• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基板エアーボイド対策)

基板エアーボイド対策

このQ&Aのポイント
  • 基板エアーボイド対策について
  • 穴径φ0.2?以下の基板銅メッキにおいてエアボイド(スル断)を防ぐ方法とは?
  • 生産ラインは5年前のもので、キャリア方式1ラックタイプです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

残念ながら、メーカーを特定できるまでには知識不足です。 脱脂関係薬剤には、本来添加されているものですし、銅めっき(硫酸銅,無電解銅)においてもは同じで、その薬剤にあまり違いはないでしょう。ただその管理濃度や補給には違いが生じると思いますので、そのあたりから検討してはいかがでしょうか。 超音波発振装置は一般に水洗に利用されていると思うのですが、めっき液で使用するとなると、耐薬品性などに注意する必要があります。そこそこ高価なものになりますので、めっき業界のことをよく知っている三社電器あたりでしょうか。超音波はその指向性や定在波(周波数と効果のある位置の関係)に注意が必要です。 超音波をミクロな攪拌とするとマクロな攪拌の噴流ですが、一般にはポンプでの循環になります。出口配管の向きや流速がいろいろと試すことになるでしょう。ここでは、ポンプの能力をアップせずに、攪拌量を増やす三明化成のエダクターという商品もあります。 また、日本テクノでは、ブラインドの板のようなものを液中で振動させる、超振動攪拌装置というものがあます。液全体が不規則に攪拌するため、ポンプでの噴流とはまた違った攪拌効果が期待できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般的な話になって恐縮ですが、めっき及び前処理においての超音波発振器や噴流攪拌の使用になるでしょうか。 エアボイドと考えるのなら前処理を含む工程での、界面活性剤の使用も効果的でしょう。ただ、めっき液に加えるのは、専用の物が必要になるでしょうが。 減圧で脱気する方法もありますが、装置的に大層なものになるので基板向きではないですが。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難う御座いました。大変失礼ですが、現在、最も良いとされている薬液メーカー、装置メーカーに御心当たりが御座いましたら教えて頂きたいのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銅スルー基板の酸化

    産業機器メーカに勤務し基板関係を担当しています。昨今のpb-free化で当社もpb-free半田レベラー処理基板にて製造する方針を決定したのですがコスト等により見直しをする事となりました。銅スルー基板での製造ですが半田未着部分の酸化問題が懸念されております。この半田未着部分(信号線導通用VIA部分)の酸化は問題視するレベルではないのでしょうか?それと、酸化によっての不具合事例などはありますか?宜しくお願いいたします。また、導通VIAのレジストの処理は以下の処理の中で一番最適なのはどれになりますか?教えて下さい。 (1)レジストを被せる。 (2)穴径と同一で抜く (3)穴径+0.2mmで抜き実装時にペーストし酸化防止する。

  • 硬質基板W/B変色について

    基板のW/B部が実装リフロー後に赤く変色します『基板構成:銅、ニッケル、金メッキ処理』 アルコールで拭くと表面の変色は無くなりますが現状発生原因がわかりません あるメーカー様見解は金/ニッケルメッキは小さな穴(ピンホール)が無数に 空いている為に、その穴から吸湿すると下地の銅が酸化され赤く変色して見えます。メッキ厚が薄い製品など顕著に変色が発生しますとの事でした。尚アルコールで拭くと表面酸化膜は除去されます。 現状基板はビニール梱包の中にシリカゲルが入った状態で納入されその後実装時は開封され最終工程まで基板ははだかの状態です W/B変色の原因と対策が分かれば教えていただけないでしょうか 変色はある程度基板(機種)が限定されます どうかよろしくお願いします

  • 基板の鉛フリー対応方法について

    電子基板の鉛フリーを実施する際にはんだレベラーを金メッキや銅プリフラックス処理にすることが一般的なようですが、その他に方法はあるのでしょうか? また、Sn-Ag-Cu系のレベラーが少ないのはなぜなのでしょうか?

  • メッキ装置の方式の違いを教えてください。

    最近、メッキ装置関連の仕事にかかわることが、多くなってきました。 仕事中に良く出る言葉で、メッキ装置にはエレベータ方式と キャリア方式があると聞きました。 この2つの決定的な違いは何でしょうか。 どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • アルミ上への無電界銅めっき

    プリント基板のスルーホールめっきを行う際には、無電解銅めっき+電解銅めっきを行います。同じ処理をアルミ箔に対して行うとどうなるのでしょうか? また、樹脂とアルミと銅が露出した面に対して、無電界銅めっき+電解銅めっきにて、樹脂と銅の上にのみ選択的に銅めっきを形成することは可能でしょうか? (アルミの露出面積は小さく、電解めっきの給電には影響しないレベルです。)

  • 銅配線へ直接金メッキ

    基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッキができるとしたら、なぜニッケルめっきをはさむのでしょうか?

  • プリント基板反り自動検査装置

    両面リフロー製品ラインの生産技術担当のものです。 両面リフロー製品の第2面実装時において、 プリント基板(ガラエポ)の反りにより、 大きめの部品(QFP、BGAなど)のはんだ接合品質に影響がでる、とのことから、 (基板反りの源流対策は実施した上で、) はんだペースト印刷前に、そりの大きなものを自動的に検出するインライン装置を要求されてしまいました。 【教えてください】 ・インラインでそりを検査する装置をご存知ですか? ・基板メーカさんでは、どのように検査していますか?

  • チョッパー式整流器

    半導体部品の外装メッキ(鉛フリー)をしておりますが 現在の電流方式は直流方式です。但し、薬液/装置メーカーの 意見は直流方式ではなくチョッパー式(PR式?)を 推奨されますが直流式とチョッパー式のめっき皮膜やめっきひげに 対する詳しい説明や比較データがありません。 世間一般で言われているからとのことですので データ(報告書なり研究データ)やURL等ご存知でしたら 教えてください。

  • ハンダ接続不良

    銅にNi下地のAuメッキ処理した基板において、Auメッキはハンダに溶融吸収 されNiとハンダによる接合がこのAuメッキ基板の特徴ですが、Niと接合しない場合があります。ハンダがまたくのらない現象です。 Niは黒く変色?してます。 基板の保管状態がよくない(湿度の影響?)とこのような現象がおきるのでしょうか教示いただけないでしょうか。ハンダは鉛フリー高温ハンダです。

  • 光沢剤について

    教えてください。硫酸銅めっきやニッケルめっきの光沢剤は電解(めっき処理中)以外でも消耗していくものでしょうか?ライン作業時間が短くなっているので光沢剤を減らして良いものかどうか教えて頂きたいのです。