Ni-Crメッキの厚さ計測方法

このQ&Aのポイント
  • Ni-Crメッキを施した表面の厚さを非破壊で計測する方法について教えてください。
  • Ni-Crメッキの厚さを測定するための非破壊方法についてお知らせください。
  • 表面に施されたNi-Crメッキの厚さを非破壊で計測する方法について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

メッキ厚の計測方法

Ni-Crメッキを施した場合、表面のメッキ厚はどのように計りますか?非破壊での方法を教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一般的な工業用のめっきに関しましては コスト面と手軽さを考えるとnomurさんがおっしゃられる 方法がいいと思います。 形状が複雑な部分は、デジタル膜厚計などの膜厚計などで 測定出来ます。 しかし、電子部品関連等のシビアなめっきであればkei-nksmさんが おっしゃられます方法を選択しなければならないと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

nomuraさんの方法ですと、マイクロメータやノギスの精度による測定になりますので、1/100単位になります。 Ni-Crめっきならミクロン単位(1/1000)になり、そのCrめっきはサブミクロンオーダーですから、これらの方法では不可能です。 そのためには、蛍光X線膜厚計か、ベータ線式膜厚計が必要でしょう。 これだと、Ni-Crめっきのニッケルとクロムとを別々に測定できます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

?-円筒等のテストピースを作り、実測して計っておく。 ?-メッキするものといっしょにメッキをする。 ?-メッキ後のテストピースの外径等を計る。 ?-(?-?)/2=メッキ厚 上記の様にすれば、メッキ厚が求められます。 しかし、形状や、材質によってメッキ厚は変わってくるので、 実際の品物に平行部などがあればそこを実測してあらかじめ計って置けば、メッキ厚は求まりますが・・・(角は、比較的厚く付きますので円筒形のほうが均一に付きます。穴基準は不可です。大体の目安にはなると思います。) ご参考まで。

関連するQ&A

  • Crメッキ

    1番 CrメッキとNi-Cr は同じですか? 2番 Ni-Crと硬質クロムとフラッシュは膜厚以外は   同じですか? 3番 装飾メッキと工業用メッキの差は膜厚だけですか?  

  • めっきの膜構成と膜厚(Cu-Ni-Crめっきを例に)

    表面処理の本にめっきされた部品の断面写真が掲載されていました。ABS樹脂上にCu-Ni-Crめっきされているものの写真です。Cu:Ni:Crの膜厚比は20:10:1に見えます。この膜厚比に何か意味はあるのでしょうか?どなたか、ご存知でしたら教えて下さい。

  • Crめっきの上に無電解Niめっきはできるのか?

    Crめっきの上に無電解Niめっきはできるのですか? できないのなら、何故できないのか教えて下さい。

  • 樹脂メッキの密着強度

    こんにちは。 教えて下さい。 樹脂メッキの密着強度試験を行いのですが 試験方法を教えて下さい。 ちなみに、塗装品は碁盤目を入れてテープ剥離試験を行っています。 一緒でいいのでしょうか?? 《樹脂メッキの仕様》 樹脂:ABS(厚み1.3mm) メッキ:CR-TP40 メッキ厚:15.1μm(下地=Cu,表面=Ni) 宜しくお願いします。

  • ストライクメッキ、フラッシュメッキの表記方法

    いつもお世話になります。 メッキ処理の表示方法についてご教授願います。 胴素地に電気めっきにて光沢ニッケルクロムメッキを指示する場合、 EP-Cu/Ni5b、Cr0.1r と指示できます。 例えば、鉄素材に銅ストライク、光沢ニッケル5μ以上、クロム0.1μ以上 と言う仕様であった場合、どのように表示して指示すればよろしいのでしょうか? 同様に、最終処理でフラッシュ(例えば金フラッシュうとか)を施す場合は、どのような表示にすればよろしいのでしょうか? JIS等で調べてみたり、各メッキ会社のHPを見ても、記号の表示方法が見当たりませんでした。 決まりが無いようであれば、記号表示の間に言葉を入れての指示が適切でしょうか?  例)Ep-Fe/Niストライク,Cu5b,Cr0.1r アドバイスでも構いません。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • メッキ記号について

    メッキ記号でEp-Alu/Ni b,Cr r(2)という記号はどういうメッキか 教えて下さい。アルミ素地であると思うのですがお願いします。

  • Niめっきの状態と接着性について

     Znダイカストとある金属部品とをエポキシ接着し製品を組立てようとしています。Znダイカストには耐食性を上げるため、Cu下地のNiめっきをしています。 このNiめっきの状態によって、なぜか接着強度が変わってしまって困っています。  めっき表面が荒れている場合は、比較的接着強度が大きく、光沢のある状態では接着強度が小さくポロッと取れてしまいます。光沢のあるものをサンドペーパなどで荒らすと接着強度が向上したりします(ただ、耐食性は犠牲になってしまいます。)  Niめっきには光沢剤というものが使われているそうですが、めっき表面にはその光沢剤なるものが、表面に析出したりして接着強度を落とすのか?あるいは、表面粗さが接着強度に寄与しているのか? といった点についてご存知の方、お教えいただけませんか?  これによって、ダイキャストの表面を粗した後Niめっきをするべきか、ダイキャストの表面はそのままで、めっきの仕様を変えるべきか、次のアクションを悩んでいます。  

  • アルミ鋳造品へのメッキと衝撃強度

    アルミ鋳造品にたいして、硬質クロムメッキを施した場合、メッキ屋さんによって衝撃に対する強度が変わるということに悩んでいます。アルミ合金はAC4CH-T6を使用。メッキの処理は、素地からNi-Cu-Ni-Crの処理になります。一般的にも、メッキを施した場合、こうした強度劣化がみうけられますが、どのような理由によるものでしょうか?

  • NiメッキとSnメッキ

    FeNiの金属にメッキする場合、 NiメッキとSnメッキではどちらが一般的ですか? 材料にNiがあるのでNiメッキが一般的でしょうか? 基本的な事でお手数ですが、よろしくお願いします。

  • スパッタ膜へのめっき

    チップ抵抗器の端面電極をNi/Crスパッタで形成しております。 この上にNi→Snめっきをするのですが 1)Niめっき前に5%硫酸で活性化処理していますが、スパッタ膜は溶けるのでしょうか 2)Niめっき投入時に「なじみやすくする」ということで1分位めっき液で空回ししていますが スパッタ膜への影響はありますか? 僕自身は非常に薄い膜なので、上記2つの工程を排除してほしいと訴えているのですが、相手にしてもらえません...