• 締切済み

GDP増加について

大学のテストでGDPの増加方法について出題される予定です。簡易な説明でなく、GDP=GDEを用いての説明をしなければなりません。 三面等価については理解したところです。 どなたか、わかる方いらっしゃったらお願いします。

みんなの回答

  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.1

講義担当者に質問してください それがあなたの勉強です

miollomi26
質問者

お礼

教授に聞いた結果だったのでこれが限界でした。 すみません、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • GDPと財務諸表

    一国のGDPを、全企業・全家計の財務諸表(の合計)との関係で、説明・解説することはできるのでしょうか。 それをやってくれたら、GDPの3面等価の関係などもずっとすっきり理解できると思うのですが。 そういう説明、ありそうでなく、まだ見たことがないです。 一応自分でいろいろやってみたのですが、なかなかよく分かりません。(特に、設備投資、減価償却、の部分だけ分かれば十分なのですが)

  • GDP統計について

    5月18日付けの日経を見ると、内閣府が発表したGDP(GDE) 統計で、「民間在庫品増加」「公的在庫品増加」「純輸出」の項のみ対前期比が「-」となっているが、その理由を教えてください。

  • 経済学の課題で、三面等価の原則やGDPとの関係について分からなくて困っています。

    「三面等価の原則」を説明し、GDPとの関係の説明と、 経済成長とは具体的に何を意味するのか、GDPの概念を使いながらの説明と、 経済政策と金融政策によってGDPの何が変わるのかという説明 をしなければならないのですが、難しくてよく理解できず、困っています。教えてください(>_<)

  • GDPが中国で増加で「過熱を防ぐ方針」ですが増加に何か問題があるのでしょうか?

    今日、新聞で中国のGDPが増加したという記事を読みました。 その記事内で 「中国共産党は引き続き投資や金融面の引き締め策で過熱を防ぐ方針」 と書いてありました。 なぜ共産党は過熱を防ぐ方針なのでしょうか? GDPの伸びは経済の成長の伸びを示すと聞いたことがありますが、 それならばGDPの増加率は高いほうがいいのではと思ったのです。 あまり経済の知識は無いのでわかりやすい解説でお願いいたします。

  • GDPの支出項目と分配項目

    GDPの支出項目と分配項目について説明せよ と大学のレポート課題として出題されました どう書いたらいいのか全然わかりません 誰か詳しい方がいましたら教えてください

  • 分配面から見たGDP

    お世話になります。 三面等価の原則についてなのですが 分配面から見たGDPは GDP≡雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税-補助金 その一方で テキストを見ると 生産面からみたGDPをY 民間消費をC,民間貯蓄S,租税をTとすると Y≡C+S+T(分配面から見たGDP) と記述されています。 つまり「分配面から見たGDP」を二通りの違う表現の仕方で 表していると思ったのですが 以下,質問です。 ・雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税-補助金 ・C+S+T この二つがともに分配面から見たGDPであることがいまいち理解できません。 特に,Y≡C+S+Tについては 分配面というよりは,分配された所得をどのように支出しているかという支出面を表しているのではないか? と考え込んでしまっています。 似た質問を検索していろいろ拝見したのですがいまいち腑に落ちず… 経済に詳しい方,お力を貸していただけないでしょうか。

  • GDPの意味

     GDPには、 ざっくり言えば、生産面と支出面での捉え方があると思いますが、 なぜGDPが上昇すると経済成長している(物価上昇を考慮する必要はありますが)と言えるのでしょうか? GDPの本質が理解できていないのかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 三面等価について

    マクロ経済学に出てくる三面等価についての質問です。 三面等価の原則とは、[生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] のことですが、 [生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP] となるのは分かります。 生産によって得られた所得は必ず誰かの所得になっているということですね。 また、 [生産面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] になるのも分かります。誰かの所得は誰かの支出になっているということですよね。在庫投資を投資に入れているので成り立つはずです。 じゃあ、何が分からないのかと思われるかもしれませんが、 [分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] が成り立つことが直接的に理解できないのです。 もちろん、 [生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP] かつ [生産面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] なのですから、式を見れば [分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] が成り立つことは明らかです。 しかし、分配された所得が必ず何かに支出されていなければならないというのが良く理解できないのです。 すなわち、貯蓄というのはどういう扱いになっているのでしょうか? この辺が疑問なのですが、うまく説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • GDPとGNPについて

    現代社会のセンターの問題ですがよくわかりません 「問 ある国で輸出額よりも輸入額が増加すれば、その国のGDPは増加しないが、GNPは増加する。」という問題が誤りであるということが理解できません。よろしくお願いします。

  • GDPと税収

    バブル崩壊後もGDPは拡大を続けてきているにも関わらず、なぜ税収は落ち込み続けているのでしょうか?(脱税が横行し常態化ているワケではないですよね?) GDPが増加しているにも関わらず税収が減り続けるとはどういう流れでそのような事となるのでしょか? このあたりのご説明をいただきたく思います。よろしくお願いします。 (できればあまり専門用語が乱立しないようにお願いします。)