- 締切済み
支援学校の先生との問題
- 支援学校の先生との問題について、普通校から転入してくる先生たちの言い方や接し方に心を痛めています。
- 私たちの時代は熱心な先生が多く、生徒一人ひとりを大切に思う教育が行われていましたが、今は少なくなっているのではないかと感じます。
- 私たちは、普通校と支援学校の区別なく、生徒一人ひとりを大事にしてほしいと願っています。先生たちは先生という職業を選んで好きなんだと思いますが、その思いは全ての生徒に向けても表明されるべきです。
専門家の回答 ( 1 )
- 専門家松代 信人(@sainou) 知的発達障がい児教育の専門家
こんにちは。 まず、日本の教育そのものが、何十年たっても変わっていません。これは多くの親御様が口にされることです。自分らの子どものころと何も変わっていないと。義務教育は、軍隊・監獄とも言われるほど全体主義で、個人の個性に着目したりはしません。これでは、もっと個性を伸ばさなければいけない施設でさらに教師が無力なはずなのです。日本の発達教育や療育が30~40年遅れているといわれていてもっともなのです。全体主義思想の下で療育などができるはずもないのです。個人中心思想の下ではじめて療育が存在し得るのです。日本のある大学の先生が脳科学として著書で書いていることなど、ある国の教育者の100年前の研究なのですから(引用もしないで)。あきれるばかりです。 日本の思想である、教師が上、生徒が下ということが、施設でさらに大きくなるのでしょう(海外では、子どもが中心、教師は導く存在という思想も普通にあります)。普通学級がエリートといった感覚があるのでしょう。こういった日本に根強いバックグラウンドがあることで、担任の先生や副校長の先生が改善されることは期待されない方がよろしいかと思います。だからといって現場の泣き寝入りも、現場のためにはなりません。 「障害者に対しての言い方ゃ接し方等ありとあらゆる面で見下して見ているようで腹立たしいです。」 おっしゃること理解できます。まず、人間としてはずかしいことです。教育者以前の問題です。学校教育の閉じた世界で何か勘違いをして、普通学級からきたエリートのような振る舞いが全くなっていないのです。大したことのない教師ほど勘違いのエリート意識が高いのです。 私自身、施設や特別支援級の子どもの指導もしておりますが純粋でずっとやさしい性格をしています。 学内の考え方を同じくする親御様方で、教師の問題発言や問題行動についてまとめて、教育委員会に改善要求を出されてはいかがでしょうか。教育委員会でさえ信用できるかどうかは分りませんが、問題のある教師を排除していく上で「一石を投じる」といったことは必要かと思います。もちろん、質問者様単独で教師の問題発言や問題行動についてまとめて、匿名で教育委員会に投書するのでもよろしいかと思います。
松代 信人(@sainou) プロフィール
◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...
もっと見る