• 締切済み

was writing という表現は正しいですか?

英文が正しいかどうかを教えてください。 The prize-winning author will discuss how and why he was writing the novel that earned so much acclaim. とある英語教材の英文ですが、 私は この英文を間違いと判断しました。 he was writing を不自然だと判断しました。 earned から過去のことだと判断できます。 だから、 時制を一致させて wrote にするべきだと考えました。 しかし、 英語に詳しい人に質問したところ、 [この英文でも良い] と言われ、 理解できませんでした。 この英文だと、 過去の一定期間 書き続けていた事になります。 しかし、 何かをかく行為は、 一般に write では ないのでしょうか? [私は新聞の記事を書いた] のようなとき、 確かに過去の一定期間 新聞記事を書き続けていたことを意味します。 0.1秒で かいたはずは ありませんから。 とすれば、 あらゆる [記述する行為] は write ではないのでしょうか? それとも、 write でも be writing でも、 どっちでもいい、 という程度のものなのでしょうか? 自分なりに辞書、 インターネット、 などを調査したのですが、 結局わかりませんでした。 そのため質問させていただきます。 上記の was writing は正しいでしょうか? それとも wrote に修正するべきでしょうか? 理由も教えていただけないでしょうか。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 16530
  • ベストアンサー率47% (260/542)
回答No.2

時制の一致と言う意味においてはwas writing でもwroteでも良いのですが、表現方法が違うのでどちらでも良いと言うことではないと思います。was writingとあればわざわざそう言う表現を選んで書いていてwroteとは違うニュアンスがあると捉えるべきと思います。 how and why he wrote the novel 彼が、どのように、そしてなぜその小説を書いたのか how and why he was writing the novel 彼がどのように、そしてなぜその小説を書いていたのか 後者の場合ある環境、ある時期の中で”書いていた”と言う現場感と言うか臨場感が感じられませんか?そうすると、この文だけでなくこの文の前後にその事がわかる文章があるはずだと感じさせます。それに対して前者は過去の事実を述べているだけでそう言う付加的な感覚はありません。 この一文だけを見て、was writingがおかしいと感じるのはある意味自然だと思います。また、参考書にこの一文だけ突然出てきたとしたら、不親切だとは思います。ただ違和感を感じると言うことはそこに何か意味がある可能性があるので、元の文が間違っている可能性の前に、なぜそう言う書き方をしているのか想像するようにすると微妙なニュアンスに気がつくようになると思います。

uuuuu8u8888uuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解できました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。それとも、 write でも be writing でも、 どっちでもいい、 という程度のものなのでしょうか?  はい、そうです。 2。上記の was writing は正しいでしょうか?  はい、正しいです。 3。それとも wrote に修正するべきでしょうか?  作者の意図を変えたければ変えれば良いと思います。 4。 理由も教えていただけないでしょうか。  おっしゃる通り書く行為は、遠くから見れば「時点」のように短く終わるとも、近くから見て「長い」時間がかかるもの、とも取れます。  the novel that earned so much acclaim を書くにあたって、それが「長く」続いた苦労であった、それで講演ができるほどの長さであった事を強調しています。

uuuuu8u8888uuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解できました。

関連するQ&A

  • 表現方法を教えてください。

    1:彼に対して不満な点はおしゃべりなことです。   What I was unsatisfied with him is that he is talkative. 2:この映画で不満なところは照明の使い方です。   The part that I was not satisfied with this film is that the way the lighting is used. 自分なりに英文を考えたのですが、おかしい点があれば指導をお願いします。   

  • 過去、大過去の違い

    過去、大過去の違い よろしくお願いいたします。 he was proud that he had been elected chairman. he was proud that he was elected chairman. 上の二つの英文のニュアンスの違いを教えてください。 もしくは、下の文は完全に誤りなのでしょうか。

  • BBCニュース:He it was who ~

    こんにちは、お世話になります。 こちらで一度質問を立てたのですが、質問者の頭が悪くよく理解できなかったので、もう一度同じ趣旨の質問を、申し訳有りませんが立てさせてもらいます。 http://okwave.jp/qa/q8309486.html As ever, Ms Lamont might have turned to a fine Dundonian MP for advice. Winston Spencer Churchill. He it was who classed a particular utterance as being a "terminological inexactitude." http://www.bbc.co.uk/news/uk-scotland-24481543 (10 October 2013の記事) このHe it was who classed a particular utterance as being a "terminological inexactitude."の構文なんですが、このような理解で正しいでしょうか? He classed a particular utterance as being a "terminological inexactitude."という文があり、強調構文にすると、 It was he(/him) who classed a particular utterance as being a "terminological inexactitude."と言う文になり、これのHeを強調する為に倒置させると、 He it was who classed a particular utterance as being a "terminological inexactitude."という文になる。 この考えで正しいでしょうか? それとも、倒置+強調構文などというものは文法上存在しえず、この英文はネイテブがした文法ミスの英文なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【構文について】省略されている言葉などをお教えください

    英語を真剣に学ぼうと勉強をし始めたものです。下記の英文を勉強をしており、わからない点がありましたので、お手数ですが、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。 This melancholy man, so nervous that he looked left and right when conversing and talked in his sleep about Freud, wrote upward of twenty plays during the 1920’s alone and earned Pulitzer Prizes for three. 【質問です】 (1)This melancholy man, so nervous のカンマはなぜ入っているのか。This melancholy man [is] so nervousではダメなのか ? (2)when conversing and talked in his sleep とありますが、whenの後ろにing形が来て、その後にandをいれてtalkedになっているのか? (3)whenの後ろは、元々は「he conversed」だったのか? (4)about Freud, wrote upward of twenty plays とありますが、カンマの後ろに省略されているのは「he」でよいか

  • Topping the list was ~.

    以下の英文の構造についてお尋ねいたします。 Topping the list was Stanford at $1.035 billion, followed by Harvard University at $650 million, Yale University at $544 million, the University of Southern California at $492 million and Columbia University at $490 million. (http://www.usatoday.com/story/money/business/2013/02/20/stanford-raises-1-billion-dollars/1934037/の第5段落) 学校文法の観点から説明しようとすると、この英文はwasが述語動詞でStanfordを主語とするものの倒置文というものとしたくなります。 その際の問題点は、倒置を解いた文がStanford was topping the list…(以下略)となってしまう点です。topはこのような場合進行形にするのには抵抗があり、Stanford tops the list…(以下略)が自然かなと思います。 週刊ST(今年3月8日付け、p.3)はAP電に少し手を加えた記事を掲載していますが、このTopping the list was Stanford at $1.035 billion…のTopping the listの部分に「1位になった学校」という訳をあてています。 ときに新聞英語でこのように-ing形で始まり、be動詞を挟んだ倒置文のように思えるものの、倒置を解こうとすると述語動詞の部分がそのままの形(be+-ing形)では自然に感じられないような英文に出くわします。例えば、次のAlso winning the game was ~.です。 (http://www.delcotimes.com/articles/2009/01/22/sports/doc4977fa6a2e53f066187726.txtの下から2つ目の段落) 学校文法の枠を基本にするとどのように考えて説明するのがよいのでしょうか。ご教示ください。

  • 倒置をするときの決まり!?

    模試の問題のやつなんです。 どんなに忙しくても、彼は、少なくともつきに2回は故郷の田舎に住む両親に手紙を出すことにしていた。 No matter how busy he was he made a point of writing to his parents at home at least a twice a month.という英文で、busy he wasという倒置なんですが、なぜ倒置しているんでしょうか?私はhe was busyというSVCを持つhow節で、彼はどんなに忙しくてもというところを強調したいからだと思うんですが、いかがでしょうか?理屈で英語を考えているので、そこはご考慮ください!

  • lighted upとlit upについて

    その橋は(イルミネーションなどによって)ライトアップされている という英文で The bridge was lit up.  が記載されていました The bridge was lighted up. とは言わないのでしょうか? (lightの過去分詞にはlighted・litがあるので、疑問に思いました) また、lightの過去形・過去分詞にはlitとlightedの二つが辞書にありますが 意味の違いや使い分けはあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 英語 時制について

    His mother got angry because he had broken her vase. The vase was filled with the water. この場合、was filledの代わりにhad been filledの法が適当なのでしょうか? 〔参考資料〕 (英文法がわからない!? p.41 1996年 中川) Q44 過去完了より前のことは何形で表すのですか? A過去形でも表せます。 He had been working for that company for ten years sicnce he was twenty-four, and then decided to become a singer. 上記の英文でhe wasになっているのはよく見かけますが、私が最上記で示した、例文は間違っているのでしょうか。また、これに似たよい英文はありますか?

  • 英文の訳が分かりません

    英文の訳が分かりません The thing that he was about to do was to open a diary. this was not illegal (nothing was illegal, since there were no longer any laws ), but if detected it was reasonably certain that it would be punished by death, or at least by twenty-five years in a forced-labour camp. Winston fitted a nib into the penholder and sucked it to get the grease off. The pen was an archaic instrument, seldom used even for signatures, and he had procured one,furtively and with some difficulty, simply because of a feeling that the beautiful creamy paper deserved to be written on with a real nib instead of being scratched with an ink-pencil. Actually he was not used to writing by hand. Apart from very short notes, it was usual to dictate everything into the speak-write, which was of course impossible for his present purpose. He dipped the pen into the ink and then faltered for just a second. A tremor had gone through his bowels. To mark the paper was the decisive act. In small clumsy letters he wrote April 4th, 1984 この英文を全訳してもらえるとありがたいです

  • 英文読解の質問

    下記英文用法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします(m_ _m) 1. Eugene O'neill raised American theater out of vaudeville and excessive sentimentality , and won American drama its first serious notice abroad. ⇒, andは、どういうときに使えますか?? 2. This melancholy man, so nervous that he looked left and right when conversing and talked in his sleep about Freud wrote upwards of twenty plays during the 1920's alone and earned Prizes three times. ⇒なぜ、ここに , so nervous~が挿入できますか?? ⇒when conversingのように、when +ing形が続くときは、いつでしょうか?? ⇒about Freud wrote~、前置詞+ SVと続くときは、いつでしょうか?? 3."I have been accused of unmitigated gloom," stated O'neill in as article he wrote for the NY Tribune in February. ⇒ ”, stated~と、 , ~edが続けれるのはなぜでしょうか?? 4. His own piano playing had a very massy touch- angular, swift, offbeat. But he couldN't write the stuff, as the bemused critics and public thought. ⇒ massy touchー... -は、いつ使うのが適していますか?? ⇒, asのas用法は、何でしょうか? 5. One early beneficiary was that giant of giants, Babe Ruth. with his bat pounded baseball back into popularity. ⇒One early beneficiary was that~、was thatの用法は何でしょうか?? ⇒Babe Ruth. with~、なぜここでwithが使用できますか?? 6. By 1927, when he hit his high-water mark of 60 home funds, Babe Ruth was a better-known America to most foreigners than President Calvin , and he rivaled the dashing Princes of Wales as the most photographed man in the world. ⇒いつ、 , and~を使用できますか?? 7. The Great Depression had reached its deepest, darkest point, and the country was more frightened than ever in its history. ⇒ had reachedの前は、なぜSが省略できますか?? 8. He guided the nation and Congress more firmly than ant President since his cousin Teddy, permanently altering the conduct of American life. ⇒, alteringと続けられるのは、なぜでしょうか?? よろしくお願いします。