深い穴の測定方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 深い穴の測定には、樹脂のような物を溶かしていれてから取り出し、測定する方法があります。
  • この方法は、深い穴の形状や大きさを正確に測定するために使用されます。
  • 樹脂の溶液を注入し、しばらく経った後に硬化させることで、穴の内部形状を再現し、計測することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

深い穴の測定

今日客先で聞いた話ですが、深い穴の測定に樹脂のような物を溶かしていれて、それを取り出してから測定するという方法を聞きました、どのような物かご存じのかたおりましたら、ご教授願います。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

少し高いですがテクノビットをお奨めします。型取り用の2060や形状や・面粗さを測定する際に使用する3040など種類が揃っています。常温硬化型なのですが、この種のもので特に大事なのは、精度に影響するので、硬化する際の体積変化が少ないことで、テクノビットはこの点で優れています。

参考URL:
http://www.okenshoji.co.jp/tech-resin.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

製品に残こりますかの質問ですが、残りません。 アルミ、真鍮、SUS、樹脂その他に使用しましたが、 問題有りません。 追記 固まってもかなり軟らかく弾力性もあります。 細部に浸透しますので取り出す時に心配でしたがうまく抜けます。 小分出来ないので、宜しければ製品を頂いて型を取ってあげても宜しいです。 詳しくは、下記に連絡してください。 有限会社相工舎 小林 TEL 0465-85-0810 E-mail sokosha@dream.ocn.ne.jp

noname#230358
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 早速手配を考えてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

各化学メーカーで何種類か出ていると思いますが、 弊社で使用している物ですがお知らせ致します。 メーカーはダウコーニング(株) 品名、シラスコン RTV 501 (シリコーンです) 1kg缶 2剤混合で2,3分で硬化します。 これは使い易いし、正確な形状を維持でき、引き目、キズなども鮮明です。 深穴のネジ、段付きのピッチ確認に適している、取り出してカッターナイフなどでスライス状にカットして投影機、UMなど測定できます。 価格が高いのが欠点ですが、それだけの価値はある。 弊社は支給品で判らないが3万位でしょうか メーカーに問い合わせ見て下さい。 もう1つは使用した事は無いのですが、参考までに メーカー名 丸本ストルアス(株) 同様な製品があるかどうかは判りません。

noname#230358
質問者

お礼

大変ありがとうございます。 もう一つわかれば教えて下さい。 製品に残ってしまうようなことは無いのでしょうか? 被削材はTiatinum 6AL-4Vです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

加工完成品をカットしないと測定できない物を、ご質問の方法で代用測定(投影機・三次元)しているのをよく見かけます。色はピンクでした。確認して連絡します。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 是非お願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

歯医者で型を取るような物ではないでしょうか? シリコンとか・・・

関連するQ&A

  • 深穴用測定器

    お世話になります。 ドリルやエンドミルで加工した深い止め穴(例えば金型にあけた冷却穴、φ8.0×200)の底の径や形状を測定したい時、どのような測定方法が一般的なのでしょうか? 精度は0.05~0.1mm単位でわかればそれほど問題ないですが、形状を確認したいときに、現状の弊社の測定器では対応できません。 三次元測定器や3点マイクロは底に届かないですし、ワイヤー加工機などで切断すると取り返しがきかないです。何か樹脂等をながして型取りすればとも思いましたが、穴が詰まりそうな気がします。 超音波測定器やレーザー測定器なども検索してみましたが、ヒットはしますが逆に計測できる幅が広すぎてわからなくなってしまいました。 精度や測定物に違いがあっても構わないので、どなたか情報をいただけないでしょうか お礼に書いた内容と重複しますが、追記させていただきます。 金型や金型部品を加工するときに、冷却用に深い穴をあけるのですが、加工の段取りの関係で底にエッジが残っていて、不具合(破断等)の原因になることが稀にあって困っています。 理想としては、穴の底形状をレントゲンのように透視できればいいのですが、それ以外でも穴形状や底付近の穴径を確認できる手段があれば、教えてください。 現在はワイヤーを使って切断してしまうか、細い棒で手探りして確認するくらいしか方法が無く、困っています。

  • 小径の穴の深度測定の仕方を教えてください

    旋盤加工で外径φ2.2*3.4Lで内径にφ2.1、φ1.4、φ0.8の穴を3本のドリルで加工しています。現在は樹脂に埋めて、半分まで研磨して深度の測定をしています。検査が終わるまで加工ができないので困っています。 量産で月300個から1000個位の物なので50個毎に機械を停めて検査をして時間がかかっています。深度、径とも交差は0.02mmです。 何か良い測定方法は無いですか?宜しくお願いします。

  • 樹脂の表面性状の測定方法

    いつも拝読して勉強させて頂いています。 ナイロン系の成型品の表面粗さを測定するよう客先から 依頼を頂いたのですが、樹脂は通常の接触式粗さ測定器で 評価して良いのでしょうか? 硬い樹脂なら問題なさそうですが、 柔らかい樹脂ではどうなのでしょうか?

  • 穴を塞ぎたい

    樹脂パネル(PVC)に穴(28mm×奥行き10mmを開けてしまいました。 個の穴を塞ぐ化粧キャップを探しています。 条件としまして ・水を使うので水漏れしない物 ・押しても引っ込まない物 ・色は白(樹脂)またはシルバー(ステンレス) ・見た目が良い物 施工方法は キャップで塞いでから表と裏からコーキングをする予定です。 何か良い物がございましたらご紹介お願い致します。

  • タップ穴位置測定

    いつも、お世話になっております。 マシニングセンタにてM12の穴位置10箇所加工をしております。 品質保証の関係からタップの穴位置を測定し、バラツキ(工程能力)を見たいとおもっておりますが、どのような測定方法がありますか? 現在は、3次元測定器にてネジにマスターピンを立ててその位置を測定しております。 が、いまいち穴位置がばらつくのか、測定がばらつくのかわかりません 他のドリル穴位置はばらつかないのに、タップ位置だけばらついています。

  • 小径穴の測定について

    φ3穴の測定で今までSNKのφ3φ28までのキャリパー式内側マイクロでしていましたが、今使用している物が、測定誤差が大きくなってしまい買い替えを検討しましたが、SNKが倒産していて購入が出来ません。どなたかφ3から測れるキャリパー式内側マイクロのメーカーをしりませんか?教えてください。 SNKじゃなくて、NSKでした。すいません。

  • メッキ厚の測定について

    はじめまして。メッキ厚の測定に関しての質問です。 黄銅(物はクリップのような物)にニッケルメッキ(電解メッキ)をするのですが、メッキ厚を6μ前後にするように客先から言われております。しかし、中国で生産していることもあり、膜厚測定器などが無いとのことで、測定ができない状況です。 X線膜厚測定器などの設備投資ができない状況なのですが、もし他の測定方法がありましたらアドバイスをお願いします。

  • 鏡面形状の測定方法

    鏡面形状を1/100mm単位で測定することが出来る測定器を調べています。 特に非接触タイプの物で精密測定が出来る物があれば、ご教授願います。 又、サンプル測定を行って頂ける企業、機関等があればご教授願います。 供試品は、樹脂成形品で、形状は放物面となっています。 又、放物面はアルミのイオンプレーティングを行なっています。

  • メッキ膜厚測定方法

    φ2040程のワッシャ-形状の部品(t=2)に亜鉛メッキを外注で施し、客先に納入しているのですが、客先から外周側壁のメッキ厚を管理して欲しいと言われ困っています。通常、メッキ品はメッキ屋さんに蛍光X線での測定をお願いしているのですが、この部品を納めている客先は蛍光X線を信用しておらず、部品を樹脂に埋め込み、断面を観察測定して欲しいと言うのです。実際のやってみたのですが、うまく研磨できた(ように見える)ものや、バリがでているようではっきりみえないもの等があり、均一に仕上げることがなかなかできません。客先の言う通り、「断面を実際に観察するのが一番信頼できる」という理屈は解るのですが、その前に観察するもの自体を信頼性のあるものに仕上げることが至難の技だと思うのですが・・ 蛍光X線と断面観察の測定結果に整合性がとれなければ、断面観察でメッキ厚を量産管理することになります。それはなんとか避けたいのですが、断面研磨、観察測定行った結果は、蛍光X線ととても整合性がとれているとはいえないものでした。蛍光X線がどれほど信頼性のあるものか知らないのですが、なんとか蛍光X線で管理させてもらえる様、話を進める方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ダイオードの特性の測定

    客先から、ダイオードの特性の測定で「デルタVR(⊿VR)を測定してほしい」との要望を受けたのですが デルタVRとは、具体的に何を測定すればよいのでしょうか? 技術のわかる方にご教授頂ければ幸いです。