- ベストアンサー
- 困ってます
ニンニクや生姜の香りを油に移す際の話
ニンニクや生姜の香りを油に移す際の話 ニンニクや生姜の香りを油に出したい時 火にかけると凄いハネるんですけど 火が強すぎるんですかね? それともそんなもんなんですか? だいたい何分?何秒?くらいで香りが移るんでしょう。全然香りが移ってるのかわかんないんですが どう判断すればいいのですか。
- eimotosubal
- お礼率99% (746/747)
- 回答数2
- 閲覧数491
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- sailor
- ベストアンサー率46% (1915/4103)
ニンニクやショウガの香油を作る際には普通、油が冷たい状態でニンニクやショウガを入れて、ごく弱火でタネの周りに細かな泡が少し出る程度の低温でじっくりと香りを油に移します。熱い油に材料をいきなり放り込むと香りが出る前に焦げてしまいます。特にニンニクは焦げやすく焦げると苦みが出てしまうので注意が必要です。パスタのアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノはご存知ですよね。これを作るときはフライパンにオリーブオイルを注ぎ火をつける前にニンニクの薄切(みじん切りや潰したニンニクでもよいが、必ず芯の青い部分はとる)の芯の青い部分を取ったものを入れて、ごく弱火で焦がさないように香りと旨味を油に移します。ニンニクを揚げるのが目的ではないので、にんにくの周りにフツフツと泡が出てきたらそれ以上加熱してはいけません。香りが飛んでしまいますし焦がしたら台無しです。 中華料理の手法ではネギ(長ネギの青い部分などを使う)などを使って作る油には、細かく刻んだネギやトウガラシ・ニンニクなどに200度ぐらいの高温の油をかけて(油で揚げるのではない)香味油を作る場合もありますが、この場合は盛大に油は跳ねますね。私はパスタパン(中の網の部分は使わない)に材料を入れて、熱々にした油をお玉でかけて作ります。 いずれにしても香りの成分は揮発性なので必要以上に加熱すると香りは飛んでしまいます。
関連するQ&A
- ニンニクを上手に焼くには?
鉄板焼き屋などで スライスしたニンニクをカリッと 焼いたものがでますが 家でやるとカリッとできないし チョット油断するとこげてしまいます。火加減 油の量など 色々工夫してやってみましたがうまくいきません。 また ニンニクを丸ごと油であげたものも 火をが強いと焦げるし 弱いと油っぽくなります。 上手なやりかたを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 「生姜一切れ」の量ってどのくらい?
レシピによく「ニンニク一切れ(あるいは一欠け)」とか「生姜一切れ」などと出て来ます。ニンニクの場合、ジャンボもあれば普通サイズのものもあるわけですが、まあ普通のニンニクの平均的サイズだろうと推測します。 しかし、生姜の場合はニンニクのように中が分かれませんし、生姜そのものの大きさも千差万別で、平均的サイズというものは存在しません。それなのに、どうして「生姜一切れ」という表現法がまかり通っているのか不思議です。もちろん、余りにも薄く小さいのや、厚く大きい「一切れ」が不可であるのは常識的に当然ですが、「生姜一切れ」の共通概念というものはあるのでしょうか?数字にしたら何グラム相当なのでしょう? 「生姜一切れ」には、たとえば「重しとして本を一冊載せる」という表現に似たナンセンスさを感じます。本と云ったって『広辞苑』と『ハムレット』では重さがかなり違います。「本一冊」は凄く大雑把な表現ですよね。「生姜一切れ」にはいつも当惑させられます。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- ニンニク食べても臭わない…気づいていないだけ?
ニンニクのすりおろしを料理でよく使います。 油引いてニンニクのすりおろしをちょっと多めにいれて…香るまで火を通し調理します。 チャーハン、スープ、カレー、肉焼くとき、野菜炒めなど幅広く…。 口臭について今まで気にしたことがなかったんですが、 ニンニク=食べたら臭うものだと、最近まで知りませんでした。 ニンニクを日常的に食べてますが、今まで自分がニンニク臭いとか自覚がありませんでした。 自分の臭いを嗅いでみても、柔軟剤とかボディーソープとかの臭いしか自分ではしません。 ニンニクは必ず強く火に通し、食後に必ずコーヒーを500ml飲みます。 コーヒーで、火を通すと臭いが消えると調べたら出ました。生ではあまり食べません。 あと、あまりゲップがでない体質です…。 料理しててニンニクが香るとか、服にニンニクの臭いが染み着くのは感じます。 食べた直後、口の中がニンニク臭いとかはあります。 これは臭わない体質なのか、臭ってるけど気づかないだけとか、 どっちでしょうか?確認する方法はあるんでしょうか? 臭いについて指摘されたこともなく、親に聞いてみても別に臭わないと言われました。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- terepoisi
- ベストアンサー率43% (3577/8204)
ニンニクは芽をとってください。そうでないと爆ぜます。 それと油を熱してからニンニクやショウガを入れていませんか? 常温の油に入れて火をつけ、弱火でじっくり香りを引出し きつね色になる前に取りだしてください。 ニンニクの香りを引き出す方法 http://www1.vecceed.ne.jp/~espresso/SF_aglio.htm ショウガもおおむね上の要領です。 香りの強さはそれぞれ種類や切り方で変わりますから お好みでどうぞ。 私はニンニクをオリーブオイルでゆっくり煮てコンフィを作り その油をよく使います。
質問者からのお礼
私はいつもチューブの摩り下ろしニンニクを使っているのと、だいたい 同じくチューブの摩り下ろし生姜を同時に常温油から火にかけるので、生姜がハネてるんだろうと思ってました。 参考になります。ありがとうございます!
関連するQ&A
- 油がはねる原理とは?IHはなぜ油がはねにくい?
IHクッキングヒーターでは天ぷらなどを作る際に油ハネが少ないと聞いたことがあります。 しかし理由がよく分かりません。 なぜ油ハネが抑えられるのでしょうか。 また関連することなのですが、そもそも何故油がはねる現象が起こるのでしょうか。 水が入り、100℃で蒸発するので弾け、それに連れられて油がはねる。 と、予想してみたのですが、IHで抑えられることに繋がりません。 一部情報ではコンロでは火が鍋の側面を暖めてしまうから、ということを聞いたのですがやはり分かりません。 分かる方情報をお願いいたします。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- ニンニクや生姜,酢など(今回はこの三つについてに限定しますが)体に良い
ニンニクや生姜,酢など(今回はこの三つについてに限定しますが)体に良いとされるものを毎日とるようにしている場合,それらの摂取をとめると極端に言ったら禁断症状みたいな悪い何らかの体の反応がでるものですか?また,もしでた時,反応状態はしばらく続くのでしょうか?もしかしたら体質にまでなってしまうのですか?回答お願いします。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- ニンニクは生で食べられない?
ニンニクって火を通さずに食べたらお腹壊しますか? 先日生のニンニクを刻んで『だし』を作って食べたのですが、姑に 『ニンニクを生で食べるなんて聞いたことがない』 とソレをフライパンで煎られました(T_T) ニンニクって生はダメなんでしょうか? 不勉強でお恥ずかしいのですが、回答お願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 乾燥生姜について
生姜についてですが、生の生姜を食すよりも火を通したり、乾燥させた生姜の方が生姜の成分が変化してより体を温める効果があると書いてありますが、乾燥させるには、自然乾燥や電子レンジ、オーブンなど色々あるかと思いますがどの方法が一番良いのでしょうか?また乾燥させた生姜をそのまま食すのか、煮物などの料理に入れるのかなど教えてください。
- 締切済み
- 栄養・サプリメント(健康)
- 生姜を使ったメニュー
ある病気で漢方薬を飲んでいるのですが食事のアドバイスとして、生姜やネギなどの辛味のある食品をなるべく多く摂取するよう言われました。(新陳代謝を良くするためです。)特に生姜を使ったメニューに頭を悩ませています。 生姜といえば何かの薬味とか炒め物の香り付け程度にしか摂取してないので積極的に取り入れるとなると思いつきません。なにか、生姜を多く摂取できるメニューはありませんか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 冷え症と生姜について
冷え症対策に乾燥生姜を作って生姜湯や雑炊に入れて毎日食べています。 乾燥生姜は食べたときだけ身体が温まるのですか?それとも毎日食べ続けていると冷え症が改善されるのですか? 今の食べ方は生姜湯はお湯に溶かして、雑炊は火を止める少し前に入れています。 有効な生姜の取り方などあれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 旨味を損なわず、臭いが消せるニンニクを使ったレシピ
ニンニクがとても好きなんですが、においが残ったりするので休日(その日は絶対人に会わないと確信がある日)以外は食べない様にしているのですが、最近何故か疲れがたまっていて、スタミナがないのかなぁ?って思っているんです。 スタミナをつけるにはニンニク以外にもニラや生姜など色々あるのですがニンニクが今食べたくてしょうがないんです。 なので翌日または食後に臭いを気にする事のないようなニンニクのレシピがあったら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 料理レシピ
- キッチンの油
ガス台のまわりに油がはねないようにアルミの囲いを置いてるんですが、かさばるし油汚れを拭きにくいです。 アルミのもの以外にハネを防止するものはありますか?何も置かないと言う方もいらっしゃいますか? また、油ハネではなく、横のワゴンにおいておく調味料の周りが油っぽくなってしまいます。 よい対策方法はないでしょうか? まとまらない文ですみません、お願いいたします!
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
質問者からのお礼
そうだったんですね! 私はいつも常温から火をかけてはいましたが、明らかに加熱しすぎていたようです。 お世話になりました(^^)