• 締切済み

E=mc^2 から E:c=c:1/mが出ますが

この比例式に何か物理学的な意味があるでしょうか。

みんなの回答

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.5

>光の速度が入ってくるのはどうしてか 50)質量の起源は、光だから 50.1)物理じゃないけどね。 51)観測結果からそうなった(物理) 51.1)物理からは、なぜの答えは出てこない。 51.2)どうなっているかは、出てくるけど

kaitara1
質問者

お礼

質量の起源は光なのですか!勉強してみます。

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.4

>式を変形させても次元は変わらない 40)E/c=c/(1/m)であれば、そうですね。 >式を変形すると隠されていた意味が見えやすくなるというようなことはないのでしょうか。 41)むやみにやるより、目的を持って式を変形した方が良いのでは? 41.1)仮説を立てるとか 41.2)直感でもいいけど、法則ぽい物を与えてやらないと

kaitara1
質問者

お礼

光の速度が入ってくるのはどうしてかと考えています。

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.3

>次元の整合性 20)何の次元ですか? >元の式の意味はどうなる 21)質量を形成するための必要エネルギー 30)Others( ブラックホールの内側(外側?)は別宇宙 )

kaitara1
質問者

お礼

式を変形させても次元は変わらないと思っています。式を変形すると隠されていた意味が見えやすくなるというようなことはないのでしょうか。ご教示を参考にして勉強させていただきます。

回答No.2

質量欠損の式なら、質量の変化Δmに相当するエネルギーの変化ΔEは、 ΔE=c2乗Δm m2kgs-2=Jの関係がある。

kaitara1
質問者

お礼

なぜ光の速度によって媒介されているのだろうかという疑問と関係がないでしょうか。

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

1)多分無い。 1.1)":"の左右で単位が異なる。 1.2)1mと2kgのどっちが大きいか聞かれても困る。 10)到達できる検索法

kaitara1
質問者

お礼

次元の整合性は保たれていますね。すると元の式の意味はどうなるのだろうと思いました。

関連するQ&A

  • E=mc^2をE:c=c:1/mとしても

    物理学的な意味は何も出てこないでしょうか。

  • 有名なE=mc^2をE:c=c:1/mとすると

    物理学としてではなく数学として考えた場合、何か出てくるでしょうか。

  • E=mc^2

    こんにちは。 E=mc^2という式について疑問があるのですが、 これは、単位だけ合っていて、Eをmc^2で定義する、 という意味なのですか? それとも、Eそのものが本当にmc^2という値になるのですか? よく考えてみると、 何か絶対的な速度s(m/s)をもってきて E=ms^2と定義してもいいのではないか、 という気がします。 単にアインシュタインが光をひいきしていた、 とも考えられるのでしょうか?? 物理学は専門ではないのですが、 よろしくお願いします。

  • E=mc^2に関して

    大学受験のため物理を勉強していたときに E=hν と λ=h/p が教科書に出てきました。 じーっと見ていると、両式からE=mc^2が導出できるみたい。 ・p=mv=mc ・ν=v/λ=c/λ から E=hν=hc/λ=hc・(p/h)=cp=c・mc=mc^2 でも、そんなに簡単なはずはない、と思いつつ20年経過。 インターネット全盛の昨今、調べてみるとE=mc^2の導出は大変みたいですね。 では、私の上の導出方法ってどこが間違ってるのでしょうか? 目からウロコみたいなご指摘いただけませんか。

  • E=mc^2の「c^2」について

    あじぽんと申します。よろしくお願いします。 私は今「マンガで科学入門アインシュタインの相対性理論」という本を読んでいます。 この本の中(204ページ)にE=mc^2についての説明があります。そこには c^2を「光の球面の大きさ」としているのですが、ここのところが良く解りません。 このページには、 「球の表面積は4×円周率×半径の2乗で求められる。」 「そして我々は長さの基準を速度が一定である光に求めている。なので光の球面の 半径も光の速度に等しいと言って良い。」 と書いてあります。そしてこのことからC^2が光の球面の大きさとなると書かれています。 ですが、光の球面の半径がcに等しいならば、光の球面の大きさ(表面積?)は 「4×円周率×c^2」となるのではないかと思うのです。何故、「c^2」となるのでしょうか?。

  • クーロンの法則

    クーロンの法則の物理的意味は 電荷間に働く力は電荷の積に比例し、電荷間の距離の二乗に反比例する ってことですか? これって物理的意味ですか?

  • E=m*c^2

    物理はほとんど知らないのですが、 これはエネルギーは質量×光速度の2乗 ということらしいですが この場合のエネルギーって簡単にいうとどういうことなのでしょうか? 自分にはこの式は意味不明なのですが、光速度は約300000(km/秒)と決まっていて、c^2は約90000000000(km/秒)らしいですが、 質量2kgの物は、エネルギーは2(or 2000g ?)×90000000000でエネルギーは180000000000(j ジュール?)と決まっているのですか? それともこれは最大値ですか?止まってる物体のエネルギーは速度は掛けないのですか? また、アインシュタインはどのようにしてこの式を導き出したか、簡単に(でもなるべくはしょらないで)知りたいです。よろしくお願いします。

  • [E = mc2] の解釈違い 【等価原理】

    運動をする物体の運動エネルギー K は、質量 m と速さ v の2乗に比例する。 >質量とエネルギーの等価性 >質量の消失はエネルギーの発生であり、エネルギーの発生は質量の消失を意味する。 これは、間違いで、 原子の欠損質量が、光速度( c )という超高速で原子核から放射されたというだけのことである。 と私は単純に思うのですが。

  • kって何?

    波動方程式であたりまえのように使っていたこの比例定数ですが、この物理的な意味ってなんですか?

  • 逆比例について

    数学だったか物理だったか忘れましたが、『逆比例』するみたいな 言葉がでてきたことがあって、よくわからなかった記憶があります。 改めて調べてみると反比例のことを逆比例と呼ぶ場合もあるそうなんですが、なんで同じ意味なのに呼び名が2つもあるのでしょう?? それとも場合によって使い分けてる人がいたりするんでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。