• ベストアンサー

■取締役

yuchikoの回答

  • yuchiko
  • ベストアンサー率30% (32/105)
回答No.2

出資者(株主)としての責任と取締役としての責任は別物です。 株主としての責任はいわゆる有限責任のため、出資額以上の責任を負うことはありませんが、取締役の責任については#1さんがおっしゃているとおり、それなりに重い責任が課せられます。 hororiさんが実際に経営に参画する意思がないのなら、取締役の就任は慎重にされたほうがいいと思われます。

horori
質問者

お礼

 早いご回答で大変助かりました。  また、とても参考になるご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 取締役としての出資比率についてアドバイスお願いします。

    このたび、友人が資本金1000万円で株式会社を設立する予定なのですが、その友人が代表取締役で私も取締役として参画するつもりです。それで私もいくらか出資するつもりなのですが、通常、取締役として経営に関して権限を持つにはいくらくらい出資すればよいのでしょうか?(ちなみに最初は200万円くらいを考えているのですが。)また出資した際の配当はおよそ何%くらい付くのでしょうか?

  • 株式会社取締役の責任と辞任方法

    本当に悩んでいます、お知恵を貸して頂ければありがたいです。 私は、資本金1千万円の株式会社で共同代表に成っております。 元々、親類が会社を始めたいという誘いに乗り、その親類が100%出資をし、 代表取締役会長となり、私が代表取締役社長という事でスタートしました。 元々ワンマン経営だった会長が、最近は手形で多額の借り入れをしている様子で、 実際の所、私には借り入れの全容も全く分からない状態です。 会社名義の借り入れで会長個人の裏書、或いは会社名義の裏書などなど、あるようです。 悩み事相談の1つ目は、このまま債務が膨れ、返済が出来なく成ってしまった場合、 もう一人の代表取締りである、私に個人的債務の責任は発生してしまうのでしょうか?(取締役にも債務がのしかかる?) 2つ目は、私の代表権及び取締役を時任したいのですが、(現在取締役は4人いるのですが、1会長 2社長(私) 3会長の知人 4私の義兄)私と義兄が時任した場合、取締役は2人になってしまいます、新しい取締役を探してくれるどころか、辞任さえ、のらりくらりとかわされている状態です。 取締役が残り2名に成ってしまっても、内容証明などで、私と義兄の辞任が可能なのでしょうか? この、恐ろしい状況下で、何か打開策はありますでしょうか? どんな些細な情報でも、解決の糸口でも与えて頂ければ、本当に本当にありがたいです。      よろしくお願いいたします。

  • 代表取締役、変更の方法

    父が今後の経営のことを考えて、今働いている従業員の一人に 代表取締役を譲ろうと思っているようです。 9年前から有限会社をしています。 資本金は300万円、出資者は父で、株は全部父名義です。 役員は父で代表取締役のみです。登記簿も同じ (1)この場合、代表取締役の変更はどのようにしたら良いでしょうか?(自分でやる場合の手続き方法が知りたいです) (2)従業員に出資してもらわないといけないのでしょうか? (3)また、会社法が変わったと聞きました。有限よりも株式や他の方がいいのでしょうか?仮に株式ならば、株式に変更ということもできるのでしょうか?国金や銀行から借入しているので、変更がスムーズに行くのかどうか知りたいです。 以上、3つ。 よろしくお願いします。

  • 突然、取締役を解任すると言われましたが。

     3人の共同出資で有限会社を始めました。最近、意見の違いがあり、代表の態度がおかしかったのですが、突然解任すると言われました。残り1名の取締役も同意したようです。3人の出資内容等は以下の通りです。   A 代表取締役 出資 26口 130万円   B   取締役 出資 26口 130万円   C   取締役 出資  8口  40万円(私です)  突然の解任は出来るようですが、その場合出資金はどうなるのでしょうか?私が第3者に譲ることは出来るでしょうか?  会社を創るに当たり、私は前の会社をボーナス目前にして退職しました。登記などがありましたので・・・  その為、転居計画が狂ったので今の会社がその費用として35万円を出してくれましたが、それは会社からの貸付金となっていて、借用証書もあります。  突然の事で、どうしたらよいのかわかりません。 納得も行きません。どうしたらよいのかお教えください!

  • 取締役増員

    初歩的な質問なのですが、有限会社で取締役を増員する際、社員(出資者)でない者が取締役となれるのでしょうか?

  • 取締役辞任と株譲渡

    出資金を出し合って共同出資した会社の取締役を辞任する手続きを進めております。代表取締役にこちらが所持している株(譲渡制限株式)を無償譲渡してほしいと言われておりますが、その義務はありますでしょうか? 経営からは外れますが、その会社での著作物などがあるので気持ち的に株は持っておきたいと考えております。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 取締役になるべきか、ならざるべきか。

    ケーススタディな相談です。よろしくお願いします。 現在、あるベンチャー企業の起業を手伝っています(給料は別口です)。 起業が近づき、取締役(代表ではない)になることを迫られています。 起業をしたら取締役になってもならなくても、その企業で働き、 給料をもらうことになります。 取締役になっても私は技術担当で、経営に関与することは少ないと思います。 保証人になるようなことは一切を拒否します。 ベンチャーが成功する見込みは五分五分、株式会社であり、上場を目指しています。 私は社会人経験もほとんどなく、ビジネスや経営の知識は まったくありません。 そのような理由で一度断りましたが、どうしても取締役に なってほしいと言われています。 伏線として転職の準備も徐々に進めています。 このような状況で取締役になるべきか、断るべきか。 率直なご意見をお聞かせください。 「こうなったとき、こういった困ったことになる」といった デメリットも教えていただけると参考になります。

  • 代表取締役の変更について

    今年3月に、友人が起業し、代表取締役を就任しました、 資本金300万で、友人が100%株式をもっています。 そして、私を含めて、兼務の取締役3名をおいています。 ただ、最近オーストラリアに留学しに行くことが決まって、 会社の株を全て私に売ることにしました。 私もその会社を引き継いでやるつもりですが、 その手続きはどうすればいいのか、分からなくて、ご教授のほどよろしくお願いします。 1.友人から株式の買取手続き 2.自分が取締役から代表取締役へ変更手続き 3.残り2名の取締役の辞任手続き 4.資本金300万から500万へ増資の手続き

  • 仕事をしない取締役の解任について。

    去年、6人でIT関連の会社を設立しました。有限会社です。 現在取締役は2名おり、うち1名が代表取締役です。 設立に当たっての出資金と借入金は皆から集めました。 問題となっているのは代表ではない方の取締役で、毎日会社に来ても税金や保険の事を少しする程度で、業務をする気は全く無いようです。 大企業ならともかく、小さな企業ですので、大変重荷になっています。 先日代表取締役と言い争いになり、その当人から”俺が辞めればいいんだろ!”との発言が出ました。 辞めてもらうのはいいのですが、”出資金と借入金合わせて300万を返せ”と言われています。 会社は資本金300万、借入金600万ですが、その内当人からは資本金95万、借入金205万となっています。 借入金は、帳簿上長期借入金としていますが、返済の契約は特にしておらず、軌道に乗ったら返していこうと話していました。 現在は創業期でもあり、株主資本は200万程になっています。 出資金および借入金はほとんどが運転資金になっており、現金、預金は合わせて100万程です。 今まで、ほとんど何もせず役員報酬を毎月50万程貰い、さらに300万返せ、というのは感情的には納得できません。 法律的には、やはり300万払う必要があるのでしょうか? この件に関して当人以外は意思統一できています。 長々とすみません。 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 代表取締役の責任について

    私の友人は、現在ある株式会社の発起人であり代表取締役です。 今回別の株式会社の発起人として株式会社を設立しました。 (この会社では役員にはなっておりません) もしも現在代表取締役をしている会社が倒産した場合、 どこまで責任があるのでしょうか? 今回設立した株式会社の出資金などはどうなるのでしょうか? 私は会社法の知識が全くありません。 どなたか教えていただけますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。