• ベストアンサー

教えて下さい。

鉄棒の大車輪における加速の原理とはなんなのでしょうか?どうすれば、体が一回りするごとに回転の角速度が大きくなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.3

大車輪をする場合、よく見ていると分かるのですが、体が鉄棒の真下から前方にあるか後方にあるかで、腰の角度が違うのです。 どの場合も体はほとんど真っ直ぐですが、体が前方にあり上に上がる時は腰をやや「く」の字に曲げます。そうすることによって体の重心が鉄棒に近づき、上に上がりやすくなるのです。そして、真上に来ると腰を真っ直ぐに伸ばし重心を鉄棒から離すようにします。そうしてから回転していくと回転力がついていくのです。そして、体が真下に来た瞬間にまた腰を「く」の字に曲げるのです。 これを繰り返していると角速度が大きくなっていきます。

okku0121
質問者

お礼

よくわかりました。 お忙しいところ有り難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.2

鉄棒に片足を乗せて連続で回転出来ますか? 恐らく、力を入れるポイントは同じ所です。 反動を付け、強引に下向きの力を加えます。 上に来たら更に力を加えなければ連続回転出来ません。 一回転出来れば連続は簡単と言います。 一回転するとやや力が減少します。 それを補えば連続回転が可能なのではないでしょうか? (大車輪では足を前に投げやる) 回転を連続させるエネルギーは、前に行こうとする慣性力を巧みに発生させているのではないでしょうか? 一回転するたびに足の投げやりで損失した以上の力を加え続ければ手が離れる限界までの角速度増加は可能ですね。

okku0121
質問者

お礼

理解できました。 本当に有り難う御座いました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。どうも誤解されているようです。 大車輪では回転毎に角速度が大きくなったりしません。 そんな事になったら、鉄棒を握ってる手が持たなくなってふっ飛んでしまいます。 最初前後に振る時の加速は、腰を中心に足を振り、その振動周期と足を前後に動かす周期を同期させて、振幅をだんだん大きくしてゆきます。 そして、いよいよ鉄棒の上まで振りあげる時は、さかあがりのように、足を前になるように腰を曲げ、重心の位置がより鉄棒に近くなるようにすると、運動量保存の法則により、角速度が大きくなり、真上に来るタイミングで腰を伸ばし、鉄棒の上に逆立ちになります。 この時は、加速ではなく減速していて、逆立ち状態では一度静止します。 そこから、お腹を前に出すようにして重心を前に出して、鉄棒直上より前側に重心を動かして、落下する力で次の回転への推力を得ます。 ちょいと大雑把な説明ですが、どういう点を知りたいのか捕捉があるといいかもしれません。

okku0121
質問者

お礼

わかりやすい解説有り難う御座いました。 この説明で理解できました。 お忙しいところ、本当に有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 回転運動での角速度・角加速度の違い 物理初心者です

    回転運動での角速度・角加速度の違いが明確にわかりなせん。  角加速度は、どれだけ移動したかを示すもの? それは、角速度とどう違うの?? 本当にわかっていなくてすみません。 簡単な例を交えて教えていただけると助かります。

  • 最高角加速度の求め方

    http://sekkei.if.land.to/item_chokudou_huka_01.html 上記サイトで、途中の文で まずは最高角速度ωを求めます。    回転角度は台形の面積となるので、    ω*(t1+t2)=θ*π/180 (rad/s)    但し、t1、t2はX軸の時間 (s)       θは回転角度 (°)    ω=θ*π/(180*(t1+t2)) (rad/s)    より、    ω=450*π/(180*(0.1+0.2))=26.17 (rad/s)     ここで、求める最高角加速度ω'は台形波の斜辺となります。    よって、    ω'=ω/t1=〔θ*π/180*(t1+t2)〕/t1               とありますが、回転角度は台形の面積までは理解できるのですが 最高角加速度はなぜ、平均角速度を加速時間で割るのですか? 総回転角度を時間で割れば平均角速度ですよね 平均角速度ではなく、単純にt1で到達した角速度をt1で割るのではないのですか? この文を見て、最高速度、最高角加速度と速度、加速度の定義がよく理解できなくなりました t1で到達した角速度をt1で割るはただの角加速度で最高となると意味が違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません

  • 角速度ω、角加速度αで回転しているときのA点の加速

    角速度ω、角加速度αで回転しているときのA点の加速度aを求めたいですが難しくてわかりません。 教えたくださる方いますか?

  • 最高角加速度/最高速度

    参考サイトで、途中の文で まずは最高角速度ωを求めます。    回転角度は台形の面積となるので、    ω*(t1+t2)=θ*π/180 (rad/s)    但し、t1、t2はX軸の時間 (s)       θは回転角度 (°)    ω=θ*π/(180*(t1+t2)) (rad/s)    より、    ω=450*π/(180*(0.1+0.2))=26.17 (rad/s)     ここで、求める最高角加速度ω'は台形波の斜辺となります。    よって、    ω'=ω/t1=〔θ*π/180*(t1+t2)〕/t1               とありますが、回転角度は台形の面積までは理解できるのですが 最高角加速度はなぜ、平均角速度を加速時間で割るのですか? 総回転角度を時間で割れば平均角速度ですよね。 というより 平均角速度ではなく、単純にt1で到達した角速度をt1で割るのではないのですか?何故面積を(台形の面積)求めるのでしょうか この文を見て、最高速度、最高角加速度と速度、加速度の定義がよく理解できなくなりました t1で到達した角速度をt1で割るはただの角加速度で最高となると意味が違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません http://sekkei.if.land.to/item_chokudou_huka_01.html

  • 回転は加速度運動でも等速なのですか

    回転というのは加速度が常に働いているにもかかわらず一定の速度で回転しているのはどのように理解するのが物理学的なのでしょうか。角速度という概念は初心者には理解するのが相当難しいものなのでしょうか。また一定の回転をしているときに常に加わる加速度はどこから出てくるのでしょうか。偶力と関係があるのでしょうか。

  • コマの回転数の測り方

    回転してるコマの角速度を知る方法の簡単な原理(理論式等)を教えてください。

  • 立方体の落下運動について

    立方体(剛体)がとある高さからある速度、角速度で落下し始めてその後衝突した瞬間のすべての力を知りたいのですが、想像が及びません。 立体で考えるとたぶん非常に難しくなりそうなので平面で考える場合を知りたいんですが、 衝突直前の速度U(ベクトル) 〃角速度ω 地面との動摩擦係数 μ' 最大静止摩擦力 Fm 反発係数 e 衝突直後の加速度A(ベクトル) 〃角加速度α こんな感じで係数などを考えてみました。 回転は常に物体の重心を中心に回すことにして(速度関係も)、 衝突するときは常に角に当てます。

  • 大車輪(鉄棒)と鉄棒の材質

     くだらない質問なのですが、体操競技を見るたびに沸いてくる疑問があります。体操非経験者の私にはよく分からないので、興味がある方は教えてください。体操経験者でも以下の質問の状況下ではやっていないでしょうから、経験をふまえた推測で結構です。  余力のある方は、大車輪以外の技について検討いただけると大変ありがたいのですが、流石に負荷が大きいので、本当に余力のある方だけで結構です。 Q1: 鉄棒がしならなかったら  全くしならない鉄棒で大車輪を行うことは、通常の鉄棒で行う場合と比べて、どんな感覚でしょうか。出来ればちょっと詳しく(しなりに反発力を使えないので回りにくいとか、しならないので速く回れるとか)教えてください。 Q2: 回転方向の摩擦が無かったら  鉄棒と手(プロテクタ)には、それなりに摩擦抵抗があると思います。このうち、回転方向に摩擦が無い場合はどうでしょうか。イメージとしては、鉄棒の握る場所にだけボールベアリング付きのリング(鉄棒と平行方向には動かない加工がしてある)がついていて、それを握る感じです。  だから、鉄棒にぶら下がった時に左右方向にずれたり、手が滑って落下することは無いと考えてください。  こんな状況で大車輪をすると、とても速くまわったり、ブレーキがかけづらいのではないかと考えてしまいます。また、蹴上がり(Q2については、蹴上がりについても考えていただけると幸いです)が大変なのではないか(うまくいっても、勢い余って前転してしまう)と想像しています。

  • 円運動の速度rωを時間微分するって?

    回転半径rの円運動の速度がrω(ω;角速度)というのは理解できるのですが、これをさらに微分すると、rω2乗となるのが理解できません。どなたかこの微分の仕方か、または、rω2乗が角加速度となることを教えてください。向心力が物体の質量に角加速度を乗じて求められ、同時に慣性力が遠心力であることは理解できてているつもりでいますが、角加速度がどうしてrω2乗であらわされるのかが腑に落ちません。どなたか、教えてください。

  • 有効重力加速度

    半径Rで角速度ωで回転している球形の惑星で両極ではg、赤道では0.8gの有効重力加速度をとる時、有効重力加速度を天頂角θとgを使って表したいんですが、どうすればいいのでしょうか? 全く解らなくて困っています。どなたかお助けをお願いします。