• 締切済み

av

x=(5+Sqrt[17])/2  の ●とき x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x) を求めよ; x^2-5*x+2=0 の ●とき x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x) を求めよ; x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x) を x^2-5*x+2 で わりざん したとき 商 と 余り を 求めよ; a(x)*(x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x))+b(x)*(2 - 5 x + x^2)=1 なる a(x)∈Q[x],b(x)∈Q[x]を 求めよ;

みんなの回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

>x=(5+Sqrt[17])/2  のとき x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x) を求めよ (2x-5)^2=17 > 4x^2-20x+25=17 > 4x^2-20x=-8 > x^2-5x=-2 x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x) = -x (x - 5) (x + 1) (x - 6) (x + 2) (x - 7) = -(x^2 - 5x)(x^2 - 5x -6)(x^2 - 5x -14) = -(-2) (-2 -6) (-2 -14) = 2*8*16 = 256 >x^2-5*x+2=0 のとき x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x) を求めよ; x^2-5*x = -2 x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x) = -x (x - 5) (x + 1) (x - 6) (x + 2) (x - 7) = -(x^2 - 5x)(x^2 - 5x -6)(x^2 - 5x -14) = -(-2) (-2 -6) (-2 -14) = 2*8*16 = 256 >x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x) を x^2-5*x+2 で割り算 したとき 商 と 余り を 求めよ P(x)=x^2-5*x+2 x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x) = -(x^2 -5x)(x^2-5x -6)(x^2-5x -14) = -(P(x) -2)(P(x) -8)(P(x) -16) = -P(x)^3+26P(x)^2-176P(x)+256 = Q(x)P(x)+256 余り: 256 商:Q(x)=-P(x)^2+26P(x)-176= -(x^2-5x+2)^2+26(x^2-5x+2)-178 = -x^4 +10*x^3 -3*x^2 -110*x -130 >a(x)*(x (x + 1) (x + 2) (5 - x) (6 - x) (7 - x))+b(x)*(2 - 5 x + x^2)=1 なる a(x)∈Q[x],b(x)∈Q[x]を求めよ a(x)*{(2 - 5 x + x^2)(x^4 -10*x^3 +3*x^2 +110*x +130)+256}+b(x)*(2 - 5 x + x^2)=1 ???

noname#232123
noname#232123
回答No.1

まず、x=... のとき、x^2-5x+2=0 です。 P(x)=x(x+1)(x+2)(5-x)(6-x)(7-x) =(x^2-5x+2)*(-x^4+10x^3-3x^2-110x-128) + 256. これにより、P((5+√17)/2)=256. です。 -------------------- ※ 質問者として一言コメントをお願いします。

関連するQ&A

  • 高校数学Iの問題です

    正式P(x)をx^2+1,x-3で割った余りが、それぞれ5x+3,-2であるとき、P(x)を(x^2+1)(x-3)で割った余りはax^2+5x+bである。このとき、a,bを求めよ。 という問題があります。 これに対する模範解答が以下になっていました。 P(x)をx^2+1 x-3で割った商をQ1(x),Q2(x)とすると P(x)=(x^2+1)* Q1(x)+5x+3━(1) P(x)=(x-3)*Q2(x)-2━(2) P(x)を(x^2+1)(x-3)で割った商をQ(x)とすると P(x)=(x^2+1)(x-3)*Q(x)+ax^2+5x+b━(3) (2),(3)よりP(3)=-2=9a+15+b ∴9a+b=-17━(A) (3)よりP(x)=(x^2+1)(x-3)*Q(x)+a(x^2+1)+5x+b-a       =(x^2+1)((x-3)*Q(x)+a)+5x+b-a━(4) (1)(4)よりx^1+1で割った余りが一致するので 5x+3=5x+b-a ∴-a+b=3━(B) (A)(B)より a=-2,b=1 これについて回答下部に 「(1)(4)よりx^1+1で割った余りが一致するので」 とあるのですが、何故一致するのかわかりません。 また最初、割った商をQ1(x)やQ(x)としていますが、商についてはαなどの文字一つで置いてしまってはいけないのでしょうか? 宜しければご教授ください。

  • 線積分の問題です。

    線積分の問題です。 (x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=sqrt(a^2+b^2)とおく。 γ:[0,1]→R^2で |u(γ(1))-u(γ(0))|≦int_0^1{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtは成立している 任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 という問題で、 ||f(P)-f(Q)||=sqrt(|u(P)-u(Q)|^2+|v(P)-v(Q)|^2) となり、それぞれ |u(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2 |v(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2となればよいので、 p,q∈[0,1],γ(p)=P,γ(q)=Qとおくと |u(P)-u(Q)|≦int_q^p{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtとなる。 この不等式をcと||P-Q||だけで表したいのですが、どうすればよいですか? よろしくお願いします。

  • 高次方程式

    2つの整式P(x)=(x-3)(2x+a)とQ(x)=x^3-3x^2+bx+cがある。P(x)をx-1で割った余りは-6であり、Q(x)はx^2+2で割り切れる。ただし、a、b、cは定数とする。 Q(x)をx^2+2で割った商を求めよ。また、b、cの値をそれぞれ求めよ。 Q(x)をx^2+2で割ると、商はx-3になりました。でも、次の「b、cの値を求めよ」の方法がわかりません。 回答、よろしくお願いします_(._.)_

  • 特殊関数の定積分に関して質問です.

    exp(-s*sqrt(x^2+a^2)*x*J0(b*x)/sqrt(x^2+a^2)の0から∞までの半無限区間の積分が,なぜexp(-a*sqrt(s^2+b^2))/sqrt(s^2+b^2)になるのかわかりません. この証明の仕方を教えてください.ここで,J0(x)は0次第1種ベッセル関数,sqrt(x)はxの平方根です.

  • 必要十分条件

    aを実数とし、xの整式A,B,Qを     A=x⁴+4x³+(4a-1)x²+(8a-9)x+4a²-11a+6     B=x²+2x+2a-1 Q=x²+2x+2a-4 とする。さらにR=A-BQとおく。このとき (1)Rを求めよ。 (2)BをRで割ったときの商と余りを求めよ。またBがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (3)QをRで割ったときの商と余りを求めよ。またQがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (4)(2)で求めた必要十分条件はAがRで割り切れるための( )。 ( )に必要十分条件である、必要条件ではあるが十分条件ではない、十分条件ではあるが必要条件ではない、必要条件でも十分条件でもない。のどれが当てはまるか。(証明も) という問題ですが、(1)はR=x-a+2でした。(2)(3)商と余りは出せますがそれ以外の必要条件、十分条件の求め方と書き方が分かりません。(4)は全く手つかずです。すみませんが詳しい解説お願いいたします。

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • 余り

    nが自然数のとき、x^nを(x-1)^2で割った余りを求めよ。 という問題で、 商をQ(x)としてx^n=(x-1)^2Q(x)+ax+b x=1のとき1=a+b としましたが、この後どうすればいいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 弧長パラメータとは何?

    弧長パラメータは、長さ関数の逆関数によってパラメータ変換することによって得られるそうですが、何故そうやって求められるのでしょうか?そもそも、弧長パラメータの概念が今一つ分からないです。 例えば、 x(t)=(asint,acost,bt) の曲線があるとして、 これの長さ関数は x'(t)=(acost,-bsint,0)より int(0,t)||(x'(t))||dt =int(0,t)sqrt(a^2+b^2)dt =sqrt(a^2+b^2)t より、t=x/sqrt(a^2+b^2) ですから、x(t)の弧長パラメータ表示関数は、 x(s)=(asin(a/sqrt(a^2+b^2)),acos(s/sqrt(a^2+b^2)), bs/sqrt(a^2+b^2)) となると解釈して宜しいのでしょうか? 分かる方がいましたら、回答宜しくお願いします。

  • 次の整数Aを整数Bで割り、商Qと余りRを求めなさい。

    次の整数Aを整数Bで割り、商Qと余りRを求めなさい。 そしてその結果をA=BQ+Rの形で書きなさい。 A=5X三乗-4X二乗+7X-8 B=5X二乗+x-1 の解き方がわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • ガウスの記号の性質

    xを任意の実数とするとき、xを越えない最大の整数を[x]であらわす。また自然数bを自然数aで割った商をq,余りをr1,さらに商qをaで割った商q',余りをr2,とすれば。[b/a^2]=[1/a[b/a]]=q'この性質の証明の一部がわかりません。 b=aq+r1,0≦r1<a・・・(1) q=aq'+r2,0≦r2<a・・・(2)とおくと、 b=aq+r1=a(aq'+r2)+r1=a^2q'+ar2+r1・・・(3)。ここからがわからない箇所です。 0≦ar2+r1<a(a-1)+a=a^2 と本にかいてあるのですが、ar2+r1は(3)より、bをa^2で割った余りだから0≦ar2+r1<a^2は納得でき、正しいと思うのですが、(1),(2)よりar2+r1<aa+aとなると思えるのです。r1もr2もともにaより小さいからです。r2がa-1に等しいことはあり得ると思い,<がつくのはおかしいと思ってしまいました。自分の考えは余りの定理からしてもおかしいので、どなたか訂正とar2+r1<a(a-1)+aを説明してください。お願いします。