基板の目視検査の不具合と解消方法について

このQ&Aのポイント
  • 基板の目視検査で手付け実装品のフラックスに毛埃が混入する不具合が発生しました。実装業者からは毛埃の混入はある程度仕方がないとの連絡があり、疑義を解消するためには限度を決める必要があるのか、手付け部品で毛埃が付くことは一般的なのかについて疑問が生じています。
  • 毛埃があればショートする要因の一つと考えていますが、皆さんはどう思われますか?基板の目視検査に関する情報をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
  • 基板の目視検査において手付け部品で毛埃が付くことは一般的なのか、それとも不具合とされるべきなのか疑問を抱えています。疑義を解消するためには限度を決める必要があるのでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。
回答を見る
  • 締切済み

基板の目視検査について

いつもお世話になっています。 基板の目視検査で手付け実装品のフラックスに毛埃が混入する不具合がありましたが、実装業者では手付けでは毛埃等が付くのはある意味しかたがなく毛埃の混入具合から、不適合品ではないとの連絡を受けました。 この様な疑義を解消する為には、限度を決める必要があるのでしょうか??。 それとも、手付け部品で毛埃が付くのは常識かのでしょうか??。 私は、毛埃があればショートする要因のひとつでは考えますが・・みなさんはどう思われますか?? また、基板の目視検査等に関するHPをご存じであれば教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

paseriさんの提案、クリーンルーム化案は理想としては推薦しますが、現実化としてレベルは、設備、維持管理予算は? 目視検査だけの為に設備投資が必要か? 環境と言うよりもそれ以前の問題と思います。 ikekuniさん質問のP/Kは民生用P/Kと判断し、この様 な毛埃類は作業、検査過程で付着すると考えられます。各作業工程での作業改善、付着防止対策を。 目視と言っても拡大鏡、実体顕微鏡の併用を薦める。 弊社で使用している斜視顕微鏡は30度位の角度から斜視できるので広範囲に活用しています。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

クリーンルーム化をお勧めしたいです。 フラックスの除去に、最近は繊維がボロけないペーパーが出ているようです。それに、作業前にシャワールムを設けらては、如何でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

質問されたのが随分前なので、既に解決されているのかもしれませんが、私の見解では、製品の要求するレベルによりますが、以下の点を確認すべきだと思います。 (1)半田コテの温度管理 (2)半田作業手順の規定等の有無 (3)作業者教育履歴または作業者レベルおよび不具合発生者の特定 (4)洗浄手順の規定等の有無 (5)作業服装等の管理の有無 (6)作業エリアの清浄(清掃ですね)、温湿度管理 これらを確認した上で、まず、環境と作業者技能を管理させ、その上で、貴社からの基準を規定すればいいと思います。可能であればその会社の製品に対する規定・基準を提出してもらい、承認する形をとる。  弊社も半田付けをする会社ですが、社内規格では、毛埃付着はありえません。綿棒は付着しやすいので、フラックス除去後に仕上げとして、クリーンペーパ(コヨリ状にして12mmにカットして使っています)等で仕上げをします。が、基本は、フラックス焦げを作らない作業能力・技能と、そのための、温度管理でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

手洗浄であれば、ブラシの毛屑、綿棒の毛、綿手袋の毛等、きりがありません。実際、フラットパッケージハンダ付け後の、顕微鏡検査などで、周りの、ディスクリート部品のリードなどを見てしまうと、肉眼で見えないゴミが付着しています。何人かの方も言っているように程度問題と思いますので、基準を作るしかないかと思います。 余談ですが、高電圧を発生するキバンなどでは、髪の毛などで事故も考えられますので、そのキバンがどのようなものかも考慮して判断すべきかと思います。もっとも、高圧のキバンなどは、そのまま通電すると、静電気でかってにゴミを引き付け、ごみだらけになってしまいますが、、、。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

補足回答で綿棒などを使用していると言いましたが、説明不足で申し訳 け有りません。再度補足いたします。 あくまでも弊社で行っている事ですので一般的とは言い切れない。 使用する物は、綿棒、電子機器用ガーゼ、クリーンペーパーの3種類で はんだ個所の各条件、状態より使い分けております、肉眼で見える程度の糸クズは付きません。 それから、豚毛のブラシで洗浄する方法は以前行っていた事がありますが現在は実施していません。 その理由は 1.洗浄中に溶剤が周辺に飛び散り、汚くなり、ほかの不具合要因になる 2.周辺及び前面を再度見直しをする手間がかかる。 3.豚毛の毛が抜けて付着したり、部品の隙間に入ったりする現象が発生  した。 問題は客先とレベルを合わせると言う事でしょう。 他の意見もあると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

補足説明を読まして頂きました。 このP/Kは無洗浄だと推測します、作業中にも付くと思いますし作業用 手袋からもと考えられます。まずは原因を究明して付着しない作業環境 を作る事が再発防止策と思います。 弊社は80%が手付け作業で、量産品とREVup,OHなどで無洗浄、洗浄と両方に対応していますが糸くずなどで不具合が発生した事は有りません。 外観目視検査で目立つ糸くずが付いている時は、アルコールで綿棒やクリーンペーパーなどで拭き、取り除いております。 この様な現象は確かに判断が難しいです。(写真を見せて頂きたい。) 私も過去において多種多様な不良を経験しておりますので、多少なりに アドバイスできると思いますので下記にメール(写真も出来れば)を頂ければお力になれると存じます。 sokosha@dream.ocn.ne.jp 小林まで

noname#230359
noname#230359
回答No.2

おはようございます。 一言で毛埃と言っても基板の機能、仕様、用途によっていろいろ あるので、不良のレベルは一概には言えないと思います。 最終的にはあなたの会社で決定すべき事だと思います。 ただ、レベルが決まれば官能検査の場合であれば限度見本を 作られるのが良いでしょう。 これ以上の毛埃は駄目だという部分の写真もしくは現物を 作業現場、あるいは検査セクションに置いておくのが 一般的な方法です。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 官能検査には限度見本が必要であることは、重々承知しています。また、最終的には弊社で判断を下すことも承知しています。 実際には、今回の場合は、弊社では完全に不適合と判断していますが、実装業者が綿棒を使用しているので多少は糸くずが出るとの見解でした(本日分かったことですが・・)。 綿棒を使用する理由としては・・、フラックスの焦げ除去だそうです(大手電機メーカーでOKだそうです)。個人的には、綿棒を使用している限り、糸くずが落ちるのが当たり前で、フラックス除去等であれば、豚毛のブラシにて除去すると聞いたことがありますけど・・・。 この件は一般的なのでしょうか?? 大気中に浮遊する糸くずまで除去してと要求しているのではなく、糸くずが容易に付着するような工程にしているのは異常ではと考えていますが、他社さんではどうなんでしょうかね?。 みなさんの活発名意見をお待ちしています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問で毛埃の混入したと言う事ですが、どの程度なのか不明です、? 1.毛埃の大きさや、毛といっても人の頭髪かブラシの毛、又は糸くずなのか。 2.どこに付着していたか、はんだをしたリードフィレットに混入か、  はんだ個所周辺なのか。 3.実装密度が狭いのでショートするのか。 状態を詳しく説明して頂ければ知っている限りでのお答え出来ます。 目視検査の限度、規格などは各取引先会社の個別の規格や作業手順書などにより決められていると思いますので一概に標準化されてないのでしょうか。 毛埃などでショートは無いと思いますが、現品を見てみないと何とも 言えません。 関するHPは知りません、知っている方がいれば教えて下さい。 再度質問してください。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 1.毛埃の大きさや、毛といっても人の頭髪かブラシの毛、又は糸くずなのか。  >見る限りですと糸くずです。 2.どこに付着していたか、はんだをしたリードフィレットに混入か、はんだ個所周辺なのか。  >後付作業を行っている、コネクターの半田面で見た目ではフラックスに付着しているようです。もちろんリード間にも糸くずの様な物がついており、これが半田であれば間違いなくブリッジと判断出来る物です。 3.実装密度が狭いのでショートするのか。  >実装密度はさほど狭いとは思えません。一般の30Pコネクターですので・・・。 画像がありますので、ご迷惑で無ければ現物を見て意見を頂きたいのですが・・。 また、性能上問題がないとしても、外観上は問題あると思いますが、その辺をうまく理解していただくにはどのようにしたらよいのでしょうか・・? なにせ官能検査ですので、レベル決めが難しいです。 HP探してなかなか良い資料がみあたりません。 よろしく御願いします。

関連するQ&A

  • 実装基板のはんだ部・異物目視検査時間

    現在、基板実装工程の生産技術をしていますが、一つ困った問題があります。 先日、はんだ屑が基板上に落下付着し、ショート不良が発生したのですが、それを現場検査作業者が見逃すという事がありました。そこで、目視検査の強化をするにあたり、どれだけの検査時間があれば見逃しが減るのか、皆様の知見をお聞きしたく。ちなみに某社では、1つのはんだ部に対し、0.2秒の目視検査時間をとることが標準だそうです。 検査物:13x20程度の実装基板。SMD2125サイズと後付はんだTHDのフィレット間の異物有無。現状14箇所程度、これを実質2秒くらいで見ています。 検査用機器:拡大鏡3倍、蛍光灯付 検査物に大きく依存すると思いますが、なんらか我々の工程を改善するためのヒントになればと思い、質問させて頂きました。 ご回答頂けるかた、宜しくお願いいたします。 不良撲滅に関して、皆様のいろいろな提案はありがたいのですが、下記に絞って回答をお願いしたく、宜しくお願いいたします。 ---- 基板のはんだ部について目視検査する場合、 ・検査物:実装基板上の1mm角程度のはんだ屑やφ0.3程度のはんだボール に対し、 ・検査1箇所につき、何秒程度の時間が必要か? ・その根拠や判別力等の比較した文献があるか? ------- に関しての情報をお待ちしております。

  • 目視検査用モニターシステムを探しています

    実装基板の検査工程で、外観検査機後の目視検査用のモニターシステムを探しています。 現在、10倍のルーペを使用していますが、0603チップなど、部品の小型化により、限界を感じています。 両面実装基板を、両手で保持し角度を調整、直上や斜めからの拡大画像をモニターに表示して目視確認、という方法を検討しているのですが、そのようなシステム(装置)が見つけられません。 倍率は15倍以上。 手で基板の角度を調整するため、カメラからの距離が15?以上は必要と考えています。 リンクス・マンティスは、予算的に採用出来ませんでした。 他に、ご存じの方、おられないでしょうか。 また、そのようなシステムを導入又は自作されていましたら、構成機器など教えて頂けないでしょうか。 判りにくい説明と思いますが、よろしくお願いします。

  • 基板洗浄について

    お世話様になります。 基板(Pi、面付け部品実装)で部品交換、追加取付けを手付けした後に、フラックスの部分洗浄していますが他の個所に流れたり、にじんだりしてしまいます。 何か良い洗浄液は無いでしょうか、教えて頂きたい。 Kg/単価の安価の溶剤を望む。 洗浄工程 1、綿棒にイソピプルアルコールを含ませる。 2、フラックスの除去、2回位拭く。 3、仕上げに再度拭く。 * 使用できない溶剤。 工業用アルコール、ガソリン系は洗浄力があるが引火性がある為不可。 有機溶剤は不可。 石油系は揮発性が劣っているので不可。

  • 部品実装後の検査

    こんにちは。 プリント基板へ部品実装後、電気的な機能の検査に「ファンクショナルテスト」と「インサーキットテスト」の二つがあります。この二つのテストを行う順序に関して質問があります。 現在、私は会社で技術研修を受けており、それに使用している本には、「インサーキットテストを行ってからファンクショナルテストを行う」との記述があります。ファンクショナルテストは部品実装後のプリント板に電源を入れ、回路が設計通りに動作するかどうかの検査であり、インサーキットテストではプローブをあてることによって部品単位で断線やショートの検査を行うものです。ですから、私はファンクショナルテストで合格すれば基板としては何も問題はないと思うので、ファンクショナルテストを行ってからインサーキットテストを行えば良いと思うのですが、何故それではいけないのでしょうか? 分かりやすく詳しい回答をお願いいたします。 それでは、宜しくお願いいたします。

  • 基板金メッキ製品での半田のハジキについて

    金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしましたが半田がつきません 基板メーカへ解析をおねがいた所以下の回答でしたが 実装工程での半田ハジキを発生させる要因はかんがえられない為 専門家の方がおりましたら教えて頂けますでしょうか ・ ご返却いただきました不具合現品の観察にて、金パッド部のはんだ濡れ不具合を確認しまし た。 ・ はんだ不濡れ箇所は、製品シートの板端に近い一部分で一面に集中して発生している状態 であることを確認しました。 ・ 目視観察では表面の変色や汚れなどの異物付着は見られませんでした。 ・ はんだ不濡れ部分のめっき厚を測定した結果、Au=0.048~0.054μ(規格0.03μ以上)、 Ni=3.38~3.65μ(規格3.0μ以上)であり規格を満足していることを確認しました。 ・ はんだ不濡れパッド部と周囲が濡れて良好と考えられるスルーホールランドの金めっき表面を 元素分析した結果、はんだ不濡れ部分からの特異元素としてC、O、Alが、良好と考えられる 部分からはC元素が検出されました。 ・ SEM画像の観察では、良好と考えられる部分にニッケルめっきの粒界(つぶつぶ)が見えるの に対し、不濡れ部分は粒界が見えないことから表面を何らかに覆われていることが判ります。こ れは主にフラックス成分と考えられますが、フラックスであればC、OですのでAl元素を含む何 らかの有機物(異物)が付着してはんだ濡れを阻害しているものと考えます。 調査結果より、Al 元素を含む何らかの異物が付着してはんだ濡れを阻害しているものと判断しま す。金めっき工程の条件不良であれば全体に不具合が発生しますが、基板の一部だけに不具 合が発生している状況から、めっき工程不良ではなくめっき後工程での異物付着と判断します。 この異物、発生場所は特定できませんでしたが、異物が付着した手袋等で基板を掴んだ際に板 端部分の製品内に触れてしまってパッド表面が汚染された可能性が考えられます。 弊社製造工程内では、Al 元素を含む部材は使用していないことを確認しました。 つきましては、御社実装工程内の調査をご検討願います。

  • 液晶の検査

    車載関係の液晶のサブAssy時に起こる異物(ゴミ)の混入対策に取り組んでいます。 Assy時に異物が入らなければ問題ないのですが100%とはいきません。 ポジタイプでは点灯検査にて基板実装前にNG品を発見できるのですが、ネガタイプではそうもいきません。 液晶それぞれに治具をつくり点灯検査をすればいいのですが、なかなか治具を製作している暇もなく・・・・。 そんな時、銅板のようなものの上に液晶を乗せる(リードを付ける)とネガタイプの液晶の文字が抜けるというのを聞きました。 静電気のようなものを利用しているのでしょうか? どなたかこのようなお話、聞いたことありませんか?

  • フラックスの残渣が及ぼす影響について

    フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)してしまいます。 手はんだ後に基板は洗浄しております。その後、基板を充填しております。 詳細条件は下記の通りです。 高温高湿条件:85℃/85% はんだ材質:Sn3Ag0.5Cu はんだ型式/メーカー:LLS219/SOLDER COAT CO, LTD 基板材質:CEM-3 基板洗浄方法:超音波洗浄(60sec) 基板洗浄材:HCFC-141b リード部品パット間距離:0.15mm 充填剤:ウレタン樹脂 私としては、フラックスが完全に洗浄しきれておらず、 ウレタン樹脂により密閉されることと、高温高湿にさらされる ことで、何か導通性の物質ができてしまっているのではないかと 考えています。 不具合品を解体し、X線で成分分析もトライしましたが、 充填剤を剥がす時に正常に戻ってしまったり(基板表面に何か できていたのではと推測しています)、充填剤を剥がしても 不具合を維持している基板表面には、導通性の物質は何も 検出されませんでした(基板内部に何かできていると推測しています)。 フラックス関係の投稿を拝見させていただきましたが、 やはり同様な絶縁不良の問題を経験された方がいらっしゃる ようですが、核心までは記載されていませんでした。 フラックスの残渣により、どのような導通性の物質が発生する 可能性があるか、そのメカニズム等、何か情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら、教えてください。

  • ハンダ面のフィレット不足について

    多品種少量で基板を製作しています(ラインのような大きな製造設備ではありません) 鉛フリー噴流式フローハンダ槽の製造設備は卓上型で、シングルウエーブを使用しています。 フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備です。 プリヒートは、シーズヒーターを使用しています。 いつ頃からかわからないのですが写真のような不具合が発生し、プリヒートや噴流条件、フラックス変更等・・・適正な条件を模索中ですが、無くならず原因が分かりません。 例えば1LOTが100枚とすると、全ての基板に発生するわけではありませんが、多いものでは7割~8割ぐらいの確率で、だいたい同じ種類の部品が実装してある場所に発生します。 製造している全種類の基板に発生しているわけでもありません。 噴流装置のハンダ自体に問題があるのでしょうか(成分分析は近年行っていません)、それとも噴流条件に問題があるのでしょうか・・・もしくは他に原因があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 毛髪混入クレームについて

    毛髪混入クレームについて 容器などの製造業でほとんどはこのようなクレームが多いのではないでしょうか。 成形→検査→梱包という流れの途中に入るまたは付着したまま発送され、クレームとなります。 *作業前にはネットと帽子を被り、エアシャワーを浴びた後に作業しています。また製品によっては  ゴーグルを着用しています。(埃の出にくい長袖、長ズボンに長靴です) 現場では検査では見落としは無いというふうに言われ、ほとんどが梱包時に混入した事になってしまっていますが、良い調査方法は無いでしょうか。 あと今後の是正処置を客先に要求されるのが一番困ります。 毎回、目視検査、手作業なので限界があると謝っています。 よいアドバイスよろしくお願いします。

  • ルーペについて

    いつもお世話になっています。 前回の質問で、良いモニターシステムがないものかと質問し、テクノルックを御紹介頂いたのですが、コスト的に、検査者全員分を用意する事は出来ません。そこで、倍率の高いルーペの検討も必要になりました。 現在、実装基板の目視検査にはPEAK製10倍ルーペを使用していますが、15~20倍程度のルーペを検討しています。 しかし、倍率が上がるほど、対象物との距離が短くなります。 10倍では30?程度ありましたが、試しに購入した22倍では、5?程度になってしまい、実装面に触れるため、部品を斜めから目視検査する事が出来なくなってしまいました。 どなたか、倍率15倍以上で、20?以上距離のとれるルーペをご存じの方、おられないでしょうか。出来れば、視野(レンズ径?)も10倍と同程度(25?程度)あるとよいのですが。 よろしくお願いします。 みなさん、たくさんのご回答を頂き、ありがとうございます。 お礼が遅くなり、本当に、申し訳ありません。 現在、目視検査工程での不良流出の防止に取り組んでいます。 が、今まで長年続けられていた作業を、何をどうすればいいのか、探り回っているのが実情です。 今後も何かと、相談させて頂くかも知れませんが、よろしくお願い致します。