバツトにロウソクを立て、火をつけました。火のついたロウソクに太い試験管をかぶせました。ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面の高さが上昇しました。なぜですか。 私は、試験管の中の気体の量が減少する原因について、次の3つの仮説を立てました。 (1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは液化した。 (2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷やされて凝縮して水に変わった。 (3)温められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から漏れ出した。 化学、物理のご専門の先生に、是非ともご教示いただきたいです。