• 締切済み

炭酸飲料などを作って飲む理科の先生はいましたか?

noname#230434の回答

noname#230434
noname#230434
回答No.6

いませんでした。 炭酸飲料ではありませんが、食べれるかどうかわからない葉っぱを食べる実験をする先生がいて、当時子供でしたが「もし毒があったらどうするのだろう?」と思いました。

noname#245424
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炭酸飲料を振ったらどうして?

    炭酸飲料を振ったらどうして二酸化炭素があんなに出てくるんでしょうか? 学校の先生に聞いたら「・・・(すみません。名前忘れました)の法則を考えたらすぐわかる」って言われたんですが、いまいちよくつかめません。 その法則というのが、気体は温度が低く、気圧が高いほどよく液体に溶ける、という内容のものでした。 そこで、考えてみたんですが・・・ 1.炭酸飲料を入れたペットボトルを用意する。 2.振る→ペットボトル内の温度が少し上がる 3.二酸化炭素が出てくる 4.ペットボトルの中の液体がない部分に二酸化炭素がたまる。→気圧が上がる。 5.ふたを開ける→気圧が急激に下がる 6.炭酸飲料に溶けていた二酸化炭素が一気に出てくる 7.二酸化炭素と一緒に炭酸飲料もペットボトルから吹き出す。 こんな感じでいいんでしょうか? でも、よくわからないのは、2のところです。 ちょっと振ったくらいで、そんなに温度があがるものなのでしょうか? とりあえず、そこで考えがつまってしまい、 どうしようもなくなってしまいました。 ちょっと振っただけではペットボトル内の気圧を 外気圧との差がたくさんできるほどあげることはできないのではないでしょうか? 分子どうしがぶつかって、どうにかなってるものなのでしょうか? それと、学校の先生が言ってたのですが、高分子有機化合物が高速で動く際に 何かと衝突してその結合が離れることがあるらしい、ということです。 よくわからないのですが、それが何か関係あるのでしょうか? よくわかりません。 高校2年生くらいのレベルで理解できる内容で、詳しく説明をお願いいたします。

  • 炭酸飲料

    質問なのですが、炭酸飲料の炭酸が抜ける時間ってどれぐらいなんですか? あとなぜ炭酸は抜けてしまうのですか? 回答よろしくお願いします

  • 炭酸飲料

    ものすごく漠然とした質問です。すみません。 炭酸飲料についての雑学…というか豆知識みたいなものがあれば、 何でも構わないので教えていただけないでしょうか。 「こうすればペットボトルの炭酸が抜けにくくなるよ!」 「実は炭酸飲料は日常生活のこんな場面で役に立つよ!」 「炭酸飲料をほったらかしにしておくとこんな風になるよ!」 「炭酸飲料は骨を溶かすと言うけど実は…」 などなど、実体験やお婆ちゃんの知恵袋的な雑学から、 科学的な面白エピソードなど、何でも構いません。 とにかく、「炭酸」と聞いて思いついた雑学を遠慮なく 回答してください。よろしくお願いいたします。

  • 水筒に炭酸飲料

    水筒についての質問です。水筒を買ってシール付いていて「炭酸飲料や熱いものを入れないで下さい」などと書いてありますが、炭酸飲料を入れることの出来る水筒はないでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 炭酸飲料と体力

    炭酸飲料と体力 このあいだまで、 「炭酸飲んだら体力なくなる」 「炭酸飲んだら体力落ちる」 的な話が学校内でありました。 これはホントですか? 嘘ですか?

  • 自家製炭酸飲料

    こんにちは、hiro98です。 さて、質問なのですが、自分で簡単にサイダーのような炭酸飲料を作ることは出来るのでしょうか? 知っている方、是非作り方を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 炭酸飲料の噂について

    自分は炭酸飲料が大好きです。スポーツ後や風呂上りに飲むと、 炭酸ののど越しがたまらなく気持ちよく、よく飲みます。 しかし、炭酸飲料について良くない噂を聞いたことがあります。 炭酸飲料を飲むと、歯を溶かす、骨を溶かす、肥満になるなどです。 ほかにも骨を溶かすから身長が伸びなくなるなどもありました。 これは真実なのでしょうか?本当の所を教えてほしいです。 又、骨が溶ける噂が事実ならば、骨粗しょう症になってしまうということなのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 炭酸が強い、飲料用の炭酸水を教えて下さい。

    今日は。いつも、皆様には分かりやすい、回答でお世話になっております。 今回の質問ですが、表題のとおり、炭酸の強い、飲料水(お酒などには使いません)を探しています。何年か前から、水道水を飲まなくなり、通販でミネラルウォーターのお世話になっております。 名前は、クリスタルガイザーです。値段が安くて、癖がないので、今年の梅雨位まで、愛飲しておりました。急に炭酸水が飲みたくなり、初めての事なので、色々と調べて、ウィルキンソンに決めました。 もっと、炭酸の強いのが飲みたくなり、購買者のアンケートなどを見て、ゲロルシュタイナーを取り寄せました。アンケートに書かれているより、あまり、炭酸が強くありません。ウィルキンソンの方が、強いです。そこで、皆様方はどの様な炭酸水をご愛飲しておりますでしょうか。それも、炭酸の強い方が、いいのですが。ご回答、お待ちしております、 これから、朝,晩、冷え込みます。皆様、お身体、ご自愛下さります様に。

  • 夏休みの課題、理科の実験について

    私は中学3年生なのですが、理科の自由研究をしなければなりません。 先日、炭酸飲料に氷を入れて飲んでいて、「なんで氷を入れたらこんなに泡立つんだろう」と思ったので、それを実験にしようと考えましたが、炭酸水に氷を入れて観察するだけじゃ物足りないし、この実験はレベルが低いと思っています。 この実験をもうちょっと深くできるでしょうか? 薬品類を使うのは、ちょっと難しいです。 また、別でおすすめの実験などがあったら教えてください。

  • 炭酸飲料を摂ると骨密度が下がるんですか?

    以前、科学系教育雑誌の記事で、 「(牛か鳥の)骨を、片方は一週間水に、片方は一週間コーラに漬けておきました。  それを手でさわってみると、コーラの方はボロボロに崩れました。  だから炭酸飲料の取り過ぎは骨に悪いのです。」 というのがあったのですが、 どうもこの実験は、 炭酸飲料を人間の胃に入れた際の効果を検証しているようには思えません。 胃や腸から二酸化炭素が吸収されるのかとか、そもそも血中にも二酸化炭素があるじゃーないかとか、腑に落ちない点が多いです。 実際のところはどうなのでしょうか。 ご存知の方、ぜひ教えてください。