• ベストアンサー

社長としての学び方

前社長である父が亡くなり私が事業継承をしました。 父の時の事業を縮小し今は代表者が私一人の地方の小さな不動産業です。 責任、判断、決断が苦手です。 経営のサポートをしてくださる人はいます。 本をなるべく読むようにしていますが読書嫌いなのもあるのでペースもゆっくりです。 責任、判断能力がつくようにするためにはどんなことを学ぶとよいでしょうか? 「本を読んで成長しないならば、やり方を変えて社長塾などに行ってみたら?」という意見を言われたりします。 こんなことを言うのは情けないですが、なにをやっていいのかわからないでいます。 アドバイスをお願いします。

  • fukema
  • お礼率88% (1852/2089)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

「水泳のうまくなる本」を読んだら北島みたいな泳ぎ方ができるようになると思いますか。 実際に自分がプールに行って練習を繰り返さなければだめでしょう。 「柔道が強くなる本」「負けない勝負のコツ」こんな本はいくらでもかけます。 こういう本は実際に柔道が強い人が書かなくてもいいのです。強い人を観察してこうしてるなという観察を書くだけで本になります。 それを読んで柔道が強くなるわけないでしょう。 うんざりするほど受け身の繰り返しをし、体重のかけかたやバランスのとり方をカラダに覚えさせるには毎日道場に通う必要があるのです。 経営の話も基本は同じです。 自分のカラダで覚え、自分のカラダで痛い目に合って覚え、どうすれば転ばないで歩けるかなんかは自分で試行錯誤しながら身に着けるものです。 柔道や水泳と同じで、本なんかいくらでもかけます。文章力があれば、柔道なんてやったことがなくても精神論で書き上げることは可能です。 そんなものを読んだだけで格闘技の達人になったり日本記録を出す選手になったりしないのは、やらない前からわかりきったことです。 社長塾なんて、いんちき以外の何だと思っていますか。まともな経営者なら心棒にあるようなことはそう簡単に人に教えませんし、そもそも言っても理解されないことがわかってますから、そんなことをへらへら言っていたらおかしいでしょう。 社長業なんていうのは、だましてやろうとする人間が寄ってくる商売なんです。それを見分けて適当に泳がせながら自分がブレない経営をする必要があります。 だましてやろうとする人間の言うことを聞いて舵を切ったら船は即座に沈みます。 覚悟を持って自分のカラダで覚えようという自覚が必要です。

fukema
質問者

お礼

とても貴重なご意見でございました。 毎日いろんなことがあります。自分で考える力を身につけて行きます。 代表をやると決めた以上、覚悟という言葉を自分に言い聞かせていきます。

その他の回答 (5)

回答No.6

大丈夫ですよ! 社長の立場が自然とあなたを鍛えてくれますから。 私が実践しているのは 倫理実践17か条 1. 今日は最良の一日、今は無二の好機 2. 苦難は幸福の門 3. 運命は自らまねき、境遇は自ら造る 4. 人は鏡、万象はわが師 5. 夫婦は一対の反射鏡 6. 子は親の心を実演する名優である 7. 肉体は精神の象徴、病気は生活の赤信号 8. 明朗は健康の父、愛和は幸福の母 9. 約束を違えれば、己の幸を捨て他人の福を奪う 10. 働きは最上の喜び 11. 物はこれを生かす人に集まる 12. 得るは捨つるにあり 13. 本を忘れず、末を乱さず 14. 希望は心の太陽である 15. 信ずれば成り、憂えれば崩れる 16. 己を尊び人に及ぼす 17. 人生は神の演劇、その主役は己自身である 一つ一つに経営者に必要な学びがあります。

fukema
質問者

お礼

倫理研究所の本読みをしていた時がございました。 17項目、こちらは知らなかったです。 あらためて心していこうと思います。 ありがとうございました。

回答No.5

ホンダの創業者、本田宗一郎は著者「俺の考え」の中でウサギが持つレーダー能力を例に出して「ウサギは常に周りの音に耳を澄まして安全だから進むべきか、それとも危険だから近寄らぬべきかよくよく判断している。それが経営には必要」という主旨を述べています。社長として新聞などにも目を通して、社会に対して常にウサギのようにレーダー、もしくはアンテナを張っている必要があると思います。

fukema
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 自分が体験しながら身につけて、いろんなアンテナ磨きをしていく事を頑張ります。

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.3

経営をしています。 >責任、判断能力がつくようにするためにはどんなことを学ぶとよいでしょうか? 「経営のサポートをしてくださる人はいます。」 責任、判断、決断を身に着けるにはこれが最悪です。 「判断に迷うことがあっても自分で決断して行動する」 これの繰り返しだけが決断力を身に着ける方法です。 >本を読んで成長しないならば、やり方を変えて社長塾などに行ってみたら?」 経営を知らない人の意見です。 本や塾で経営は身に付きません。

fukema
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 自分で体験して身に着いていくものだということ、心してみます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33014)
回答No.2

本を読んだところで泳げるようにならないのと同じで、本を読んでも決断力はつきません。判断をする上での指針となる知識を得ることはできても、最終的に決断するのは自分自身です。 まずは小さなことでも自分で決断して判断する習慣を身につけることでしょうね。それで失敗することも当然あるでしょうが、失敗したらその失敗の原因はなんだかったかを自分で把握し、それに基づいて経験値を重ねて判断の質と精度を上げてゆくことでしょうね。 困ったときは、「親父はこういうときにどう決断しただろうか?」って考えるのもいいと思いますよ。長年に渡って自分の会社を切り盛りしてきたお父さんはそれなりに正確な判断をしていたはずです。

fukema
質問者

お礼

身に沁みるご教示ありがとうございました。 思い返すと父もいろんなことがありました。

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.1

何事でも似たような感じになると私は思うのですが、 現状を把握し、問題点と良い点を切り分け、 改善する方法、良い点をより良くする方法、 切り捨てする選択など調べたあと、 いずれが良いか検討することになると思います。 今回は不動産業とのことですので、 直接賃貸管理している物件、 オーナーから管理を委託されている物件、販売予定の物件、 購入・販売の相談を受けている案件などがあると思います。 それらかかえているものを把握します。 あとお父様がどのように経営してきたかの資料はあるはずですから それも参考になります。 どのような経路で案件がきたのか、修正や工夫をしたのか 儲けの有無や、ユーザーの満足度など調べると 良いかもしれません。 ※ 私は最近になって、異世界転生ものの作品にふれることが多くなりました。 ほとんどの主人公は、自分自身の状態を把握することから始め、 その場で持っているものや、自分の能力などを使い、 人脈をひろげたり、必要な能力の向上させたり、 持ち物を増やしていきます。 今回の質問主さんも、不動産屋にいきなり転生した人 と言えなくもないです。 ※ 気休め程度にしかならないと思いますが、 漫画や小説などたくさんの作品があるので、 ちょっとそれらに触れてみると良いかもしれません。 参考にならなかったらごめんなさい。

fukema
質問者

お礼

とてもご丁寧なご意見ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 会社営業譲渡したあとの資産について

    実家の会社。社員40名 パートウチ5名 父代表取締役社長85歳は入院。 兄52歳が5年前に赤字経営の責任、代表(印)、会社車持ち出しの為解任。5年間無職。旅行三昧の生活。 母80歳。母の父から受け継いだ会社ということもあり父は養子であります。 兄と手をくんであれこれ口をだしてくる。 兄母ともに株主。 一年前に社長の変わりの人がきましたが能力がないため辞任。 私【女】が現在社長の代わりをしています。※継く方向で私の息子がいますが会社の内容も 今後の継承者もいないことで急遽営業譲渡することにしました。 残りは譲渡した後は不動産業が若干残ります。会社としては縮小されて不動産部門のみが残る。 譲渡に向けてとにかく大変な内容を抱えています。私も今までこのような経験もない分いろんな方に相談、指示をうけながら毎日一つずつこなしています。先方との交渉ごともとにかく荷が重すぎています。 家族間のことは父の看病のことも含め山のよう良くないことだらけです。 とにかく同族会社でありますので株主のクビになった兄と母が以下のことを言っています。 今この二人が訴えているのは父である社長が亡くなられることがあった場合には、 「遺言書により私が他の相続人に比べて多くの資産を相続されるのは、 社長が私、私の息子にという流れで会社の事業を継承させるつもりであったとこ ろ、このたびの営業譲渡は社長の父が遺言書を作成された当時の意向に反していると思われるの で、その点を含めて相続する財産の比率を調整してもらいたい」 と言っているようです。 会社契約の専門の方からは「遺言書を作成された当時は私が多くの資産を相続することになっていたかもしれないが、実際に私が多くの資産を相続されることになるのかは、社長が亡くなられてから遺産を再計算してみないと何とも言えない」(現金預金の変動や飲料事業の譲渡による会社の株式価値の変動が生じていると思われるため)ということで母と兄には話をされたようです。 以上のことについていかがでしょうか。

  • 会社の清算

    父が小さな会社を営んでいますが、 高齢のため、事業継承を考えなくてはなりません。 会社といっても、アパート経営と土地を貸しているだけで、社員は父1人です。 もし父が亡くなってしまった場合、子供が跡を継げば良いのでしょうが、 子供たちは皆会社員のため、すぐには事業継承できません。 その場合、その会社の代表者は、空席にしておけるのでしょうか? あるいは、会社をすぐに清算しなくてはならないのでしょうか? 教えてください。

  • 代表取締役社長の責任範囲

    株式会社を立ち上げ、代表取締役社長になりました。 立上資金として個人の知り合いから300万を借り、会社の口座へ振り込みましたが 当社の社員がそのお金を私的に使用しました。その際の個人の知り合いへの 返済は代表取締役社長である自分が返済するべきでしょうか。 また、500万を別の方から借り、私含め4人の連帯保証人として借りたお金を 自分以外の3名が支払能力なしとなった場合、代表取締役社長として自分が責任もって 返済するべきでしょうか。 教えてください。

  • 個人事業主 死亡 従業員 事業継承

    個人事業主の社長が死亡しました。社長には相続人として三人の子供がおります 但し、三人の子供達は経営には全く関与していないので、従業員の代表者が事業継承したいと考えておりますが、どの様な問題が考えられるでしょうか? ちなみに、相続人との面識は一切ありません。 みんなで困っております。どうぞ知恵をお貸しください。宜しくお願いします!

  • 共同代表者の辞任と責任

    私が事業部長を務めていた会社が経営不振となり、事業縮小を決定しました。 その会社の顧問でもあり、以前からの知人でもあった方が、投資を募り事業を継承することを提案してきました。 継承を受ける会社はこの顧問が代表取締役を務める会社で、顧問料を得るための年金対策会社で事業実態はありませんでした。 事業継承後には、この顧問が代表取締役会長となり、私が代表取締役社長となる、共同代表制をとることで合意。実際に法人登記も行いました。 資金調達と経営管理を会長(顧問)が、事業執行を社長(私)が責任をもって行うこととし、無事に事業継承は完了したのですが、投資案件はすべて失敗し、資金調達は不可能な状況となりました。 この会社は会長(顧問)の知人が全額出資し、会長(顧問)が代表取締役として登記したそうですが、その後当初の設立目的が終了したため、その出資者は出資金をすべて引き上げていました。 会計上は貸し付けになっていました。 これが原因で、銀行からの融資も失敗に終わりました。 融資の失敗という結果が出るまで約3ヶ月、会長(顧問)が個人的に資金を会社に貸付ており、社長である私も若干ですが貸し付けております。 事業継続が困難となり、私は3ヶ月で辞任しました。法務局にも届け出て、私は辞任し、再び会長(顧問)が単独で代表取締役を務める会社になりました。 会長(顧問)によれば、知人の出資者から株式は譲り受け自分がオーナーになったこと。また、この知人への会計上の貸し付けも、貸し倒れ引き当てで処理したため、債権はないとのこと。 一方事業断念の時点で、買い掛け未払い金や厚生年金・社会保険料の未払い金がありましたので、債権が無いのであれば債務超過であることは間違いないため、会長(顧問)に倒産をすすめたものの、最終判断は辞任した私に権限は当然ありませんので、会長(顧問)にまかせました。 その後、会長は未払いとなっていた厚生年金・社会保険料を全額納付したそうです。 しばらく時間を置いてから、会長(顧問)から連絡があり、この3ヶ月の間に自らが貸し付けた資金は、私が自己資金を用意できなかったため立て替えただけであり、共同代表の私が半分支払うべきものだと指摘し、バックデイトで借用書を送りつけてきました。 捺印のうえ、返済の義務を認識しろと。 そのような約束だったとは記憶していなかったと拒否すると、それならばこの3ヶ月の間にお互いが貸し付けた資金と、債務残高の合計を折半し、会社として私に請求すると言ってきています。 共同代表として責任はあるので、裁判での立証も可能で、私の新たな仕事での給与を差し押さえることも可能とのことでした。 また、これは弁護士に相談し助言をもらっているとのこと。 確かに共同で代表取締役を務めていましたが、もともと資金調達が可能で担当すると言っていた会長(顧問)がその調達に失敗し、私は取引先との交渉や、少ないながらも営業活動、更には事業終了決定後の残務処理もしてきており、やれるだけのことはしてきたつもりです。 その上で、自らが貸し付けている資金の回収はあきらめていますが、会長(顧問)の言う請求分を支払う必要はないと思っています。 個人保証人として署名している取引以外は、辞任後の私自身に責任は無いと思うのですが、実際にはどうなのでしょう? 大変長く、わかりにく文章となってしまいましたが、どうぞご助言いただければ幸いです。

  • 雇われ社長の責任

    現在、名義だけの株式会社の代表取締役をしています。オーナーが実質的に企画、経営をしています。しかしながら、事業計画も何もせずに会社をはじめたもんですから、わずか9か月で事業をやめなくてはいけなくなりました。いままで外部への支払いはオーナーが会社に貸し付けて、それで支払うかたちにしていました。オーナーは自分で運営(外部との折衝、人事権、決裁権)したにもかかわらず、事業をやめるときには、支払う金も出さず、未払いのところに関して、支払えない責任をわたしに押し付け、外部との折衝を私に任せてきました。当然、オーナーが金を出さないので外部には支払うことはできません。このままではいろいろなところから訴えられそうです。ワンマンで常識はずれのオーナーなのでいくらこちらが言っても聞き入れません。質問ですが、?代表取締役を自分から辞任できないか??このまま逃げてしまい、オーナーと裁判で争っていいのか悪いのか(オーナーから会社への貸し付けは私個人が連帯保証人になっています。オーナーは自分は債権者だと言いはじめました。自己破産は覚悟しています。)?名義上だけの社長で運営は全部オーナーがしていたということを裁判ではっきりさせ、責任はオーナーにあるということはできないのだろうか?ということです。私は苦しみで自律神経失調症になっています。どうかお願いします。会社は自己破産させないつもりみたいです。

  • 会長職社長職について

    私は遺産相続で父の会社を引き継ぎました。 亡くなると同時に代表取締役社長になりました。 その間6年間は昔父の片腕でやっておられたAさんに仕事全般について教えてもらっておりました。 そのAさんが別会社を退職されたので弊社の新代表取締役社長に就任してもらいました。私は代表取締役会長になりました。 対外的にも混乱を招くので新社長を中心に経営、対外的な対応をお願いする話にしておりました。私は事務方をさせてもらって控えた立場が良いと思っています。 先般葬儀の案内がきました。香典の準備をする中で社長名か会長名かどちらで出すのが良いのか相談しました。常識的にどちらの名前でだすのだろう?というただたんにわからないから聞いたまでのことでした。 そのときにA社長から以下のようにとえられていました。 A:「まだまだトップで頑張らないといけないという気持ちが大きくあるから(逆に言えば私では力不足だ)そう思われたのではと思います。 なんか以前私が先代といろいろあったときのように感じています。あの時も先代から取締役に変わりないから従業員のトップとしてやるように言われましたが気持ちが切れてしまったのと先代との関係が壊れたように感じ、もう無理だなと思いました。  会長(私)と社長(Aさん)との上下関係、役割をどのように考えておられるのかを私が理解しきれてないと思います。今のうちに考えを理解してないとまた同じことの繰り返しになりそうだと思ってますがどうでしょうか。」 私不信感を与えてしまったことをお詫びしました。 それに対してA社長:「ただ、今回の話は私がどう思うのかを考えられなかったんですね。私も思いつくままに言葉にすることはありますので周りに迷惑をかけること誤解されることがあります。  でも、自分だけで考えても解決しないと思い今回も自分の想いを正直に言葉にさせていただきました。遠回しな言い方ができればいいですがそんな性格でもないですし、その代わりとは言えませんが、直球的な言葉を言われてもきちんと受け止めれる自信はあります(今回のように私なりにですが)。  申し訳ありませんが今後は他人行儀ではなく正直に思いを伝えていくつもりです。そんな私ですがよろしくお願いします。」 と返事が来ました。 私はトップでやりたいという気持ちは1ミリもなく新社長を信頼して会社を支えてもらうことを一番に思っております。だからこそ会社にも来ていただきました。私は性格的に判断、決断をすることが苦手です私はオーナーとしての立ち位置、仕事ができるAさんに会社のことはお願いしたいと思っております。私はこの6年間社長業をしてみて経営者として向いてないということを実感しました。言葉は悪いですが丸投げしたいという気持ちがあります。しかし、それはあまりに無責任なことなので私なりに私ができることを頑張らせて頂きますという気持ちです。イメージ的には石原軍団のまきこ夫人のような立ち位置でいたいと言う感じです。 6月には息子も都会から戻り会社の業務に携わりますのでできれば新社長と息子で盛り上げてください。と言う気持ちなのです。 今回香典のことでこんなにもA社長の気持ちに不信感を抱かせることになるだなんてとても悲しい気持ちになりました。 息子に相談したところ、「そういうことを定例会の議題として聞きたいことはどんどん話していったほうがよい。なんか話をきいているとはっきりものごとを伝えていない気がする」と言われました。 会長職、社長職の上下関係、役割についてどのように捉えるとよいのでしょうか。実印の管理は私がすることで合意されています。 弊社は私代表取締役会長、新社長Aさん、息子取締役の3名です。

  • 認知症ぎみのオーナー社長から会社を引き継ぐには

    私、地方の小さな会社で、専務をしております。父が社長で、現在、75歳。随分前から感じてはいた のですが、父の日頃の言葉や行動がおかしくなってきております。 会社に来たら、自分の席ですぐ寝てしまい、昼までそのまま。物忘れがひどい。ときおり、ささいなこ とで激昂する。あと、細かいことを上げたら、数え切れないくらいです。株の譲渡は毎年、一定数、 決算時に受けており、将来的には、私が代表に就任するであろうことは、分かっているのですが、 このまま、今の父に会社を経営させていたら、会社自体の存続が危うくなってきそうな感じです。 できるだけ速やかに、早晩、事業承継を行いたいのですが、父はまだ自分には経営手腕がある、 と思い込んでおり、ここ最近の会社の業績悪化は、社員たちの力不足が原因などと、言っておりま す。私以外の役員たち(3人)は、社長のイエスマンばかりで、誰も今の状況に対して、直言する者は いません。 スムーズに、事業承継を行う方法はないでしょうか?

  • 雇われ代表取締役社長?(長文です)

    お世話になっていた女性が新会社を立ち上げることになり、その雇われ社長にな ることになりました。 お世話になっている女性は現在3社の有限会社の社長であり、夫が社長を務める 有限会社(A社とします)の役員です。 私が今回雇われ社長となることとなったのは、A社の子会社で、A社が法人向けに 販売している商品の個人向け販売をする会社です。 私は会社の経営や、一般的な会社の成り立ちなどにとても疎く、どのようなこと に注意していいのかよくわからないのです。(用語の間違い、定義の勘違いなど ありましたらご指摘下さい) 実質的にはA社社長とその妻が経営に当たることになり、私はむしろ販売実務そ のものよりも広告活動、看板としての役割を期待している言われています。 が、昨日A社社長と話をしたところ、「代表取締役社長」という肩書きが口に上 り、実印のことに話が及んだ際、「銀行などに借金をする際にも社長の名が・・ ・」というような話も出ました。 いわゆる雇われ社長ということで、経営上の責任は取らなくていい立場かと思っ ていたので、少々面食らっております。 このご夫婦とは5年間一緒にお仕事をしており、不景気の中新しい発想と経営手 腕で事業を成功させてきたお二方なので、その点は一定信頼していますが、そう はいっても事業はある意味水物です。 事業に失敗するということはいつもリスクとしてあると思っています。 その場合、代表取締役社長、ということであれば、会社が問題を起こしたときも 当然私が訴えられることになるでしょうし、経営が破綻すれば経済的な責任も生 じてくるのかなぁなどと不安になってきました。 今後どういったことに気をつけていったらよいか、漠然とした質問で申し訳あり ませんがお答えいただけたらうれしいです。

  • 事業継承すべきか会社をたたむべきか良い方法を教えてください

    現在家族で小さな有限会社をやっておりますが、父社長は末期がんです。会社の今後について家族で話しているのですがどうもまとまらなくて進みません。 どなたか良いアドバイスをよろしくお願いします。 *業態* 事業従事者:社長(ガンで入院中)専務(母)社員(兄)パート数人 2年前から実質的に銀行関係および業務は兄が一人で取りまとめています。3年前まで赤字利益状態でしたが兄になり黒字になりました。相談者の私は会社員ですが経理を手伝ってます。(税理士介在) ・昨年売上  5千万円 ・利益    600万 ・会社借入金 金融機関 5千万円 ・金利    6%~4%(年間利払300万) ・根担保の固定資産評価額 約3千万円(会社土地家屋地) ・保証人   親戚(会社経営)母(不動産所有)兄(資産なし) *問題* (1)社長が死ぬ前に事業継承手続き?それとも死んでから事業継承するべきでしょうか? (2)事業継承の場合代表者は誰がなるべきでしょうか?資産のない兄はなれるのでしょうか?母でしょうか? (3)会社の清算をするとしたら社長が死ぬ前?死んだ後どちらがいいでしょうか? (4)営業譲渡で新たに起業したい場合障害は何があるでしょうか?

専門家に質問してみよう