• 締切済み

一次反応の計算問題

問3の問題aとbの解き方を詳しく解説して欲しいです。よろしくお願いします。

noname#228946
noname#228946
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#231363
noname#231363
回答No.3

ANo.2の一部訂正です。 b v=kx=4.1×10^(-2)×3.0≒1.2×10^(-1)〔mM・min^(-1)〕

noname#231363
noname#231363
回答No.2

a ある物質の濃度をxとすると、反応速度vは、定義式から(tは時間) v=-dx/dt-(1) これが1次反応であるから、速度定数をkとすると v=kx-(2) 式(1)(2)から v=-dx/dt=kx⇒-1/x・dx=k・dt この式の左辺をx:x0→x0/2(x0は初期濃度)、右辺をt:0→17(半減期は17分)で積分すると、 ∫[x0→x0/2](-1/x)・dx=∫[x0/2→x0](1/x)・dx=∫[0→17]k・dtから[ln(x)][x0/2→x0]=17k ここで、 [ln(x)][x0/2→x0]=ln(x0)-ln(x0/2)=ln(x0)-{ln(x0)-ln(2)}=ln(2)≒0.69 であるから、 17k=0.69⇒k=0.69/17≒4.1×10^(-2)〔min^(-1)〕 b v=kx=4.1×10^(-2)×3.0≒1.1×10^(-1)〔mM・min^(-1)〕

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E9%80%9F%E5%BA%A6%E5%BC%8F
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

A→Pの反応において、一次反応ならば反応速度は v=-d[A]/dt=k[A]...(i) と書けます。kは速度定数です。ここで(i)は d[A]/[A]=-kdt...(ii) という変数分離形に書けます。これを積分すれば ln[A]=-kt+C(積分定数)...(iii) となります。t=0の時のAの濃度を[A]oとすればC=ln[A]oとなりますから、結局 [A]=[A]o exp(-kt)...(iv) となります。半減期をTとすれば [A]/[A]o=1/2=exp(-kT)...(v) です。T=17 minですから ln(1/2)=-17k k=0.0408 min^-1...(vi) を得ます。 これが速度定数です。速度は(i)に従いv=k[A]ですから v=0.0408x3.0=0.122 mmol/L/min...(vii) となります。

関連するQ&A

  • 行列式の計算問題

    行列式に関する下記の二つの問題はそれぞれ独立した問題です。 問1 |a b c d|^2 |-b a -d c| |-c d a -b| |-d -c b a| の値をできるだけ因数分解した形で求めよ。 問2 |a^2+1 ab ac ad| |ba b^2+1 bc bd| |ca cb c^2+1 cd| |da db dc d^2+1|の値を計算せよ。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 仕事算の問題

    すみません、【仕事算】の問題で教えてください。 問)AさんとBさんとCさんは一緒に仕事をすると6分で終わる。 Aさんだけだと12分で終わる。Bさんだけだと20分で終わる。 Cさんだけだと何分で終わるでしょうか? 解説も共に教えて頂けると嬉しいです。

  • 似た問題なのに、解き方がまるで違う問題

    こんばんは。似たような問題なのに、同じ解き方では解けずに困っています。 問A 500以下の3桁の整数、3で割っても7で割っても9で割っても2余る数の総和はいくらか。 6(128+443)/2=1713 と、順調に正解できました。 問B 250以下の自然数で、4で割っても6で割っても2余る数の総和はいくらか。 僕の解き方 20(14+242)/2=2560 …かと思いきや、2560は選択肢にありませんでした。 テキストの解説 21(2+242)/2=2562 …が正解だそうです。 疑問点1 なぜ21をかけるのか? テキストには12+2、24+2…の20個、更に2もあるのであわせて21だと記されています。しかし、それだと問Aの時に使った式で、6をかけるというのと食い違いますよね。 疑問点2 なぜ2+242なのか? 2は「4・6で割っても…」という条件とはなんら関係のない数字のように思えますが、なんで突然2がでてくるのですか?問Aでも2なんてでてきませんよね…。 かなり混乱しています。宜しくお願いします。

  • 数学の計算問題です…

    数学の計算問題です… (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)を展開するのですが全然分かりません… 分かりやすく解説してほしいです よろしくお願いします。

  • この問題の解き方を教えては下さいませんでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記に挙げます問題の解き方が分からず、 困り果てております。 問1; 8個のキャラメルをA、B、Cの3人で分けるとき、その分け方は何通りあるか。 ただし、3人とも1個以上受け取るものとする。 解説: 1人が「1個以上受け取る」のですから、まずA、B、Cに1個ずつ配っておき、 残りの5個を 分けると考えましょう。 よって、 5!2!/7!=21  です。 「残りの5個を考える」と言うことなので、5!は何とか理解することができたのですが、 なぜ、「2!」と「7!」が導き出せるのかが全く理解することができません。 また、同様の問題としまして、下記の問題も全く分かりません。 問2; 15個の区別できないリンゴを赤、青、黄、緑の4つの袋に分けて入れるやり方は何通りあるか。 ただし、1個もリンゴが入っていない袋があってはならない。 解答: 11!3!/14!=364通り この問題も、なぜ、「3!」と「14!」が導き出せるのかがさっぱり理解することができません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 確率の問題です

    「A、B、C、D、Eが一列に並ぶとき、A、Bが隣り合って並ぶ確率は」 という問いがあったのですが、解説には「4/5C2=2/5(Cはコンビネーション)」 と書いてあったのですが、なぜ「4/5C2」になるのかがわかりません。 どなたか解説お願いします。

  • 計算

    もう計算、できなくて困っています どうか知恵を教えてください!! 問a:b=1:2、b:c=3:4のときa:b:cはいくつになるかという問題ですお願いします!

  • 公務員適性問題集からです。教えてください。

    問題集の解説では、難しいので、どなたか、分かりやすい方法を教えていただけないでしょうか (;_;) よろしくお願いします。 【問題】 45000円のお金を、A、B、C、Dの4人に分けた。 AはBより3000円少なく、BはCより1000円少なく、CはDより2000円多くなった。 次の問いに答えなさい。 (1)Aは何円受け取ったか →正解は9000円 (2)Cは何円受け取ったか →正解は13000円 解説では、 Aを基準にします。 45000-(3000+4000+2000)=36000(円) これは、Aの4倍に相当するので、Aは36000÷4=9000(円) のみでした。。。

  • 公務員受験 適性検査の計算問題を解くコツ

    5月に公務員試験を受験する者です。適性検査の練習をしているのですがある計算問題がどうしても速く解けません。どなたか素早く解くコツをご教授願います。 ■下記のような問題です。 質:A+B=24 A-B=12   問:B= (8 7 6 5 10)←この中から答えを選ぶ 質:A+B=32 A-B=4   問:A= (24 18 20 26 28)←この中から答えを選ぶ よろしくお願いします。

  • SPI問題 計算方法を教えてください。

    会社の昇進試験でSPIを受験することになったのですが、問題集を解いていたところ、回答を参照してもわからない部分があります。 (あほなだけですが) A:B = 5:6 B:C = 4:5 が問題の核になっていて、ここからA、B、Cを連ねた比率にすると、 「A:B:C = 10:12:15 になるので~」 と回答の解説に書かれています。 この「10:12:15」を導くことができません・・・ どなかた、教えてください!よろしくお願いいたします。