• 締切済み

大学ってなんですか?

zero-fighterの回答

回答No.5

#2の回答に対する補足に対してのコメントと#3に一部フォローしておきます。 #2の回答に対する補足について 3 キャンパスってなんですか? 大学の敷地のことです。大きな大学は2~3箇所に敷地があって、学部ごととか1・2年生用と3・4年生用とかにわかれています。 4 学士は4年制大学を卒業した証という風に思って はい。卒業証書に「○○学士」とかかれます。 6 大学って一学年に18歳からおじいさん、おばあさんの年齢の人までいるんですか? 某大学では63歳の方がおられます。ただ、昼間の大学は18歳~22歳ぐらいの人が多いですね。 それより年上の方は夜間の大学とか、あるいは大学院におられることが多いです。 #3の回答に対して、理解のためのフォロー >4年制大学では「パンキョー」と呼ばれる「一般教養科目」を1・2回で、3・4回 以下の文章に、「○回」とありますがこれは「○回生」=「○年生」のことです。お判りになるかとは思いますが、念のため。

関連するQ&A

  • 国公立大学医学部保健学科について

    こんにちは。 わたしは高校2年生です。 進路について考えていて、いろいろ自分でも調べたのですが、どうしてもわからないことがあり、質問させていただくことにしました。 いまの第一志望は神戸大学の医学部保健学科看護学専攻で、第二志望は名古屋大学の医学部保健学科看護学専攻です。 将来は助産師になりたいと思っているのですが、 質問1)4年間のうち、看護師の勉強をして助産師の勉強はできるのでしょうか?? 4年目に希望制というのを聞いたことがあるのですが、希望したら全員講義がとれるのですか?? 質問2)医学部保健学科看護学専攻の推薦入試(またはAO入試)はありますか?? 調べてみますと経済学部がほとんどな感じで・・・ 先ほど申し上げました2つの大学はもちろん、ほかの国公立大学においてでも、なにか助産師(看護学科)についての情報がありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 北海道教育大学付属旭川小学校について

    初めまして、来年からもし合格できれば通わせたいと思っていますが 北海道教育大学付属旭川小学校は通常朝の登校時間は何時まで登校すればいいのでしょうか? 今年冬に旭川に引っ越してきて、1年と2年生と3年の3人子供がいます。 やはり3月まで転入は受け付けてないのでしょうか? 下校時間はだいたい何時くらいになるのでしょうか?1~3年生くらいまで教えて頂ければありがたいです。 クラスからPTA役員は何名決められるのでしょうか? また、卒業するときには卒業アルバムは購入できますか? たまになく、DVDである学校もあるみたいなので・・。 また、高校も制服はないのでしょうか? ご存知の方がいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 大学院について

    今日自分の大学の院入試の結果が不合格だと分かり落ち込んでるんですが、気持ち切り替えてほかの大学の大学院の入試がまだ行われるか調べてるんですが、大学院の入試期間や範囲などが分かるホームページはないでしょうか?自分が行っているのは工学部の機械工学専攻というところなんですけど同じ学科がある所が知りたいです。 これは知ってたらでいいのですが、うちの大学は英語の試験は点数に入らないのですが同じように入らない大学は知ってます?

  • 同じ大学の2学部(2専攻)ってどうやったらはいれるの?

    プロフィールなどにたまに「○○大学△△学部□□専攻、☆☆専攻卒業」とある場合があるのですが、同じ大学で同じ学部の2つの専攻を卒業するにはどうすればいいんですか?一旦卒業した後にまた入試を受けて入るんでしょうか?それとも大学に申請すれば試験などを受けさせてくれるんでしょうか? 近くに国公立大学が少なく、自分の行きたい学部が同じ大学の学部にしかないのでどうやって入るのかな?と気になっています。

  • 60才こえた母が大学院にいきたいというのでおしえてください。

    こんにちは。 わたしの母は短大卒業なのですが、60歳すぎた今、大好きな歴史(日本史&西洋史)の勉強をしたいと言っています。 それで質問なのですが、 1)短大卒業だと、大学院ではなくて、大学の文学部歴史学科3年生に編入という選択しかないのでしょうか? 母は語学の力があり、歴史の知識も豊富でいろんな国に旅行にいってます。一般企業に勤めていて社会経験も豊富です。 大学院に入学というのは不可能でしょうか。 2)都心に住んでいるので歴史を専攻できる大学院を探しましたが、意外と歴史専攻の大学院ってない・・・?ですね?? もし都心で歴史を専攻できる大学院がありましたらぜひおしえていただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 大学編入の就職への影響

    私は専門学校出身なので詳しく分からず投稿させて頂きました。 私には大学3年の弟が居ます。 彼が編入したいと先月くらいに相談して来ました。 私としては、一度入学したのだから例え専攻に興味が持てなくても何年かけても卒業するほうが 途中で編入した場合よりは 投げ出さないという点で良いと思うので、弟を説得しているのですが 全く聞きません(なら相談してこなければ良いと思うのですが。。) 一般的には現在所属している大学を何年かけてでも卒業するのが良いのか、編入して、新しく専攻もかえなるべく早く卒業するのはどちらが一般的に良いのでしょうか 弟の言い分は、現在の大学は有名だけど 昔いじめてきた人がいて会いたくないという事と、専攻に興味が抱けなくなったから 違う大学に入って新しく始めたいというのです。編入しない場合は半年か1年ほど休学したいといっています。 編入先の大学で専攻したいという学科は現在の大学にもあるにも関わらずです。しかも文型です。さらに現在の大学よりもランク(例えが下手でスイマセン)が下げた大学です。 親が甘く私が説得しないとずるずるいってしまいそうな 弟で心配です。 嫌々学校に行く姿は見たくないので、本人が楽しくいけるなら本人の人生ですしそれでいいと思いますが、後で後悔してほしくないですし。。 結局私も甘いバカな兄です。稚拙な長文 申し訳ありません。 読んでくださってありがとうございます。

  • 大学を卒業したほうがいいのかどうか

    理系大学二部の3年生です。といっても一年留年して4年目なのですが。 私の学科は、卒研は4年生の選択必修科目で、これを取らなくても所要単位さえ取れれば留年しても4年間で卒業できます。今は化学を専攻し、進学を考えていますが、最近細菌学をやりたいと思い出し、来年どうしようか悩んでいます。 とにかく大学を卒業して、それを専攻できる大学院に行ったほうがいいのでしょうか。それとも、どこに行くにせよ卒研をやってからじゃないと院は難しいでしょうか。あまり知識もないので、困っています。よろしくお願いします。

  • 筑波大学 社会工学類について

    子供についての質問です。 筑波大学理工学部社会工学類の受験を検討しており、以下の点について教えて下さい。 (1)社会経済システム専攻、経営工学専攻、都市計画専攻に分かれていますが、それぞれの内容を   HPで見た限り、それぞれ他大学の経済学科、経営学科、建築・地球工学科と変わらないように   思いました。3つを並行して学ぶとどれも中途半端になり、他大学の普通の経済学科、経営学科、   建築・地球工学科に行ったほうが深く学べるということはないでしょうか? (2)2次の試験科目に理科がなく、都市計画専攻のシラバスを見ても物理等の理科がなく、数学を   除くと文系の内容に近い学習内容になっているようです。   したがって、他大学の建築・地球工学科等出身者に比べ専門能力が劣り、就職時や就職後に  不利になることはないのでしょうか? (3)都市計画専攻卒業後は、HPによると建設・不動産等へ就職するようですが、設計ができるとは   思えないので現場監督が主体になるのでしょうか? (4)社会経済システム専攻、経営工学専攻は他大学の経済学科、経営学科と比べて教育内容や   就職の良さ、社会的評価等はどれくらいのレベルでしょうか?   例えば、九州大学経済学部経済工学科も理系入試ですが、比較するとどちらが良いでしょうか?    

  • 白百合女子大学の入試について

    こんにちは、閲覧ありがとうございます。 わたしは今年(来年度)に白百合女子大学を受験したいと思っている高校二年生です。 質問なのですが、センター入試と一般入試はどのくらいの点数を取れば合格できるのでしょうか。 わたしが入りたいのは児童文化学科の発達心理学専攻です。 わたしの通っている高校には白百合女子大学の指定校推薦がなく、一般とセンター入試で受験します。 発達心理学専攻は4.1ととても倍率が高く、早くいうと自信を無くしています(涙) みなさんはどのくらいの点数を取って合格しましたか? やはり狭き門なのでしょうか、不安です。 よかったらご回答よろしくおねがいします。

  • どの専攻を選ぶと大学院生に聞きたいです

     最近、私は大学を卒業した後、大学院に入りたいと思っていますが、どの専攻を選択すればいいかという問題に困っています。  私は中国の日本語学科3年生です。日本語学科の学生ですが、日本語がまだまだ下手です。特に会話と聴解のレベルが低いと思います。私は大学院に入りたいと思いますが、今はどの専攻を勉強すればいいか迷っています。自分の道は自分で選ばなければならないことわかっていますが、ほかの人の意見も聞きたいです。日本語を勉強し続けるべきか、ほかの学科を学ぶべきか。大学院生の皆さんはどう思いますか、教えてください