• ベストアンサー

「忘る」の活用形

「忘る」の活用形が、辞書によると二種類あるようですが、なぜでしょうか? 古典の時代による違い?

  • gesui3
  • お礼率99% (5539/5541)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

基本は下二段活用、奈良時代のものは四段。

gesui3
質問者

お礼

やはり、時代による違いでしたね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.2

 どちらも上代からあるので、時代による違いではありません。下記のような意味の違いだと思います。 1。忘る(ラ行下二段)は、覚えていたことが自然に頭から消える。 2。忘る(ラ行4段)は、わざわざ意識から消そうとする。  いずれも口語では「忘れる」(下一段)になります。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • <迎える>は、<や行下二段活用>?

    <迎える>は、室町時代以降、<や行下二段活用>に転じたという 情報がありますが、ズ~ッと<は行下二段活用>と思ってました。 手元の辞書には<や行下二段活用>の記述がなく困惑しております。 古典文法の正しい活用をお教えください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 古文の活用形

    古典文法が全く分からないので教えて欲しいのですが。 動詞の活用の種類は分かるのですが、活用形をどう判断するのかが分かりません。 例えば、「棟を並べ」の並べの活用形は何かと聞かれたらどのようすればいいのでしょうか?

  • 活用の種類

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 動詞・形容詞・形容動詞の活用でわからないことがありました。 (1)「わろかり」なむ  というものなのですが辞書を使っても分かりませんでした。  どのように調べたら活用の種類を調べることができるのでしょうか。 (2)「待ちゐ」たるに の活用は、ゐ-ゐ-ゐる-ゐる-ゐれ-ゐよ のワ行上一段であっていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 活用形について教えてください!!

    (1)ありけり。 (2)ありず、 (3)あり。 (4)ありける。 古典の質問で、「あり」をそれぞれ適当な形に活用させよ。という問題 があります。私は、(1)あり(2)あら(3)あり(4)あり にしたのですが・・・(4)が特にわかりません。 また、それぞれの活用形を答える問題で、(1)連用形(2)未然形(3)終止形(4)連用形 にしたのですが、 昔から古典が苦手で、わからなくて・・本当にすいません。詳しく教えてくださると助かります。

  • 古文の活用形の見分け方が分からない……

    現在中3の古典の授業で活用形を習っています。 活用形は、主に、四段活用・下一段活用・下二段活用・上一段活用・上二段活用・変格活用がありますが(他にもありますがこれに絞らせて頂きます)これの活用形の見分け方が分かりません(未然・連用・終止・連体・已然・命令のこと)。 それぞれの活用の種類によって、パターンが違うので、何か良い覚え方などはないでしょうか?(暗記もしてみたのですが苦手でごちゃごちゃになってしまいます…。)

  • 動詞の活用

    高1の国語の動詞の活用についてです。 もう少しで中間考査なのですが、国語の古典の動詞の活用がとても苦手で困っています。 授業も受けているのですが、文法は昔から苦手で・・・ 古典の動詞の活用、教えて下さい。 回答お待ちしています。

  • なぜ活用を覚えないといけないのか

    古典を勉強していて動詞の活用などを覚えさせられているのですが覚える意味があるのでしょうか?覚えなくても文章がよめるような気がします。。。

  • ラ行変格活用、ナ行変格活用について。

    こんばんは。 古典語のラ行変格活用の「侍り」、「いまそかり」、 ナ行変格活用の「往ぬ」は、 現代語ではどうなるのでしょうか? たとえば古典語「有り」は現代語「有る」五段活用に、 「居り」は「居る」五段活用になっていますよね。 どなたか教えてください。

  • 活用表での語句がどの活用なのか、判断する方法

    活用表での語句がどの活用なのか、判断する方法 今、明日のテストに向けて古典の活用表について勉強しているのですが たとえば「落つ」これは~活用ですか?と聞かれた時 パット答えが出れば、それでいいです ですが、たくさんの活用の種類から答えを見つける方法 つまり、これがあるからこの活用といった、特徴をとらえる方法がわかりません 落つ以外にも、書くや見る、これは度の月ようだと言われた時 どうすれば、この活用だと判断できますか 動詞だけではなく形容詞、形容動詞の判断方法も教えてください(文語です)

  • 古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語

    古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語が同じになる語、たとえば四段活用なら アイウウエエ のように終止形のウと連体形のウ 已然形のエと命令形のエのような違いが分かりません。 その違いが簡単に分かる方法を教えてください。