• 締切済み

小論文

問題提起→解決策→解決策の問題点→別の解決策→結論 という書き方はいいでしょうか

みんなの回答

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1346)
回答No.4

私は回答No2の方と同じ意見です。 受験用の小論文は「起承転結」が構成上の前提であり、自分なりの経験を交えて構成するだけです。 研究論文ではないので、回答No2の方の意見が正しいと思います。 ・・・ 質問する前に、受験用の小論文くらい、自分で「小論文の書き方」などの本を読んで勉強しないと。 周りの意見に左右されて、受験用小論文のあり方まで、見失ってしまうかもしれませんよ。

回答No.3

論文なら、最初に、論ずる範囲、言葉の定義、これまでの研究範囲の中の位置づけがあって、その中の役割が記されます。 その後に、仮説、検証、評価 なのでは? 良く分からないんですが、問題提起って種々の定義や位置づけなしに行って、学問として成り立ってます? 私、これが成り立った有名な論文は知ってるんですが、先例がない、経緯が不要、その論文の中で完結する、残課題がない、という恐ろしいものです。 学問の小さくてもいいのでひとつのジャンルが、その論文の中で初めて始まって、かつ結論がでているケースです。初めての仮説でその仮説のすべてがその論文の中で検証できる形で証明され終わっている。 要はひとつの論文で、初めての仮説を挙げ、唯一の真実まで証明しきって何一つ仮説が残っていないということです。 ご質問者さんはそんな論文が書ける材料をお持ちなら、それで正しいです。 ご質問で書かれたやり方は、別の解決策では足りません。読み手が追証可能な形で、演繹的にすべての解決策を述べる必要があります。仮説が崩れる余地を残してはダメなんです。 唯一無二の論文でないなら、書かれる問題提起は仮説にすぎず、先例の中の位置づけ、論ずる範囲の定義、それに基づく言葉の定義が先に要ります。これを書けば、範囲を限定できるので、検証範囲、解決策の提示を部分的にする事ができ、学問の中の大きな部分の一部にする事ができます。 あり得る前提ですが、ご質問に書かれた形式は神の論文の分類になります。研究者としてはある種の夢のひとつかと。 私が凄いと思ったその論文を書いたひとは、その後ノーベル賞を取ってしまいました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9725/12097)
回答No.2

>問題提起→解決策→解決策の問題点→別の解決策→結論 という書き方はいいでしょうか ⇒いいと思います。 一般に論文の骨格として重要なことは、次のような「起承転結」だと言われますね。 起:話題を提示する(イントロ)。 承:その話題を受けてさらに内容を補充する(敷衍)。 転:その話題を別の角度から見る(視点の変更)。 結:その話題の提示部と別視点から見たものとを結び合わせる(結合と結論)。 これと、上の「書き方」を対応させると、 起(問題提起)、承(解決策→解決策の問題点)、転(別の解決策)、結(結論) という格好になります。 ついでながら、「起承転結」の例(有名な例です)を1つ。 起:「大阪本町糸屋の娘」。 承:「姉は十八、妹は十五」。 転:「諸国諸大名は弓矢で殺す」。 結:「糸屋の娘は、目で殺す」。 「小論文」とのことですので、大きく問題提起ができなくても、全体内容がこのような構成をとって、理路整然と書かれていれば通用すると思います。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

それは提言書の構成であって、論文じゃないですね。 なぜ問題提起をしなきゃいけないのてましょうか? 序論→本論→結論 じゃないですか?

関連するQ&A

  • 小論文「問題解決型」の書き方について

    小論文における主題提示型の書き方はなんとなく分かったのですが、 問題解決型の書き方というものはどのようにするのでしょうか? ○「問題解決型」   問題提起→問題点の考察→解決策の提示(結論) 例えば、このような形でしょうか? 温暖化を乗り切るにはどうしたらよいか。 →温暖化の原因は。。。。である。 →よって、温暖化を乗り切るにはこうするべきだ。

  • 小論文にて

    3週間後に推薦入試を控えている者です。 この時期になってもまだ小論文にて悩みを抱えています。 国語の先生に採点してもらったのですが、その時の評価は、内容が浅いと言われました。なので、構成を練り直してみましたが 1段落 問題提起 2段落 問題提起に対する結論と根拠 3段落 結論の問題点 4段落 最終的な結論(まとめ) と、いう感じにしました。 少なくても、3段落目をもうけることで以前よりは内容に深みが増したと思うのですが、何か改善できるところがあれば教えて下さい。

  • 小論文について教えてください

    大学の推薦入試で図から違いや特徴などを読み取る問題が出るのですが、どのように書いていけば良いのかわからなくて悩んでいます。 文章を読んで読み取る小論文のように問題提起、意見提示、展開、結論のように書いていけば良いのでしょうか。それだとなんだか変な気がして本当によくわかりません。。。

  • 小論文

    小論文は問題点を挙げ解決策を考えたほうがいいですか

  • 小論文

    入試の小論文で書こうと思っていた自分で考えたテーマに対する問題点と解決策が既にネットに載っていたのでですが、書いても大丈夫でしょうか

  • 小論文の構成について

    初めまして。早速ですが質問させていただきます。 大学の入試で小論文を書くのですが、テーマが「今までに目標を決めて努力したことを、あなたの体験をもとに述べなさい」というもので、小論文を書くにあたってよくある (1)問題提起 (2)原因分析 (3)解決策 という構成にどう当てはめればよいのかわかりません。 どなたか、ザックリで良いので回答お願いします。

  • 小論文の型について

    テーマについて意見を述べさせる形の小論文であれば、俗に言う「樋口式」とされる (1)問題提起(テーマに関する何かの是非を問う形) (2)反対意見を想定した上での意見提示(確かに~だ。しかし~) (3)展開(自分の意見の補強) (4)結論 という型で何とか形にできるようになってきました。 (2)で補強を含めた意見提示を行い、(3)で反対意見の矛盾を突く という型もあるようですが・・・。 http://ronbunonline.com/genyouso/?p=199 問題なのは、このサイトで取り上げられているようなタイプの小論文です。 課題文やグラフ等の資料あるなしに関わらず、原因と解決策について述べさせるタイプのものの書き方が分かりません。 課題文やグラフ等の読み取りまではそれなりに自信があるのですが、いざそれを文章に起こそうとすると、何から書いていいのか分からなくなってしまいます。 こういうタイプの小論文で使える型を教えていただけないでしょうか?

  • 小論文について

    小論文について聞きたいことがあるので教えてください。 ・将来、大学で学んだことをどう生かしたいですか?みたいな問題があったら、どう論じれば理想的でしょうか?小論文に正解はないと知ってはいますが、このような問題の時、いつも手が止まってしまい、しかも感想文みたいな感じになってしまいます。 ・東日本大震災の復興についてあなたができることを書きなさい。みたいな問題があったのですが、例えば問題提起で、私にできることは何だろうか?みたいな問題提起はおかしいですか?また、ほかにあるとしたらどのような問題提起がありますか?

  • 小論文1000文字

    もうすぐ推薦入試を控えています。 推薦では小論文と面接があります。 そして今小論文を書く練習をしているのですが、 その大学の文字数は1000文字なんですが、 どうしても800文字までしか書けません; (ちなみに今の構成は (1)結論~問題提起 (2)現状 (3)なぜ~が進んだのか【背景】 (4)反対に~ (5)結論【まとめ+将来への展望】 といった感じで書いています。) 何かアドバイスがあればお願いします;

  • 小論文の書き方について

    専門学校の受験で小論文を控え、練習している者です。 そこで、書くときの構成について質問させて下さい。 一般的に序論・本論・結論という構成がいわれますが、私はどうしてもこの構成で書くと上手くまとめる事ができません。 過去の問題形式が、課題についての「社会背景」と「防止策or理想的なありかた」を問う内容となっています。 そこで、私は最初に結論を持ってきて、次に具体例、根拠を書き、最後にまとめとなるように書いています。 この書き方が書きやすいのですが、最初と最後が重複してしまいます。 最初に結論をもってくるのは良くない事でしょうか? また、この過去の問題形式に適している書き方がありましたら、 どなたかお教え下さい。