• 締切済み

タイトル: 0.999...=1 を証明せよ、に

タイトル: 0.999...=1 を証明せよ、に思うこと ネット検索してみると、イコールだ、違う!と論争が沢山あってビックリしてます。 皆さんは、またかよ、と思っているかもしれませんし、私が知らないだけで、解決したのかもしれません。ある雑誌でつい見かけてしまったので... 以下2つのケースで考えてみました。 そこで3つ教えて下さい。 1つ、世に決着が既にあるなら、決着した、とだけ教えて下さい。きっと高度な数学理論が並びそうなので。 2つ、まだなら、ひとまず、間違いは以下のどの行かだけ、教えて下さい。再考します。 3つ、1=0.999...は生徒たちもイコールだという認識に教育されているのですか?(はいか、いいえ だけで) なお以下は、10倍すると...など端折って、式だけです。 ケース1 まずは全体像を見せます。 x = 0.999... とする 10(x) = 10(0.999...) ★ 10(x) -x = 10(0.999...)-1(0.999...) x(10-1) = (0.999...)(10-1) x = 0.999... ∴ 0.999... = 0.999... コメントと結論 各行に x = 0.999... がそのままかわらずにある。これは、循環小数をもつ数の四則計算を避けた。 その結果、0.999...=1 にはならない 元は 10倍してx = 0.999... を引く 10x -x = (9.999...) - (0.999...) ▲ 9x = 9 0.999... = 1 である トリックはどちらのケースも、両辺を10倍しておきながら、両辺から(自身)を引くこと。つまり、両辺を9倍しただけで堂々めぐり。 違いは、★の10(0.999...)と、 ▲の行の右辺の(9.999...)。 これが分かれ目。 ★はかけた数を出していない! ので、タイトルの0.999...=1 にはならない。 ———————————- ケース2 元は 1/3 = 0.333... のとき 3x 1/3 = 3 x 0.333... 1 = 0.999... ▪️ ケース1でみた ▲の行の右辺の(9.999...)と同じ過ちにはせず、▪️は 1 = (0.999...にはならないだろう) だ。答えはわからない。 ▲の行の右辺の(9.999...)という計算が正しくなかったと同じ理由で、ケース2 も3 x 0.333... = 0.999... ではなさそう......としか言えない。 つまり、少なくとも今回でいえば、循環節が、0, 1-9のいずれかである無限小数をもつ計算には、ケース1が両辺0.999...になったと同様、ケース2 も右辺が、3 x 0.333...=1 になってしまうかもしれない事情が、循環小数の計算に潜んでいるのか?だ。 わからない... お返事、急いでません。 以上、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.8

0.999... と 1は等しくありません。 0.999... ≠1です。 x^2+y^2<1  ・・・・・・・・(A)を考えます。 f(x)=x ・・・・・・・・・・・・・・・・・(B)を考えます。 特に y=0 0<x<1、つまりX軸上を考えます。・・・・・・・・(C) f(x)=x 0<f(0.999・・・)=0.999・・・<f(1)=1 / (C)式より であって決して”1”ではありません。 しかし、   lim f(x)=1 x---->1 が成り立ち 極限値として0.999・・・・・=1が成り立つ。

anonym1908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17123)
回答No.7

> 1つ、世に決着が既にあるなら、決着した、とだけ教えて下さい。きっと高度な数学理論が並びそうなので。 じゃあ,簡単に言います。決着しています。 > 2つ、まだなら、ひとまず、間違いは以下のどの行かだけ、教えて下さい。再考します。 ケース1は単に「0.999... = 0.999...」と言っているだけで,別に間違っているわけではない。でもそれは「0.999...=1 にはならない」ということを意味しない。 ケース2は(ケース1でもそうですが)0.999...とか0.333... という表記が何を意味しているのかをわかっていないだけです。そんな認識で計算しようとするから,自分のやっている計算がわからなくなっているのです。 > 3つ、1=0.999...は生徒たちもイコールだという認識に教育されているのですか?(はいか、いいえ だけで) 答えは「いいえ」です。教育指導要領のもとにある生徒には無限級数は教えても,それと0.999...というような表記が同じものであることを教えません。学生になれば当たり前のように使うでしょう。

anonym1908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.6

0.999... と 1は等しくありません。 0.999... ≠1です。 x^2+y^2<1  ・・・・・・・・(A)を考えます。 特に y=0 0<x<1、つまりX軸上を考えます。 0<f(0.999・・・)=0.999・・・<f(1)=1 であって決して”1”ではありません。

anonym1908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.5

0.999... と 1は等しくありません。 0.999... ≠1です。

  • feles_c
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.4

等しいとは何か、に立ち戻るのが本来の筋道です。 違なら、どんなに小さいにしてもある値の差があるでしょう。どんな小さな値を言ってもそれだけの差があると言えないなら等しいとしか言えませんね。というのが数学の考え方です。(解析のはじめで習う) 0.999.... と 1 の差はどれくらいですか? 百万分の一以上あります? 一億分の一のさらに一億分の一くらい小さかったらどうです? もっと? じゃあ、一兆分の一の一兆分の一のさらに一兆分の一ならどうです..;. 結局、いくら小さい値を言ってもそれより差は小さいですね。 ですから、0.999... と 1は等しいです。

anonym1908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

回答No.3

0.999...が循環小数0.9(9の上にドット)のことなら=1であり、 論争も何もすでに決着してます。 難しい数学理論なんかいりません。1行で説明できます。

anonym1908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#232123
noname#232123
回答No.2

数列 {a[n]} を、 a[n] = 9*(1/10)^n とし、S[n] = Σ[k=1~n]a[k]とすると問題の「数」は、 lim[n→∞]S[n] です。 ここで、S[n]=1 - (1/10)^n. ですから、 |S[n] - 1| = (1/10)^n. となり、いかに小さい正数ε(>0)が与えられても、自然数Nを [ln(1/ε)/ln(10)] にとれば、n>N なるすべての自然数nについて、 (1/10)^n < ε, とできる。よって、 lim[n→∞]S[n] = 1. です。(近似値ではありません)

anonym1908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#232800
noname#232800
回答No.1

あのー私の考えね。 二進数に「0.1」って無いんですよ。パソコンの中って、二進数と浮動小数しかないんです。以前シャープの「倍精度BASIC」ってあって、変数はBCD(二進化十進)を使ってたので、「0.1」って存在してましたよ。 つまり、通常の倍精度(フロート型だったと思う)は8バイト中、1バイトが小数点で、7バイトが数字なんですよ。 従って、人間の脳には 0.99999999999 が存在しますが、コンピュータの単精度、倍精度では桁数にもよりますが存在するとしても、バイト型、整数型、LONG型、ダブルLONG型だと「1」になるかも。 なんで、小数点に強い高級言語、COBOLとかFORTRANが廃れないんだと思います。 ただ、どうしても小数点以下100桁を満足しろ、っちゃー整数部を切りだして、残った小数部に100掛けて演算、最後に100で割る。そして、整数部を足すって処理でしょうね。

anonym1908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 問題の解き方を教えてください。

    小数の一次方程式で、疑問があるので教えてください。 たとえば・・・ 問題:1.5(3-0.5x)+2=0.25x-1 参考書の解き方を見ると・・・ 「両辺に100をかけて、15(30-5x)+200=25x-100にする。」 とあるのですが、右辺は確かに100倍されてますが、左辺は10倍になってますよね? これはどうしてなのですか? よろしくお願いします。

  • 2倍すると4の倍数になる数を求める場合

    質問(1) 2倍すると4の倍数になる数を求める時 割り算すると2余る数ということなのでしょうか?例えば 97÷4は余り1 2倍しても4では割れない 98÷4は余り2 2倍すると4で割れる数 余り2になる数で調べていけばいいのでしょうか? 質問(2) x+y+z=28 -(1) 6x+18y+18z=18x+9y+6z -(2) ↓ -12x+9y+12z=0にして両辺を3で割って ↓ -4x+3y+4z=0 -(3) において、右辺が0になる理由は 左辺と右辺が=で右辺を左辺に移動させて=を通って+と-を変換させてくっつけると X、y、zが判明したときに計算すると右辺が0になるってことですよね。

  • 連立方程式について。

    先ほど質問させてもらったkiraratoです。 http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=762842 でわかったのですが、また新たな疑問が出てしまい 分からないので教えてください(>_<) 2x+3y=3・・(1) 3x-8y=17・・(2) の場合は(1)を3倍 (2)を2倍して 6x+9y=9 6x-16=34 にしたら計算できますよね? それでこれも、 先ほど質問させてもらったのみたいに 2x+3y=3・・(1)の2xを右辺に移行させて 3y=-2x+3にして計算するのでしょうか?? どういう式のときに、xを右辺に移行させるのかわかりません。1つの文字を消去するために、両辺を何倍かして 今まで計算してるのですが、移行できるのと 出来ないの式のパターンとかありますか?

  • 数学の2次方程式の問題です

    この数式の1行目から2行目の間で左辺が(12-x)(10-x)から (x-12)(x-10)になってるんですけど何を掛けてそうしたのかがわかりません 両辺に−1かけたのかと思ったんですが右辺がマイナスになっていないの で わかる方お願いします

  • 分数の計算(中学の数学)

    中学の数学をすっかり忘れて困っています。次の分数の計算を解く考え方 を教えて下さい。   2       3-x (1)-x-2 = --- → 4x-12=3(3-x)→ x=3   3        2  両辺に6を掛ける事で良いと思うのですが、間違っていますか?   7x+1     4x+1 (2)---- = ---- → 3(7x+1)=5(4x+1)→ x=2    5         3  (1)の考え方だと両辺に15を掛ける様に思ってしまいました。しかし、   左辺には右辺の分母の3、右辺は左辺の分母5を掛ける理由が分かり   ません。(別の計算なのかもしれませんが・・・) もう20数年前にやったことなのでどうも考えがまとまりません。宜しく お願いします。

  • 分数の計算

      0.4=(2÷X) という時に答えはX=5だとわかっているのですが、 計算の途中で、両辺に○○を掛けるだとか、右辺を○○で割るだとか といった、やり方を教えてください。

  • 0.9999....=1の証明(?)について

    「No.32339:1 = 0.99999.....?」に寄せられたstomachmanさんのNo.6の回答の中に、「「無限大」は数ではないから、わり算しちゃいけません。…」とありました。この「わり算」というのは他の演算一般も含まれているのでしょうか(決して揚げ足取りで言っているのではありません)。 というのは質問タイトルのよくある証明で  x = 0.999...と置き、10x - x = 9 から x = 1 を導くものがありますが、無限の性質を持つものにこのような演算が成立するのか、ということが疑問として残っています。 何だか難しく考えすぎなのかもしれませんが、無限小数に対して四則演算を施している上記の証明(計算)は正当なのかということをお尋ねしたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1/3 = 0.333・・・ について

    1/3 を計算すると、0.333・・・の無限小数になり、絶対に割り切ることはできません。 つまり三倍をして1になる数はこの世に存在しません。 ですから、1/3 ≠ 0.333・・・ であり 1/3 × 3 ≠ 1 となるはずです。 しかし、学校の教科書などでは、上記のような表記、計算は当たり前のように為されています。 割り切れもしないのに、イコールで結ぶような詭弁がどうしてまかり通っているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ・・・999999 = -1を示す方法

    とある本で ・・・999999 = -1 (・・・の部分には無限に9が並びます。つまり無限桁の数です) という話が出てました。 その本では無限等比級数の和からこの式を導出していたのですが、 この等式を導出する他の方法は存在するのでしょうか? 1つ思いついたのが、『循環小数を分数に変換する方法』です。 x = ・・・999999 (1) とおき、 10x = ・・・999990 (2) を作って、(1)の両辺から(2)の両辺を引くと -9x = 9 両辺を-9で割ると x = -1 よってx = ・・・999999から、 ・・・999999 = -1 といった方法です。 この方法で・・・999999 = -1としても良いのか?(説明に穴がないか?) また、他に・・・999999 = -1を示す方法がないか? この2点について教えてください。

  • 数学

    回答よろしくお願いします。 10+6=√(2+6)^2+(4+4)^2の式を計算すると、さきにルートの中の括弧を計算してからルートを外せば、16=16で成り立つんですが、両辺は=なので同じかずを掛けても割っても一緒だと思うんですが、両辺を二乗して右辺のルートを外してから計算すると計算できません。 この計算方法は間違ってるんでしょうか?