• ベストアンサー

ダイオードの特性の測定

客先から、ダイオードの特性の測定で「デルタVR(⊿VR)を測定してほしい」との要望を受けたのですが デルタVRとは、具体的に何を測定すればよいのでしょうか? 技術のわかる方にご教授頂ければ幸いです。

  • gwmas
  • お礼率100% (3/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「ΔVR」は、無線工学を学んだ経験のある私にも初耳(初見)です。 ダイオードには、シリコン型とゲルマニウム型があり、双方には通電方向、最低通電電位、通電時実効抵抗値に相違があります。また、最大負荷電圧も特性的に違います。 ご質問の意味は「通電時実効抵抗値」のことかと推察します。 ダイオードの極性を正しく接続して、付加電圧をΔVづつ上げていった時の電流の増加率を測定すれば、実行抵抗値Rが得られます。測定時にはあくまで最大電圧値の範囲内で! 通常はダイオードの特性などは、製品カタログに記載されていますから、許容電圧範囲内であれば、特段の測定は必要ないと思いますが?

gwmas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >無線工学を学んだ経験のある私にも初耳(初見)です。 先にご回答頂きました方々とおねじですね。やはり一般的用語ではないのですね。 >ダイオードの極性を正しく接続して、付加電圧をΔVづつ上げていった時の電流の増加率を測定すれば、実行抵抗値Rが得られます。 なるほど、客先の話を総合すると、ご回答頂きましたこの内容が当たっているように思われます。 一応、お教え頂きました内容で測定して、提出してみます。

その他の回答 (2)

回答No.3

その客先に照会確認するのがベストだと思います。さもなくな、その客先から直接話を聞いた人に問い合わせ。 なぜかといえば、専門外ながら私は一応電子工学の講義もする人間ですが、私も「デルタVR(⊿VR)」とは何であるか知らないからです。少なくとも、多くの人が共通の了解のもとに使う用語ではないでしょう。そういうものは判らないのが当然であって、そんな言葉を使う方がおかしいのですから。 #1、#2のお二方の言われるように、順方向の抵抗に関わるものかもしれません。 しかし、全然違う意味かも知れません。たとえば次のように。 ダイオードでVRと言えば、多くの場合逆バイアス電圧です(順電圧はVF)。あるいは逆バイアスの耐電圧であったりします。ならば⊿VRは耐電圧の変化分かもしれません。だとしても何をパラメータにしてのことか意味不明ですが。

gwmas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >少なくとも、多くの人が共通の了解のもとに使う用語ではないでしょう。 客先企業の内部において共通に使われているのを、私たちも知っているものだと勘違いされたのかもしれませんね。 >その客先に照会確認するのがベストだと思います。 そうですね、聞いてみます。 一般的な用語かと思って尋ねるのを躊躇していたのですが、一般的な用語でない以上、尋ねるしかなさそうです。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

私も、かなり前に無線工学を学んでいますが、ΔVRは初めてです。 この名前から推測すると、抵抗の変化分を表していると思います。 だから、ある値の電圧をかけて電流を測定し抵抗値を算出して、そこから少し電圧を変化させた時の電流値で抵抗の変化分を求めることになると思います。 ということは、電圧値または電流値を指定 尚、これは静特性の測定になります。

gwmas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ΔVRは初めてです。 やはりそうですか。ご専門の方が初耳という事ですから、客先企業内部だけで流通うしている用語のようですね。

関連するQ&A

  • ダイオードの電圧特性について

    実験でダイオードの特性の測定をする機会があったのですが、そのとき疑問に思ったことを質問させていただきます。順方向特性と逆方向特性においてそれぞれ測定する際に電流計が挿入される位置が異なりました。 順方向特性・・・|――|          ▼  V          |__|          |          mA          | 逆方向特性・・・|――|          ▼  |          |  V          mA  |          |    |          |――|          | といったような配置になっているのです。(わかりにくくてすみません・・・) ちなみに▼:ダイオード、mA:電流計、V:電圧計です。 これにはどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイオードの障壁特性について

    ダイオードの電圧-電流特性を調べる実験をしました。実験では、電圧Vを変化させたとき(-10[V]~1.0[V])の電流Iを測定しました。この結果と、使用した現実のダイオードの等価回路(図参照)に基づいて、pn接合部の障壁特性の分離抽出をせよ、と言われました。自分的には、電圧を印加していない状態でのダイオードの拡散電位差Vdがなどが、このことと関係しているのではないかと考えています。しかし、参考書、ネットを駆使しても明確な解答、考え方が示されていなかったので大変困っています。どなたか教えてください。お願いします。    |―(アノード)ダイオード(カソード)――抵抗Rs―| ●―|                               |―●    |――――――抵抗Rp―――――――――――|

  • ダイオードについて

    ダイオードの電流電圧特性の測定において順方向と逆方向で測定回路を変えるのはなぜなんですか?

  • Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について

    SiとGeの順方向特性についての実験を行いました。測定値をグラフに書いてみたところ、どうもGeの方が立ち上がりが急でした。どの教科書を見てみても、Siが急に変化し、Siはゆっくり増加する、と記してあったのですが、この実験はどこか間違っているのでしょうか。教えて頂けたらと思います。 実験内容:抵抗300Ωとダイオードを直列につなぎ、DC電源にて電圧をかけた。 Siダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00   0.006 0.10   0.006 0.18   0.006 0.20   0.006 0.30   0.009 0.35   0.011 0.40   0.021 0.45   0.051 0.46   0.061 0.47   0.074 0.48   0.094 0.49   0.113 0.50   0.136 0.51    0.171 0.52    0.212 0.53    0.258 0.54    0.327 0.55    0.39 0.56    0.485 0.57    0.598 0.58    0.736 0.59    0.91 0.60    1.015 0.61    1.389 0.62    1.71 0.63    2.095 0.64    2.559 0.65    3.151 0.66    3.849 0.67    4.713 0.68    5.687 0.69    6.88 0.70    8.296 0.71    9.988 0.72    11.94 0.73    14.187 0.74    16.888 0.75    19.864 0.76    23.40 0.77    27.44 Geダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00    0.009 0.10    0.009 0.18    0.119 0.20    0.212 0.22    0.433 0.23    0.633 0.24    0.899 0.26    1.809 0.28    3.59 0.30    6.836 0.31    9.386 0.32    12.117 0.33    15.668 0.34    19.899 0.35    24.87

  • ダイオードについて

    ダイオードの逆方向の電流が飽和しているかしていないかはどうやってわかるのかおしえてください。それと容量ー電圧特性の測定をおこなうとどのような物性定数がもとめられるかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイオードの拡散電位について

    ダイオードの電流-電圧特性から測定した拡散電位が720mVでした。 そして、このダイオードに逆方向バイアスしてコンデンサとしての容量-電圧特性で割り出した拡散電位の値が400mVでした。 このダイオードが傾斜形接合をしている…ということまでは分かったのですが…。 この拡散電位の違いは何なのでしょう?測定ミスでしょうか…。 どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • ダイオード

    実験でダイオードを使い、ちょっとわからないことがあるので誰か教えてください。 ダイオードの静特性を測定するときに用いた回路で、順方向と逆方向で電流計、電圧計の接続する位置が変わるのがなぜかわかりません。 それと、エミッタ、ベース、コレクタのそれぞれの接地回路でそれぞれの特徴をいかした用途を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイオードの静特性 計測

    ダイオードの静特性 計測 1s1588という型番のダイオードを使用して計算値、実験値と比較してみました。 まず、 I=Is*{exp(V/nVt)-1} [Vt=kT/q] のショックレーのダイオード方程式に値を代入して計測してみたところ、 Is=10^-14[A] , n=1 (理想D) , Vt=0.0257[V](標準温度25℃) として、かつexp>>1より、 -1 の項を除去し、 I=10^-14 * (exp(V/0.0257) として、Vを0.02[V]ずつ変化させて計算しました。 逆方向飽和電流Isの値は、下記URLのデータシートより確認しようとしたところ、どれを見て良いか分からず http://www.madlabo.com/mad/book/device/1s1588.PDF SPICEよりI=10^-14[A]という値を決定しました。 そして、実際に1s1588を使用して、計測したところ、大きく差がでてしまいました。 特に0.6[V]あたりからの値の変化の仕方が著しく異なり、 どちら側もいわゆるダイオードの静特性のグラフの形にはなっているのですが、0.8[V]などでの値の上がり方が大きく違い、 ショックレーの方程式で計算した結果では爆発的に上昇しているが、実験値では比べると非常に緩やかに上昇していきました。 一応測定グラフを貼り付けておきます。 【質問】 どうしてこのように方程式での計算値と実験値の値に大きな差が生じたのか原因が分かる方がいれば教えていただきたいです。 自分で考えた原因としてはやはりSPICEから引用したIsの値のとり方が間違えているのかと考えましたが、 データシートよりどのように値を決定すればよいかわかりません。 もし原因がそこに当てはまるということであれば、Isの値を教えてください。 また、原因がこれではなく他にあるなら、その原因というのも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ダイオードと電池をオシロスコープで測定

    実験で抵抗とダイオードと電池と交流電源を直列につないだときダイオードと電池をオシロスコープで測定したのですがどうしても何故こんな波形になるのかが説明できません 電池が3Vでダイオードの立ち上がり電圧が1.8Vで交流電源が6Vです 接続はこんな感じです  |━━抵抗━━━━ |  │             |━━━━|  交流電源 ダイオード→▽      オ  |               ̄      シ  |            -|      ロ  |            電池       |  |            +|━━━━|  |━━━━━━━━ | 交流電源だけのときと電池だけの時の波形は説明できるのですが・・・・ どうかご教授していたたげるとありがたいです

  • ダイオードの逆方向接続で電流が正しく測定できない?

    先日、ダイオードの電流‐電圧特性を調べる実験(順方向および逆方向接続で電源の電圧を変化させ、ダイオードにかかる電圧と電流を調べる)をしました。 逆方向接続で実験した時に、先生から「電流計と電圧計をつないで同時に電流、電圧を測定したら電流は正しい値が測定されない」と言われたのですが、それはどうしてなのでしょうか? いろいろと考えてみたのですが、どうにも理由が分かりません。 どなたか分かる方があられましたら教えてください、よろしくお願いします。 ちなみに電流計、電圧計はマルチメーターを使いました。 マルチメーターの内部抵抗は電流測定時は6Ωm電圧測定時が1MΩです。(この値が必要なのかどうかわかりませんが・・・)