• ベストアンサー

原付の速度

maxyamabiko192の回答

回答No.8

こんにちは。私も原付、自動車両方乗ります。 道幅が狭い、もしくは山道で見通しの悪いカーブが続くなどの理由で、原付を追い越すのが困難な道路にもかかわらず、制限速度が40km/hや50km/hの道路は結構ありますよね。でも、法律で原付の最高速度が30km/hと決められている以上、いくら後続車両が抜けなくて後ろが渋滞していても、私は原付で30km/h以上は出しません。下の方も書いておられますが、原付で車の流れに合わせようというのが無理な話です。私の原付は40km/h以上になると安定性が悪くなりますので、転倒の危険が出てきて怖いです。 どうしても後ろが詰まるようなら、逆に10km/hや20km/hぐらいに落として追い抜かせます。これで追い抜けないようならもう放っておきます。この自転車と同じような速度の二輪車を追い抜けないのはドライバーの運転技術の未熟さが原因なので、そこまで面倒見切れません。

関連するQ&A

  • 原付の制限速度守っていますか?

    お世話になります。 たまに原付に乗るのですが、制限速度30キロをみんな守っているのでしょうか? 原付で30キロで走っているのに、いつも違う原付きに追い越されます。 車の流れに乗らなきゃ危ないのはわかっているのですが流れに乗る=30キロじゃ流れに乗れません(笑) 車も運転しますが、母親いわく制限速度+20キロ以内なら捕まらないからもっとスピードを出せとよく言われます。 と言う事は原付きも制限速度+20キロは大丈夫なのかな? だから他の原付も早いのかな?と思うのですがどうなのでしょうか?

  • ドライバーから見て原付バイクの速度はどれくらいがいいですか?

    クルマのドライバーから見て、原付バイクはどれくらいの速度で走行してほしいですか? 制限速度は30キロなので、私はその速度で走行してもかまわないのですが、 道路によっては、30キロでは後ろのクルマに迷惑が掛かる気がして、その時はスピードアップしてしまいます。

  • 法定速度で走ってはダメなの?

    こんにちは。免許とって半年になります。 実は、最近道路を運転していると、 周りの車のスピード違反の多さに驚かされます。 私は、60km/hならきちんと60km/h以内で走っているのに、 後続車などは、私の後方につめてつめて、我慢できなくなり、7.80km/h位で追い越ししていきます。 速度規制の標識(50km/hなど)があってもみんな、それ以上で飛ばしていきます。 併走していても、みんなどんどん追いぬいていきます。 私も、後続車などに迷惑がかからないように、見とおしの良い道路などでは 制限速度目いっぱいで走っていても、みんなびっちり後ろにつめてきたり、 しびれをきらして追い越していったり.... ほとんどの人が制限速度守ってない気がします。 なんで、みなさん法定速度以上で走っているのですか? 取締り怖くないんですか? それとも、周りが法定速度や制限速度以上で走っているときは、 それに合わせないといけないような暗黙の了解でもあるんでしょうか? 私は、どうすればいいのでしょうか? 確かに交通の流れを乱してはいけないと教習所では習いましたが、 法定速度や制限速度を破ってでも、やらなければいけないとは思いません。 こんな私は迷惑ですか?

  • 原付の速度

    原付で今まで400キロほど走ったものです。 原付は何キロで走るのが一番安全なのでしょうか?僕はいつも30~40キロで走ってます。理由はこの辺りの速度が一番エンジンに負担がかかっていない気がするし、この程度なら速度違反で捕まらなさそうだからです。もちろん左端を走る以上飛び出してくる人や車もありうるってのもあります。 もっと速度を上げたほうが四輪から邪魔者にされないと思うんですが、やはり燃費と法定速度を考えればまずいですよね。 もう一つ、三車線以上の道路で二段階右折をしなければどういう風にまずいんですか?右車線に移るときは右後続車と同じかそれ以上に加速してきちんと指示器も出しています。そもそも30キロだと二車線でも右車線に移れないし、二車線の道路で右車線に移れるなら三車線でも一番右まで移れると思うのですが・・・。 長くなってすいません。安全な速度と二段階右折について意見を下さい。

  • 法定速度とは?

    バイパスでたまに制限速度の標識が「この区域法定速度」となっているところがあります。 この法定速度とは何キロまでだしていいのでしょうか。 私はいつも60キロくらいで運転していても、まわりの車は70キロ~80キロ、中には100キロ近くだしている車もあります。 後続車に迷惑かけそうでいつも何キロくらいまでだしていいのか迷います。 しかしここの道路は白バイが多いです。 何キロまでだせて、何キロまでなら捕まらないのでしょうか。 分かる方お願いします。

  • 原付での右折について

    原付で大きな道路で車の流れ(60キロ以上)にのって右折するのは 危なくないですか? 慣れなんでしょうか。 みなさん、どう考えますか。 無難に2段階で行くのがいいんでしょうけど。 制限速度30キロでは危ないし、 困難なような気がするのですが。 普通にやっているのを見ます。 速度違反をしないとできないと思います。

  • 原付か原付二種のどちらが良いでしょう?

    質問の通りどちらを買おうか迷っているので、意見をお願いします。 バイクを使う範囲ですが、通学や買い物、娯楽施設(いわゆるゲーセン)などに行くためで、半径15Kが行動範囲です。 それだったら原付のほうが維持費や車体の値段が安し、自動車免許を持っているのですぐに乗れるそちらを買おうと思うのですが、速度制限の30Kというところがひっかかっています。 行動範囲の中に制限50Kの国道があり、道幅も狭いので30Kで走った時のことを考えるとものすごく怖いです。(二段階右折の指示がある場所はないので、そのことは大丈夫です) それを考えたら今現在普通自動二輪の教習を受けているので、免許取得後に原付二種のほうがいいかと思ったのですが、値段も高く、買い物やゲーセンに行ったときの駐車に不便することになりそうです…。 できれば値段も安くて利便性の高い原付に乗りたいのですが、車の流れに乗れない危険性を考えた場合、原付二種のほうがいいのでしょうか? 後、原付に乗った場合の30Kで走れるコツなどを教えていただけると助かります。

  • 法定速度の理由について。

    車で道路を走っていると、広い道幅なのに二車線道路でも一車線道路でも40キロ制限の道路をよく見かけます。(50キロ30キロ制限の道もあると思います。) 法定速度60キロではなく40キロ(又は50キロ30キロ)というのはなんらかの理由があって40キロになっていると思いますがその理由が分かりません。 できればその理由をすべて知りたいと思うのですがどなたか教えてほしいと思います。   教えていただければ法定速度を守る良い知識となると思います。 よろしくお願い致します。   

  • 制限速度を守る・流れに合わせる どちらが良いのでしょうか?

    免許をとりたての初心者です。 ここで調べたり、周りの人に聞いたりしていると 制限速度を守って流れを乱す運転は迷惑だという方が多いですよね。 私は制限速度を大幅に下回って運転はしてませんが、 制限速度を超え過ぎるのは恐いなと思っています。 (事故も恐いですし、スピード違反で捕まるのも恐いです) 出せても+10キロまでなんですが、これだと流れに乗れません…。 私の住んでいる地域では制限速度が40キロの片側一車線、追い越し禁止の道を 6、70キロで走る人が結構多いのですが、そういう場合どうしたらいいのでしょうか? 2車線ある道では左側を制限速度で走っているんですけど、 上のような場合はどうしたらいいのか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 原付二種で90キロや100キロでどこを走りますか。

    自分はカブ90に乗ってます。 ツーリングなどに行って幹線道路を走ることも有るのですが スピードを出したとしても70キロぐらいです。 70キロも出せば周りの交通の流れにも乗れて特に支障無く走れますので 特にもっと速く走る必要を感じません。 原付二種でも90キロや100キロぐらい出る車種も有るようですが そんな速度でいったいどこを走るのでしょうか。 原付二種は自動車専用道や高速道路は走れないのですが そんなに速い速度で走ったら走れる道のどこを走っても大巾な速度違反になって しまうのではないでしょうか。 それでもそんなに速い速度で走るなら その必要性や意味は何なのですか。