• ベストアンサー

学ぶなら大学か本、どっちがおすすめ?

大学の分野によって違いますが、例えば語学や化学や経済学なら本があれば学べますよね。先生がいた方がわかりやすいことは事実、しかしとある勉強家な大学生が言っていました。 ”これまで自主的に読んでいた参考書と講義内容は変わらない。既に知っている事ばかりだった” お勉強したいのなら本でも、独学でも構わないと思うのです。 それなのにどうして大金を払い大学へ行こうとする受験生がいるのでしょう。そのお金で本も買えますし、試験が受けられます。彼らは学歴が欲しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.3

たとえば語学なら会話実習があります。色々な発音や場面場面に応じた語調といったものを本から習得することができるでしょうか。本に話しかけても本は言葉を返してはくれません。 たとえば化学なら実験があります。本はアンモニアの匂いを教えてくれるでしょうか。或いは、濃硫酸に銅片を入れて加熱したときに発生する二酸化硫黄の、あのきつい匂いを教えてくれるでしょうか。 たとえば経済学なら小論文の提出やゼミでの議論があります。本を読んでどれだけ中身を理解できたか、また理解した内容を土台にどこまで自論を展開していけるかを試す場でもあります。果たして本はそれに応えることができるでしょうか。 本を読むことは勿論大事なことだと思います。しかしそれは物事を「学ぶ」ことの一部分でしかないと思います。頭で理解したつもりでも、それを現実世界で応用してみることで、初めて足りていないことを思い知るのだと思います。 もっとも、大金を払ってまで大学に行く価値があるのか、と訊かれると確かに答えにつまります。学歴のため、という側面も大いにあると思います。あとは単純に4年間の学生生活、キャンパスライフを送りたいがため、でしょうか。 果たしてどれだけの人間が「学ぶ」ことを目的に大学に進学しているのか...。 その点については私も疑問です。

luciaid
質問者

お礼

大学は人間関係や勉強法なども身につく場所、 ”学ぶ”ことにおいても、確かに本だけでは実践にはかないませんよね。 皆様回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.4

大学の授業って先生によるバラツキが大きすぎる気がします。それで私も学生の時には本で独学すれば良いと思っていました。ただ、本による独学って一方通行で、自分で考えたこと、学んだことを先生や学友と議論することができないので学習がどうしても表面的になるのではないかと今は思っています。 最近では大学でも先生が教えずに生徒に考えさせると言う授業のスタイルが増えているようですよね。 本で勉強するのであれば別のオプションとして放送大学は良いですよ。入学するとお金がかかりますが授業はただで視聴できるのと、流石にコンテンツとして作り込んでいるので授業はフリップやビデオを効率的に使いながらうまくできています。 >どうして大金を払い大学へ行こうとする受験生がいるのでしょう。そのお金で本も買えますし、試験が受けられます。彼らは学歴が欲しいのでしょうか。 ⇒ これは私には耳の痛い話です。学歴が欲しいためだけではなかったですが、少なくとも授業料を払っ多分だけ活用しなかったと思います。 大学に入学すると言う事は、お金を払って黙っていればそれだけの教育と価値を学生が得られると言うものではなく、学生が自分で勉強する環境とプログラムにお金を払っているので活用しようと思わなければ損する。そう言うものなんだと思います。スポーツジムに毎月お金払いますが、月2-3回しか行かなければ元取れないだけでなく健康にも効果はありません。毎週2-3回行ってインストラクターなども十分に活用すれば払った以上の効果はある。それと同じと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

ぼく自身も,自分の専門分野いがいでは文献的に得た知識がおおいので,独学が可能でしょう。「基礎知識」の範囲内ならば。それで満足するなら,わざわざ授業料をはらって,かつ時間にも拘束されて,大学にいく必要はありません。 しかし,プロフェッショナルから口伝されないと得られない,より深い学識やノウハウがほしければ,教室にきてね。また,自分で考えたこと,書いたものをもとに討論がしたければ,ゼミ室にきてね。じっさいの実験機材をどう使って,どうデータをまとめればいいかを知りたければ,実験室やフィールドにきてね。本物の児童・生徒を相手に教育方法を学びたければ,教育実習校にきてね。 大学はほかにも,課題を発見しアプローチする方法や,仲間と協力して学ぶ方法を「一般的に」習得させる場でもあります。これはふつうは本には書いてありません。 また,部・サークル活動やボランティア活動を行ったり,企業インターンシップやアルバイトで社会経験をしたりと,けっこう忙しいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5139/13415)
回答No.1

本になっている情報は過去の情報です。 また、大学は過去に導き出された知識を得るだけの場所では無く、新たな発見のための研究の場でもありますので、最新の研究に触れるには大学に行くしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機械工学のお勧めの本

     大学院受験(他大学)を19ヵ月後に控えています。専攻は機械工学です。そこで、機械工学(熱力学、流体力学、材料力学、機械力学)でお勧めの演習書がありましたら教えてください。講義で使う教科書でも院入試はまかないきれるでしょうか?解き方が詳しく書いてある本が欲しいです。英語、数学の方もお勧めの本や勉強法を教えていただけると助かります。  また、試験まであと19ヶ月という今の段階で具体的にはどういった対策を練ればいいでしょうか?大学受験で1度失敗しているので試験まで1年以上あっても焦っています。経済的な事情で2部の学部に通っていて昼間は働いて(アルバイト)います。できればバイトは辞めたいのですが辞めてしまうと生活できない状況です。今のところ、国立大学の大学院に入学する為の費用は貯まったのですが。気は焦るけどまだ本格的な勉強は始められないでいます。なにか短い時間で勉強に集中できるいい方法がありましたら経験者の方、ご指導お願いします。短い時間の勉強で合格できる程院入試はあまくはないと思ってはいるのですが・・・。

  • 大学院試について

    化学系にすすもうとおもっている大学生(二年生)です。大学受験で京都大学におちて、いきたい研究室が京大にあり、うけようとおもっています。いまは某私大にいます。もちろん京大院以外にもいくつかうけるつもりです。 で、質問なんですが、化学の理学系にすすもうとおもっているんですが、具体的に専門ってどうしたらいいんですか?英語は、まーとりあえずTOEICの勉強してればいいのかなと・・・・。 有機化学はボルハルトを全部やるつもりです。物理化学はアトキンスをやっていますが、全部やる必要があるんですか?あと無機なども、独学でやりにくいし。研究者志望で、院はきちんと研究ができるとこへいきたいんです、学歴はあんまないですが・・。 具体的に院試はどう勉強したらいいのですか?とくに物理化学と無機化学と分析化学などについておしえてください。学校はなんか理学と工学がまざった感じで、結局学校ですべて授業するわけでもないし、出題傾向もちがうだろうし、、。ってか独学でできるものは独学でしかやってませんが・・・。

  • 大学で勉強あれだけしたのに・・・

     大学を卒業して間もないのに、大学でやった勉強を忘れてしまっていて、びっくりしています。  最近、ある資格をとるために勉強をしている最中なのですが、その中の項目に、大学1年のとき講義でとった分野が出ていました。    この分野の思い出として、先生が強烈に厳しい方で(単位認定という意味で)、講義後は復習を心がけ、試験前1ヶ月は、泣きそうになりながら、範囲を理解し、覚えて、試験に臨みました。その結果、成績は、高評価を得ることができました。  しかし、今回、資格勉強のため、再びその分野について、勉強をしたところ、概念はある程度理解でき、本読みも大学時代ほどの苦労はないものの、忘れている個所が多く、始めからやり直さなくてはお話にならない状態になってしまいました。  大学以前に勉強したことは、嫌いだった科目を除けば、それなりに解くことができました。しかし、大学時代に一生懸命勉強し、しかも、嫌いだったわけではない科目では、なぜか、忘れている個所が多いのです。(もちろん、受験勉強と大学の勉強は異なる点も多いのは分かるのですが・・・)  皆様はこのような経験がありますか?  また、こんなに忘れてしまうということは、どんな原因が考えられますか?

  • 大学で学ぶ事は自分でも学べますか?(文系)

    某大学の法学部に行っていました 大学に入るまでは受験勉強だけをものすごく頑張っていましたが、大学に入ってしまうと嘘みたいに勉強しない自分になりました。 せっかく希望の学部に入れたのに、大学で真面目に学んだ記憶がありません 講義にも行かず、テスト前は人のノートをコピーして試験前だけ勉強するという学生時代でした。 卒業してから大学で勉強しなかった事をすごく後悔しています 今でも時々思い出して、もっと学校で勉強していればよかったと思います。 このように学生時代に勉強をしなかった事を後悔している者なのですが、 卒業した後でも、自分で興味ある分野の独学で勉強して(文系)知識をつける事は十分可能だと思いますか? どうも大学で専攻していなければ、独学でつけた知識というものに自信が持てないでいます。

  • 化学の独学(浪人)

    僕は浪人して再受験するものです。今年は化学IIが必要な大学を受けようと考えていますが、高校では化学Iのみしか勉強してきませんでした。ちなみに今年の僕のセンター試験(化学)の点数は60点です。現在予備校に通っていますが化学の授業をとりましたが化学IIの分野はついていけそうにありません(標準レベルクラス) 予備校の授業が化学IIの範囲に入るまでに独学で化学IIの基礎固めをしようと思います。そこで伺いたいのですが、化学IIを独学で勉強する上でどのように勉強すればいいのでしょうか。また独学に向くような参考書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • おすすめのセンター試験過去問題集(独学)

    5ヶ月の子どもを持つ、28歳♀です。 偏差値50くらいの大学を目指しています。 しかしながら、勉強から離れて十数年、最終学歴は商業高校。学力はほぼ中卒レベルです。 ただいま、センター試験にむけて独学で勉強中です。 そこで質問です。 独学向きのセンター試験過去問題集を教えてください! 解説が詳しいものが希望です。 青本か黒本がいいかなと思っているのですが、どうでしょうか? また、数学の白チャートはどうでしょうか? 受験科目は、 ・英語 ・国語 ・数学ⅠA ・化学Ⅰ ・生物Ⅰ ・倫理 です。 似たような状況から大学を目指した方の体験談や、ご至難など、あわせて教えて頂けましたら嬉しいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 大学生におすすめの本

    希望していた大学への進学が決定しました! 大学のうちはジャンル問わずたくさんの本を読みたいと思っています。 そこで、 ・おすすめの本(小説、新書、洋書などなど) ・社会学・法学・政治学系で興味深い本・大学での勉強の導入になる本 (ちなみに大学の学部は法学部合格・政治経済学部結果待ち中です) など教えて下さい! 大学時代読んで心に残った本でも昨日読んで面白かった本でも とにかくたくさん教えて欲しいです^^ 気軽に回答いただけると嬉しいです!よろしくお願いします。

  • 化学初心者の勉強方法について(大学受験)

    今大学4年生なのですが、医学部を受験しようと決意し、理科の科目選択を生物と化学にしました。 化学が初心者なのですが、どういった形で勉強を進めていけばいいでしょうか。基本的に独学です。そしてセンターはもちろんなのですが、2次試験も必要なんです。 どういった点に気をつけて勉強をすすめていけばいいか、また初心者におすすめ、あるいはこれができたら化学の受験問題にはある程度対応できるというのがあればぜひぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします(>_<)

  • 国立大学院の入試(生物系)について

    いつもお世話になってます。 国立大学法人の生物系の大学院(できればその分野で有名なところ)に行きたいのですが、院試のためには、どんな対策が必要でしょうか。いろいろな大学の受験科目などは調べましたが、受験勉強で何をやるのが近道か良く分かりません。 大体の大学では、生化学、分子生物学、有機化学、英語、総合などを試験に出すようです。 将来は生物を使って、遺伝子などを操作することによって、タンパク質などの新しい機能を見つけたり、 似た系統の生物種間なのに、習性などにおいて部分的な大きな違いがある場合、その原因遺伝子の解析をやってみたいです。上の分野についても何か有名な大学がありましたら教えてください。 現在、大学の2回生です。 今からはTHE CELLを読んで有機化学の教科書の問題をやって英語もいろいろな教材で勉強したいと思っています(少しは、やっています)。物理化学では受験しません。

  • おすすめの本を教えてほしいです。

    おすすめの本を教えていただきたいです。 当方、大学受験を控えた高校生です。 大学受験の受験科目に小論文があり、対策に取り組んでいる所です。 小論文の形式としては、 インターネットや政治などの分野からの文献が資料として出され、その資料について自分の意見を述べる、といった形式で文献の中から問題点を探して自分なりの意見をまとめることが要求されます。 過去問を取り組んでいる中で、自分の意見をまとめる為に、関連するような分野の本を広く読んで、自分の知識や様々な方面で活躍されている方の意見に触れてみたいと思いました。 そこで『テクノロジー』『政治』という分野の書籍で(特にテクノロジー)おすすめの本など御座いましたら教えて頂きたいのです。是非よろしくお願いします!

CPU性能の比較と速さについて
このQ&Aのポイント
  • CPUの性能を比較するためには、クロック周波数やコア数などを考慮する必要があります。
  • 【CF-S10】と【CF-NX3】を比較した場合、【CF-S10】の方が世代が古くなっていますが、クロック周波数が高く、コア数も多いです。
  • Webページの読み込み速度やボタンクリック後のページ遷移速度を比較すると、【CF-S10】の方が早いと考えられます。
回答を見る