• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新しい噴霧方法の開発)

新しい噴霧方法の開発とは?

このQ&Aのポイント
  • 電気力を使って液体を微粒化させる電荷ノズルの開発を行っています。
  • これまでの液体微粒化技術を液体燃料に応用させる研究です。
  • 過去の関連研究やその問題点についてまだ充分な情報がなく、助言を求めています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 私は、高電位の静電気力を使ったシステムをいろいろ開発してきました。 電荷ノズルも直接開発したわけではありませんが、文献はいろいろ見て来てその範囲でもやはり液体燃料の噴霧の研究の報告はありませんでした。 私の経験からでも、スパークの問題がありこの方法は液体燃料には向かないのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直なところシミュレーション、実験などがもうはじまっています。しかし、スパーク問題をはじめ実験の操作因子が目に見えない電気ということから実験自体に不安感を抱いておられる方が多いと感じています。今のところ大きな問題はなくやっていますがこれからもこれまで以上に注意を払っていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私は大型のインクジェットプリンタの開発を行っていますが、 電荷ノズルのインクジェットの評価を行ったことがあります。 私が評価したヘッドは当時、四国にある松下寿のものでした。 インクはDIC(大日本インキ製造)のものでしたが、沸点や引火 点が高いのもでした。 あなたの、開発では引火点の低い液体を扱うように感じられ ます。基本的に数KVの電解がかかるので危険であると感じます。 通常のピエゾ方式のインクジェットでは飛翔している径は22 46μmの径になります。この程度で良ければ各社からヘッド が出ています。

noname#230358
質問者

お礼

貴重な意見をどうもありがとうございました。 この研究では均一な微粒滴の生成と電界を使った滴制御に利点を感じ実用化させようとしています、その反面、絶縁性燃料ゆえの静電気に関するいくつかの問題点をどう克服するのかが大きな課題になっていまして、先に同じような事をされた方がおられた場合アドバイスをいただきたく質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロボット開発とロボット研究は何がちがうのでしょうか

    自分で,ロボットを作ってみたり,本や論文を読んでいたりしていて,うまく整理が出来ず,ずっと悩んでいるんですが,ロボット開発とロボット研究とは,何が違うのでしょうか? 研究は,何かを明らかにするためにロボットを作る.もちろん,何かを明らかにする過程で,動かす物を開発する. 開発は,何かを実現するためにロボットを作る.問題があれば,それを明らかにするために研究を行う. 外側に現れる現象を見ると両方とも,ロボットをつくっている. 学会等で発表された論文で,タイトルがstudyで始まっているものや研究で終わっているものを読んでみても,研究と称しているわりには,ロボットを作ることや作ったロボットの説明に終始していて,開発について説明しているのか,研究について説明しているのかよくわからないものが多い. ロボット研究とロボット開発を差別化する決定的な要素ってなんでしょう?

  • 電気自動車、燃料電池車開発のための進路

    最近電気自動車、燃料電池自動車の開発が進んでいますが、私は将来そのような自動車の開発に携わりたいと思っています。その場合、大学へは機械工学科、電気工学科どちらに進むほうが良いのでしょうか。またその学科のどの分野を専攻したらよいのでしょうか。それともどの機械・電気工学のなかのどの分野を専攻しても、電気・燃料電池車の開発に携わることができ、結局は就職後そういった自動車メーカーなどの研究施設で自分で必要な知識や技術を学び開発を進めていくのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • なぜ三菱重工業の開発費がべらぼうに安いのですか?

    なぜ三菱重工業の開発費がべらぼうに安いのですか? 三菱重工業は子会社の三菱航空機がMRJとか開発してるのにグループ全体の年間開発研究費が1080億円しか使っていません。 ホンダはホンダジェットとか作ってる自動車メーカーで年間開発研究費が7080億円と三菱重工業の7倍の規模の研究開発をしています。 三菱重工業ってめちゃくちゃ大企業のはずなのに何も開発研究してないのですか? どういうことですか? ただの住友電気工業の電線、光ファイバーケーブル屋さんより研究開発費を使っていません。 三菱重工業なにやってるの?

  • 電気系学科から燃料電池の研究

    まだ、研究室に配属されていないのですが、燃料電池の研究をしたいと考えています。といいますか、電気より化学分野に非常に興味を持ち始めました。私の想像ですが、大学での燃料電池の研究や就職後の燃料電池の開発に携わる仕事の場合、電気系だと燃料電池の電気特性を測る分析業務が主な仕事になると考えています。しかし、燃料電池の材料を作ったり、無機材料を創生する仕事に就きたいと考えています。電気系学科から燃料電池の材料を創生する仕事につけますか。

  • 文献検索について

    これまでどこかで論文が発表されていたり、以前誰かが研究しているかどうかを調べるには、どのような方法が一番良いですか?アガロースゲル電気泳動がテーマです。

  • プリンターの購入について

    プリンターを購入しようと思います。 メーカーはどこがいいでしょうか? 十年前、キャノンのバブルジェットプリンターを使っていた際は数ヶ月使わなくていきなり印刷してもノズルクリーニングなしで綺麗に印刷できましたが、四年前に購入したエプソンのインクジェットは数ヶ月も置くと二回はノズルクリーニングしなくてはまともに印刷できないので不便な上、インクも減るので不満が多いです。 印刷品質も重要ですが、やはりこうゆう利便性を追求した場合はどのメーカーが良いのでしょうか? メーカーはこだわりませんが、電気屋で普通にインクが手に入るメーカーがいいです。

  • 日産 電気自動車

    日産は電気自動車に搭載する電池としてリチウムイオン電池や燃料電池の研究開発が行われています。走行距離を伸ばすために他に何か革新的な電池の研究はされているのでしょうか?

  • インク研究に関する大学、学会、研究会、論文誌、関…

    インク研究に関する大学、学会、研究会、論文誌、関連団体 以下の仕様を満たすインクをR&Dする上で、 対象となる大学研究室、学会、研究会、論文誌、関連団体を教えて下さい。  ・PP円柱型容器(検体)側面に印字して剥離テストをクリアできる   (テスト:爪で引っ掻いても剥がれない)  ・インクジェットで印字出来れば尚良い   (低粘度:10~20Pa・s)  ・高温環境は不可   (40℃以下) 産学連携の経験が無く、 インクといった分野が未経験であるため、 何かと調べるにあたってピンと来ない状況です。 何卒宜しくお願い致します。

  • ロケット燃料とインジェクターについて

    材料を研究している卵です。質問は2つあります。 1つ目 ロケットエンジンの燃焼部分は、極低温の燃料と酸化剤を燃料室へ噴射し高温の燃焼ガスを発生する仕組みになっているそうですが、 燃焼の過程で最も低い温度の値はどれ程でしょうか。 燃料は液体水素(沸点 20.4K, 凝固点 13.8K)、液体酸素(沸点 90K, 凝固点 54K)の混合(燃焼比)の場合もしくは、液体水素のみの場合とします。 また、その計算過程と燃料室周辺の温度分布などが分かるサイト、論文等々ありましたら、そちらも教えていただきたいです。 2つ目 ロケット燃料を噴射するインジェクターの仕組みを教えてください。 また、分かればその付近の温度を知りたいです・・・ 分かる範囲でかまいませんので、どうぞよろしくお願いします。

  • 結果が出せない卒業研究の事で

     現在応用化学系の4年生で1ヶ月半後に卒研発表を控えています。進路も他大学の院に決まっています。  今悩んでいるのは卒業研究のことなんですが、この時期になっても研究で良い結果が出せません。結果がまったくないわけではありませんが、今のままの結果では発表や論文作成は厳しいと思っています。担当の先生とも話し合いをしているのですが、良い方向に進みません。  他大学の院に行くので、今のままの結果を残して研究室を去るのは心苦しいです。また最近では、こんなことで修士に進んで良いのだろうか、自分は研究するのに向いていなく院に進む資格が無いんじゃないか、と毎日のように思っています。  そこで、理系の大学をでた方でこの時期に結果が出ていなく苦労した人っているのでしょうか?もしいましたら卒研発表・論文作成をどのように乗り切ったか教えてもらえないでしょうか。それと、こんな私は院に進まないほうが良いのか教えてください。回答お願いします。